京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:105
総数:769425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

9月16日 5年外国語

Unit4の学習のまとめとして休日の過ごし方をコンピュータに録音しました。友達の声と混ざるのを防ぐために廊下で録音している子どももいました。子どもたちは休日の起きる時刻,昼食の時刻,休日にするお手伝い等を英語で話し,録音しました。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作

画像1画像2画像3
各クラスお話を聞き,心に残った場面を絵に描いています。
登場人物がどんなことをしている場面か,表情や動きを考えながら丁寧に取り組んでいます。時には,友だちからアドバイスをもらいながら,自分の思いに合った絵になるように頑張っています。仕上がりが楽しみです。

矢車 新型コロナウイルス感染症拡大防止について Part2

 重症化の危険を回避するためには,安静にする,栄養をしっかりとる,検温を毎日して記録するなどが考えられます。
 家族や他人にうつすという危険を回避するためには,不要不急の外出をしない,人との接触をできるだけしないなどが考えられます。これらの危険を回避する行動は,自分で意識することができます。

 では,誹謗中傷に関しては,自分の力でできることでしょうか。いやがらせを受けたり,犯人探しをされたりすることは自分の力ではどうにもできません。しかも,いやがらせをしたり,犯人探しをしたりすることによって,コロナウイルスの感染を止められるということは絶対にありえません。感染をできるだけ減らしていくためには,どのようにしていくのかが良いのでしょうか。

 コロナウイルスに関する正しい知識をもつことにより,不安を減らすことができます。不安が減れば,人に優しくできて差別が減ります。差別が減れば,早めに受診できることができ病気を抑え込むことができます。

 最後に「世界中がコロナウイルスに打ち勝つためには,『思いやり』が大切です」という話をしました。子どもたちは,授業をした次の日から一緒に机を運んだり,仲良く声掛けあって遊んだり思いやりをもった行動を様々な場面で見せてくれました。これからも「思いやり」をキーワードに毎日を生活していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

矢車 新型コロナウイルス感染症拡大防止について Part1

画像1
画像2
画像3
 先週,矢車学級では新型コロナウイルス感染症拡大防止について学習を行いました。
 手洗いやうがい,マスクや消毒,ソーシャルディスタンスなど,一人一人のやさしさで感染対策が行われています。しかし,それでも感染してしまうことがあります。100%感染を防ぐことはできません。
 もし感染してしまったらどのような危険があるのかみんなで考えました。子どもたちからは,
 「吐きそうになったり熱が出たりするかもしれない」
 「入院してしまうかもしれない」
 「他の人にうつしてしまうかもしれない」
という意見が聞かれました。重症化したり家族や他人に移してしまったりする危険性だけでなく,誹謗中傷を受けてしまう危険性も考えられるという話もしました。

9月15日 6年外国語

今日の3,4校時は西院中の英語科の先生,ALTの先生,西院小英語専科の先生の3人での授業でした。まず電子教材を使ってA Sailor Went to Seaの歌を歌いました。次に世界の小学生がどのように夏休みを過ごしたかを紹介した動画を視聴しました。最後に各自の夏休みについてワークシートに記入しました。
画像1
画像2
画像3

9月14日 4年外国語活動

今日はALTの先生と一緒に学習しました。はじめに文房具の英語で言い方をALTの先生と一緒に言いました。UNIT5の学習が3時間目となって多くの子どもたちが英語で言えるようになってきています。次にALTの先生と一緒にチャンツを言いました。その次に電子教材で外国の小学生のカバンに入っているものについて視聴しました。日本のとは大きく異なり多くの子どもたちは驚いていました。ALTの先生が来ているので,アメリカの小学校の生活について話をしてもらいました。子どもたちは日本とにている点や違う点を意識しながら興味をもって聞いていました。
画像1
画像2
画像3

9月13日 5年外国語

Unit4の学習は後半に入りました。今日はWorld Tourで世界小学生の1日の過ごし方について視聴しました。イギリスでは学校でおやつの時間があることを知って驚いている子どもがいました。休日の過ごし方を表にまとめてペアで伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 ソーラン節の練習

画像1
画像2
 4年生はスポーツフェスティバルで「ソーラン節」を踊ります。元気いっぱいの4年生にぴったりで,休み時間も使って一生懸命練習しています。「最後まで全力で,心を一つに keep trying」を学年の目標にして,これから練習を頑張っていきます。

矢車 学校園の様子

画像1
画像2
画像3
 10日(金)の矢車学級の学校園の様子です。
 今回,大根,聖護院大根,にんにくの種をまきました。朝の会では子どもたちが丁寧に水やりを行っています。夕方は先生たちで水やりをしています。
 そして大根,聖護院大根の芽が出てきました。これからの成長がとても楽しみです!

4年 国語科 事実に基づいてかかれた本を読もう

画像1
画像2
画像3
 ノンフィクションの本を選び,ポップ作りをしました。見た人が読みたくなるようなポップになるよう,言葉や色を工夫して作ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ活動⇒中止

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp