京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:91
総数:538353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2月17日(木)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・ビーフシチュー
・小松菜のソテー

◆感想◆

「ビーフシチューがおいしかったです。ビーフシチューのつくりかたのコツをおしえてください。」(1年生)

「いつもきゅうしょくありがとう。ビーフシチューおいしかったよ。」(1年生)

「ビーフシチューはちょっとからくておいしかったです。」(2年生)

「こまつなのソテーに使っていたコーンは小まつなといっしょに食べたらおいしかったですビーフシチューは温かくて,にんじんも小さく切ってあって食べやすかったです。ぎゅう肉はプリプリしていてとてもかみやすかったです。むぎごはんはとてもビーフシチューによく合っていて,とても口がとろけました。いつも私たちのためを思って作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

今日はビーフシチューが給食に出ました。
「やった!」「たのしみ!」と,朝から楽しみにしている人もたくさんいましたね☺

京都市では国産のものを多く使用していますが,今日はオーストラリアのお肉を使っていました!
ころころと大きく,でもやわらかくておいしかったですね。
ビーフシチューはごはんとよく合いました。

オーストラリアでは,牛の数のほうが人間の数よりも多いそうです!!
びっくりですね👀!!

明日は2月のなごみこんだてです!おいしく味わって食べてくださいね☺


2月16日(水)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草ともやしのごま煮

◆感想◆
「ほうれんそうともやしのごまにいっぱいふやしました。めっちゃおいしかったです。また給食に出してください。」(1年生)

「ぜんぶおいしかったです。ほうれんそうともやしのごまにのつくりかたをおしえてください。またつくって下さい。またたべたいです。ぜんぶNo1でした。2さらたべました。おおきおかずです。」(2年生)

今日はほうれん草ともやしのごま煮が登場しました。
どちらもしゃきしゃきと歯ごたえのよいお野菜でしたね。

ごまもたっぷりで,風味を感じることができました。

豚肉ととうふのくず煮は,とろとろとあたたかく,ごはんにもよく合いました。
えだまめの緑もきれいに見えましたね👀

明日はビーフシチューです。お楽しみに☺

2月15日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ぜんりゅうふんパン
・牛乳
・ほきのムニエル トマトソースぞえ
・野菜のスープ煮

◆感想◆
「ぜんりゅうふんパンとやさいのスープにをいっしょにたべるとおいしかったよ♥ほきもおいしかったよ♥またこのきゅうしょくがいいよ♥」(1年生)

「ぜんぶのたべものがおいしかったです。」(2年生)


今日は「ほき」という白身魚が登場しました!

あまり名前を聞くことのないお魚ですが,,
「白身魚のフライ」などとしてよく使われているお魚で,
知らないうちに食べたことがある人が実は多いのではないかと思います。

今日はムニエルとして,表面に米粉をまぶして,スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼き上げました。
釜で作ったトマトソースといっしょに食べるとよりおいしく食べることができましたね!

魚はいろいろな食べ方ができます。今日はムニエルにしましたが,先週は煮魚を食べましたし,来週はあげた魚が登場します!
いろいろな食べ方で味わってくださいね☺

2月14日(月)の給食

画像1
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・切干大根の煮つけ

◆感想◆
「きょうのきゅうしょくめっちゃおいしかったです。」(1年生)

「きょうのきゅうしょく,こんなおいしいきゅうしょくどうやってつくるんですか。おいしいきゅうしょくまたおねがいします。」(1年生)

「ぜんぶめちゃくちゃおいしかったです。またたべたいです。にくじゃがの作り方を教えてください。またつくってください。きりぼしだいこんのにつけのだいこんがシャキシャキいってあまみがあっておいしかったです。作り方を教えてください。」(2年生)

「にくじゃががすこしだけからかったので,ごはんとよく合いました。また,きりぼしだいこんのにつけはシャキシャキしていておいしかったです。」(5年生)

今日は人気メニュー,肉じゃががでました。
おなかいっぱいたべることはできましたか?

