![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:32 総数:465707 |
2月朝会より
2月(きさらぎ)は「おに」を話題に,以下のような話をしました。
〇オニは最近マンガにも登場していて,子どもたちには比較的馴染みのある存在。「隠」の字の読み方「オン」からの音が変化して「おに」となり,隠れて見えないものを意味するといわれている。 〇絵本には心優しいオニも描かれている。節分では,病気を持ってきたり,人の欲望や悪い心に住みついたりするオニを穀物で追い払うという中国の行事が基になっているそうである。 〇人の心に住みつく実態のないはずのオニ。昔の人々は現実の世界で,正体不明の人,外国の人,盗賊,伝染病にかかった人などをオニそのものと考えていた。じぶんとはちがう。みんなとちがう。ことへの恐れが強かったことが理由だったのでは。 〇では,現在のオニって何か?違いを認められずに起こったり,原因が明確でなく今後どのように進むかもわからなかったりする事象は,今の時代にもたくさんあることに気づく。ネットの世界での身近な困りの事例もあげながら,現在のオニに対して,どう立ち向かうのか?みんなで考えたい。 という話でした。ご家庭でも「オニ」の話題でお話をしてみてはいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室![]() 薬物の危険性・依存性にかかわる問題が,決して他人事ではないことを事例をもとに考えていきます。 そして,今の自分を見つめ,立ち止まった時に振り返ってほしい視点として, 「正しい知識・情報を集めてよく考えること」 「自分を大切にして,自分に対して責任を持つこと」 「周りの人を大切にすること」 「少しの勇気と感謝する心を持つこと」 を挙げて,みんなで実際の場面を想定しながら,具体的に学ぶことができました。 4年生 図画工作科『コロコロガーレ』![]() ![]() 作れば作るほど,「もっと,〜したい。」という思いが出てくるようです。完成時には,どのような作品になっているのか楽しみです。 4年生 音楽科「二人でせんりつづくり」![]() ![]() 本来なら,作った旋律をリコーダーで何度も試して,お気に入りの旋律を作るものですが,コロナ感染拡大防止のため,GIGA端末でScratch(スクラッチ)というプログラミングソフトを使って,音を取りました。 アナログとデジタルを両立させて,友だちとの旋律をつなげるようにしたいと思っています。 まなびフィールドの収穫![]() アレチヌスビトハギやセイタカアワダチソウが埋め尽くしていた場所に,畑をつくりダイコンを育てていました。おさるさん?におすそ分けをしつつも,この日はいよいよ収穫です。 後日,このダイコンを活用して,「和(なごみ)の授業」を行い,五感で味わう和の心について学ぶ予定をしています。 ![]() 1年 図画工作科 はじめての絵の具![]() ![]() ![]() 風船に色を塗りました。 パレットの使い方,筆洗の使い方など はじめて体験することだらけでしたが 子どもたちは,はじめての絵の具の学習を 楽しんでいました。 朝の桂坂小![]() 子どもたちも早速見つけて,その厚みに驚いていました。 集いの広場は,縄跳びをする子どもたちでにぎわっています。体育の学習で行っていたり,おおなわ大会があったりすることからとても熱を帯びています。 「こんな技できるよ!」と教えてもらったのは,<後ろあや駆け足とび>です。 技をいろいろ組み合わせると本当にたくさんの跳び方ができそうです。子どもたちの発想力がこれから活かされていくと思うと楽しみです。 ![]() 2年 図画工作科「ふしぎなたまご」図画工作科では,「ふしぎなたまご」の学習をしています。 このたまごの中からはどんなものが出てくるかな…と想像を膨らませながら, 今日はたまごの外側を作成しました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 本とお話のクラブのお話し会![]() ![]() ![]() 「蜘蛛の糸」のブラックパネルシアター 「桂坂・大枝の歴史」スライドショー 「酒呑童子」絵巻物 どのお話にもステキな演出があり,地域にかかわる身近なお話がたくさんでした。子どもたちの心に残ったことと思います。 これまでの練習と準備を重ねてこられての今回のお話し会。本当にありがとうございました。 体育科「なわとび・ペース走」![]() ![]() なわとびでは,あや跳びや交差跳び,二重跳びにもチャレンジしている子どもたちがたくさんいます。 ペース走では,1周200mのコースを自分のペースを考えながら走っています。ペアを組んで,友だちが通過する時間を見ながらペースを伝えたり,応援したりする子どもが多くいてるので,走っている子どもたちも励まされて,最後まであきらめることなく,走ることができています。 |
|