図画工作科『ギコギコ トントン クリエイター』
はじめはのこぎりの使い方に苦戦している様子でしたが,コツをつかむと上手に切ることができるようになってきました。釘打ちも,まっすぐ釘を打つコツをつかんできたようです。やってみてうまくいったことは友達にアドバイスをしたり,一緒に板を押さえて助け合ったりして,みんな協力しています!
【4年】 2022-02-14 20:18 up!
見たこと かんじたこと
国語の『見たこと かんじたこと』の学習では,自分の心が動かされたことを探しています。今までの自分をふり返って,たくさんのことが出てきました。道徳で使っている気持ちレンジャーが大活躍でした。今回集めたことを使って,詩を書いていこうと思います。
【2年】 2022-02-14 20:18 up!
まどをひらいて
図工の『まどをひらいて』の学習が進んでいます。カッターの安全な使い方を学習し,思い思いの窓を作っていきました。窓からのぞいているのはいったい何かなと,ワクワクしながら学習を進めています。
【2年】 2022-02-14 20:17 up!
えがおの日
2年生の2月のえがおの日は,命について考えました。赤ちゃんはどうやって大きくなっていくのかを生活科の学習も交えて学習を進めていきました。赤ちゃん人形を抱っこした時,子ども達は
「そんなん軽いって〜。」
と初めは言っていましたが,
「え!おも!」
と驚いていました。大切におなかの中でも育ててもらった大切な自分という命を,これからも大切にしていって欲しいと思います。
【2年】 2022-02-14 20:17 up!
伝えたいことをきめよう
国語の学習では,2年生をふり返って楽しかったことを友達に伝える学習が始まりました。今日は,ロイロノートに入っているたくさんの写真から,伝えたいことを選びました。ロイロノートを活用して,メモを書き,録音をしていきたいなと思います。どんな思い出があるのか楽しみです。
【2年】 2022-02-14 20:17 up!
手話についてたくさん教えていただきました!
今日は総合の学習で講師の方をお招きして,お話を聞きました。耳が聞こえないことの困りや,周りの人とどのようにコミュニケーションを取ったらよいのか等,実体験をもとにたくさんお話をしていただきました。今回の学習をきっかけに,もっと手話について知り,自分たちにできることを考えていきたいと思います。
【4年】 2022-01-31 21:51 up!
えがおの日
今月のえがおの日は,「かけがえのない命を大切にする」というテーマで各学年考えました。
たけのこ学級では,知らない人に誘われたとき,どう返事をするか,どんな対応をするかなど,ロールプレイで確認しながら学習に取り組みました。
はっきりと断る,掴まれそうな距離に近づかない,大人に知らせるなど,実際に動きながら活動することができました。
【たけの子】 2022-01-28 19:45 up!
3年 図画工作科「クリスタルアニマル」
透明な容器を切ったり組み合わせたりして作った作品に,下から豆電球を当てて光らせてみました。教室を真っ暗にして,理科の学習で習ったことを思い出しながら豆電球をつけると…!
「うわーー!」「色きれい!」と,とてもうれしそうな子どもたち。
楽しんだ後は,友達の作品を鑑賞し,工夫されているところや面白いところを見つけました。思い思いに作ったアニマルに明かりが灯り,心温まる時間でした。
【3年】 2022-01-28 19:39 up!
じしゃくのふしぎ
じしゃくとクリップ間に物を挟んで、どれだけ挟めば磁力が弱くなるか調べました。
子ども達はとても夢中になって何度も試していました。
【3年】 2022-01-28 19:39 up!
国語科 「大切な人と深くつながるために」
今日の国語の学習では,大切な人と深くつながるためにの学習をしました。
段落ごとに筆者の主張とそれを説明するための事例を整理していく中で,表現の工夫を見つけていきました。
【6年】 2022-01-28 19:38 up!