給食の肉じゃがは,じゃがいも,たまねぎ,糸こんにゃく,豚肉を使っています。
油をしいた鍋でまず肉をいため,糸こんにゃく,たまねぎ,じゃがいもを入れて煮込んでいきます。この時まぜすぎるとじゃがいもがくずれてしまうので,大きくやさしく混ぜていきます。

今日はピリカラみそ味ということで。赤みそ,三温糖,料理酒,トウバンジャン,しょうゆで味付けをしました。
すこしからめの味つけで,ごはんがすすみましたね。

三温糖,料理酒,しょうゆを使えば普通の肉じゃがが,カレー粉を入れるとカレー味の肉じゃがができあがりますよ!
使うお肉や野菜も,お家でつくるときには好きなものを使って作ってみてくださいね☺

2月10日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・なまぶしのしょうがに
・里いもとこんにゃくの土佐煮
・みそ汁

◆感想◆
「なまぶしのしょうがにがおいしかったよ。みそしるおいしかったよ!」(1年生)

「みそしるの作り方をおしえてください。ぜんぶとてもおいしかったです。またたべたいです。」(2年生)

「学校のみそしるがすきなので今日のみそしるは,とてもおいしかったです。さといもとこんにゃくのとさには,かつおぶしをかけて食べました。とてもおいしかったです。なまぶしのしょうがには,少しかたかったけれどおいしかったです。」(3年生)

「みそしるやさといもとこんにゃくのとさにが私的においしかったです。これからもおいしい給食をつくって下さい。」(5年生)

さといもとこんにゃくの土佐煮は,さといものやわらかさとこんにゃくのプルプル感,またかつおぶしのうまみを感じられましたね。
かつおぶしは日本の高知県,土佐という地域でよくとれます。
なので,今日のようにかつお節のうまみをきかせた煮物のことを土佐煮と呼ぶようになりました。

給食週間が今日で終わりました。
給食について,くわしくなることはできましたか?

給食はたくさんの人に支えられてみんなのところへやってきます。
また給食だけでなく,毎日の食事はたくさんの生き物の命をいただいています。

「ありがとう」の感謝の気持ちをもって,これからもしっかりたべてほしいなと思います☺

2月9日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・金時豆の甘煮
・はくさいの吉野汁

◆感想◆
「きんときまめがあまくておいしかったです。またたべたいなと思いました。」(?年生)

「とりそぼろどんぶりのぐがごはんにかけたらとってもおいしかったよ。」(1年生)

「とりそぼろどんぶりのぐとごはんがおいしかったです。」(2年生)

「はくさいのよしのじるがおいしかったです。また食べたいです。とりそぼろどんぶりの作り方を教えてください。とりそぼろどんぶりとごはんがめちゃくちゃおいしかったです。またつくってください。おいしかったです。」(2年生)

「はくさいのよしのじるのはくさいがしゃきしゃきしていてとてもおいしかったです。とりそぼろどんぶりのぐは,ごはんとあってとてもおいしかったです。いいかおいりがしました。きんときまめのあまにはしるがあまくておいしかったです。」(3年生)

今日はとりそぼろ丼の具が登場しました。
はっきりとした濃いめの味つけで,ごはんが進みましたね。

金時豆の甘煮は,給食室にあるスチームコンベクションオーブンを使って作りました。
ふっくらとやわらかく,あまくておいしかったね。
汁までおいしく食べることができました。
たくさん食べられましたか?

スチームコンベクションオーブンでの煮豆は金時豆の甘煮のほかに,こんぶ豆,五目煮豆などがあります。
これらは給食室でクラスごとに豆と汁の量を測り,ホテルパンという容器にいれます。
そしてふたをして,スチームコンベクションオーブンで煮ていきます。

スチームコンベクションオーブンは「煮る」以外にも,「焼く」「蒸す」などの調理ができますよ。
スチームコンベクションオーブンを使った料理はまたたくさん出てくるので,楽しみにしていてくださいね♪

明日は給食週間最終日です。よく味わって食べてくださいね☺

6年生が手洗いの「いいお手本」になっています!かっこいい!

画像1画像2
玄関掃除の後,保健室からすぐの手洗い場で,6年生の男女数名が手洗いをしていました。

「寒いのに,丁寧に手を洗っているなぁ。がんばってるなぁ〜。ちょっと写真撮らせて。」と言いながら保健室からカメラ片手に戻ってくると,手洗いはちょうど終わりかけていました。

「あ〜あ〜。」と言うと,6年生が「もっかい洗いましょうか…」と言いながら,寒い中もう一度洗って,写真を撮らせてくれました。やさしいでしょう〜。

手洗いの後は,ちゃんとポケットからハンカチを出して拭いていました。

最高学年の6年生が,全校のみんなのいいお手本になってくれています。
とてもうれしいひと時でした。

「ポケットにハンカチを!」毎日忘れないようにしましょう。

★給食週間2日目★

画像1
画像2
画像3
給食週間2日目です!

