京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up1
昨日:67
総数:391677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

Unit9 My hero is my brother.

 外国語は最後の単元Unit9の学習をしています。
 職業や性格を聞き取り,聞き取った内容から自分たちで
 文章を導き出すことができるようにになっています。
 今日みんなで考えた文章です。読めるかな?
  My hero is Kazuki.
  He is smart and kind.
  He can do kendama.
  He can make a robot.
  He can ride a unicycle.

大造じいさんとガン(2)

 大造じいさんとガンでは,情景を表す表現を見つけ,表現の効果について考えました。
 場面の景色が登場人物の心情とひびき合っている部分を見つけていました。

角柱と円柱

画像1画像2
 角柱と円柱の復習をしました。
 タブレット端末を利用して,見取り図や展開図のかき方を確認していました。
 明日はテストです。教科書の範囲をしっかり見直しましょう。

写真立て

画像1画像2画像3
 卒業制作として取り組んでいます。
 デザインを考え,彫刻刀で掘り進めています。
 動物や植物…,それぞれ個性豊かなデザインが揃いました。
 深く掘って,やすりをかけて,ニスをぬれば完成です。
 どんな写真を入れようかな…?小学校の思い出の一つとして,長く大切に使ってほしいです。
 今日が終われば,小学校生活もあと26日です。

道徳「つくればいいでしょ」(4年生)

画像1
 道徳で「つくればいいでしょ」のお話を読み,自分の長所や短所について考えました。
 はじめはなかなか自分の長所が思いうかばないようでしたが,短所も見方を変えると長所になることに気付きました。
 自分でどんどん長所をのばしていきたいという気持ちをもつことができました。

大根をぬきました。

画像1画像2画像3
 秋に植えた大根をぬきました。両手で葉をつかんで,「うんとこしょ どっこいしょ」と『(国語)大きなカブ』のようにぬきました。とれたのは『小さな大根』でしたが,みんな楽しそうに育てた大根をぬいて,根っこについた土を落としていました。

漢字の学習〜1年生〜

画像1
 1年生で学習する漢字が,あと2つになり,今日は「左」を学習しました。
 書き順を確認し,言葉集めをした後,姿勢にも気をつけながら,練習しました。
 1年生でたくさんの漢字を学習しました。漢字の学習ノートが終わったら,プリントを使って復習していきます。
 しっかりと覚えていきましょうね。

とび遊び〜1年生〜

画像1
 とび遊び2回目です。
 「川とび」と「はことび」,「しまとび」をしました。
 時間ごとに,グループで移動しながら,色々な跳び方に挑戦しました。
 意欲的に取り組んでいました。

 

かみざらコロコロ〜1年生〜

画像1
 図画工作科の時間に「かみざらコロコロ」の転がる土台作りをしました。
 説明書を読んで,自分で組み立てました。
 説明書を見て組み立てるという経験も大切だと思いました。

紙版画の続き

画像1
 みんなの紙版画です!
 いい黒がでましたね。
 さあ,お面もがんばろうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp