![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:378093 |
5年生〜大原野学園オリジナルキャラクターを選ぼう〜![]() ![]() 5年生〜理科「電磁石の性質」〜その2![]() ![]() 5年生〜理科「電磁石の性質」〜![]() 3くみ ゴムでうごくおもちゃを つくったよ
2年生は,ゴムで動かすおもちゃを作りました。ゴムの力でとんでいくロケットを作りました。
型紙を丁寧に切ったり,マジックで色を付けたりしました。 あまり勢いよくは飛んでいきませんでしたが,少し飛びました。 ![]() 給食ニュース〜1月26日〜
今日の献立は,スパゲティのミートソース煮,小松菜のソテー,こがたコッペパン,牛乳でした。
今日は,子どもたちが大好きなスパゲティのミートソース煮でした。甘めのソースで,麺とうまく絡んで,とてもおいしいです。おかわりをする子もたくさんいました。 ミートソースは,日本で誕生した料理だそうです。日本人に合う味に作られたように,学校給食のミートソースも小学生好みの味にアレンジされているのでしょうね。 大正から昭和にかけての給食が紹介されました。おかずの品は少ないですが,明治のころより栄養面を考えて提供されているようでした。 ![]() ![]() ![]() 3くみ はたけをイメージして つくったよ
箱を畑に見立てるために,紙を貼りました。ボンドを付けてていねいに色画用紙を貼っていきました。
また,落ち葉も作りました。葉っぱの絵を形どり,切り取っていきました。 ![]() ![]() 3くみ かみねんどに いろづけしたよ
前に紙粘土で作った作品に絵の具で色付けしました。ていねいに筆で塗っていました。
次は,細かいところにも色を塗って,ニスも塗って完成させていきます。 ![]() ![]() 給食ニュース〜1月25日〜
今日の献立は,鮭と大根葉の混ぜご飯の具,切り干し大根の煮つけ,赤だし,ごはん,牛乳でした。
今日も給食委員会のメンバーが作った明治時代の給食史についてのニュースが配信されました。おにぎりとお味噌汁から始まっていった給食が,戦後には,脱脂粉乳とみそ汁などのスープ類のみとなりました。これからどのように変遷していくのでしょうか?明日からのニュースも楽しみにしていてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 3くみ ボールけりゲーム パスがつながったよ
2年生は,体育の学習でボールけりゲームをしました。友だちに向かってけるのが,上手になってきて,パスをつないでゴールまでスムーズにいけるようになりました。
ゴールにむかってシュートしましたが,相手チームのゴールキーパーに止められ,きまりませんでしたが,とても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 3くみ けん玉あそびを したよ
生活の時間にけん玉に挑戦しました。久しぶりにやったので,慣れるためにけん玉検定の動画にそって,チャレンジしてみました。
初めはとても簡単ですが,どんどん難しくなるので,できると「できた。やったー!」とうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
|