今日は調理員さんから2つのプレゼントがありました!

まず1つは,じゃがいものクリームシチューに入っていたハッピーにんじんです♥
ハート型のかわいいにんじんがはいっていました。
各クラス同じ数入るように,調理員さんが作ってくれました。

ハート型のにんじんは見つけられましたか?
6年生の教室では,おふやしの時にでてきたハッピーキャロットをじゃんけんで取り合う姿がありました♥

他のクラスでも「ハッピーキャロット見つけた!!」と,うれしそうな声が聞こえてきてきましたよ☺


2つめのプレゼントは,パン箱の中に入っていました!
ふうとうをあけると,,,

折り紙でつくられたかわいいおさかなが出てきましたね!
ゆっくり横にひろげてみると,調理員さんからのメッセージがあらわれます♥
このメッセージは学年ごとに考えて作ってくださいました♥(写真は6年生へのお魚です🐟)

伏見南浜小学校には4人の調理員さんがいます。みんなが毎日おいしく,そして楽しく給食時間をすごせるように,さまざまな工夫をしてくださっています。

またサービスホールで会った時には,お礼が伝えられるといいですね☺

1月身体計測前保健指導 「かん気は元気のもと」

画像1画像2画像3
身体計測前の保健指導は保健室内の換気を十分にしたうえで,短時間が終わるように工夫して実施しました。(子どもたちの発言はなし)

まず最初は30秒間息を止める実験から始めました。(1,2年生は20秒)息ができないことはとても苦しいことなんだと実感しました。

呼吸することは生きていくうえでとても大切なことを説明した後,みんなが吸っている「空気」の中には何がはいっているのか?を想像しました。

「新型コロナウイルス」「インフルエンザウイルス」「ちり・ほこり・ごみ・花粉など」
目に見えない小さなものがいろいろ浮いていることを話しました。

次は「換気を上手にするために窓をどんなふうに開けたらいいのか?」の実験をしました。コピー用紙の箱の中に黒板の絵を貼り,小さい教室模型を作りました。

両側の窓の開け方によって中にある汚れた空気(白いスポンジ)がどうなるかを3パターン見てみました。

窓は両側開けて,空気の入口と出口作り,空気の通り道を作ることが大切だと目で見て理解できたようです。


オミクロン株については,諏訪中央病院のHPに「マンガ入りの分かりやすい説明資料」がアップされています。ぜひご覧ください。

2月8日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・じゃがいものクリームシチュー
・ひじきのソテー

◆感想◆
「きょうのあじつけコッペパンおいしかったよ♥きょうのきゅうしょくもおいしかったです。あしたのきゅうしょくもたのしみにしています♥★」(1年生)

「ひじきのソテーがおいしかったよ。いつもおいしいきゅうしょくありがとう。」(1年生)

「ひじきのソテーがとてもおいしかったです。またつくってください。ひじきのソテーの作り方をおしえてください。あとじゃがいものくりクリームシチューの作り方をおしえてください。ぜんぶおいしかったです。また食べたいです。お手がみがすごかったです。」(2年生)

「じゃがいものくクリームシチューは温かくてとてもゆうきがわいてきました。パンにもよく合いました。ひじきのソテーにつかっていたコーンは小さくて食べやすかったです。じゃがいものクリームシチューにハッピーキャロットがはいっていました。温かくてパンとよくあって食べやすかったです。ひじきのソテーはコーンがあまくておいしかったです。」(3年生)

給食週間2日目の今日は,ハッピーキャロットが登場しました!!
じゃがいものクリームシチューにハート型のにんじんは入っていましたか?♥
見つけられた人はいことがあるかもしれません♪

ひじきのソテーはにんじん,コーン,三度豆と見た目が色あざやかでしたね。
おいしく食べるために,色も大切なやくわりをもっています。

今日食べたクリームシチューは調理員さん手作りのルウからできています♥
明日はそのルウができるまでをしょうかいするので,たのしみにしていてください☺


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp