京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:47
総数:256408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

ワークショップ  1

画像1画像2画像3
 「おはようございます。
今日は楽しみにしていました。
よろしくお願いします。」
 手話をまじえた振りのお手本を見て,動きをつけました。
3人とも生き生きと演じていましたね。
見ているこちらも熱くなりました。

劇団ワークショップ体験  準備

画像1画像2画像3
 劇団かぜのワークショップの前日…。
みんなで準備をしました。
マットを運んで,動きやすいように机を動かしました。
6年生がリードをしていました。
 さすがだね。

理科 水溶液の実験

画像1画像2画像3
 水溶液を試験管に入れるときは慎重にゆっくり入れます。
スポイトの使い方も先生に教えてもらいます。
 実験の結果をノートにまとめておきます。
実験は楽しいです。

難聴学級 劇団とのワークショップ

画像1画像2画像3
「東京演劇集団 風」のみなさんとのワークショップがありました。
「星の王子さま」のクライマックスの場面を,一緒に表現しました。
劇団員の方々の発声や姿勢,表現力に引き付けられたひとときでした。

特に印象的だったのが,劇団の方が「役に入る」ときの,空気がピン!と変化する瞬間です。とても貴重な経験に鳥肌が立ちました。

子どもたちは,台本もいただいてやる気まんまんでした。大道具・小道具にも触らせてもらい,「星」にも上らせてもらって大喜びでした。

2月18日の本番をとても楽しみにしている3人です。

茶道体験

画像1画像2画像3
 抹茶をたてていただきました。
心を落ち着けて,ていねいに茶せんを回しました。
一口飲んで「苦い・・・。」
けれど香りがよくてすっきり。
全部いただきました!
ごちそうさまでした。

リコーダーはむずかしい

画像1画像2画像3
 音楽の時間は先生と合奏します。
指遣いを確認するけれど,きれいな音を出すのは難しいです。

さすてな京都 社会見学

画像1
画像2
画像3
 延期されていた「さすてな京都」への社会見学に行きました。

 ごみ処理の過程について,施設の説明とともに教わりました。

 集められたごみの量に驚いていた子どもたちでした。環境のことを考えたごみ処理の工夫やごみ処理からうまれるエネルギーもいかして機械を動かしていることなどわかりやすく教えていただきました。

 安全にごみを処理するためやごみを減らすために「分別する」ことの大切さをもう一度考え直すことができました。

 煙突にある展望台から京都市内を見たり,エコランド音羽の場所を確認したりしました。京都タワーも見つけることができました。


 今の生活が50年後の生活につながっていることも教えていただき,いろいろ考えている子どもたちでした。
また,ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

茶道体験

画像1画像2画像3
 自分でお抹茶をたてていただきました。
茶筅の使い方は,はじめは難しかったですが,だんだん慣れてくるとうまく回せるようになりました。
苦い中に香りがあっておいしくいただきました。

水溶液の実験

画像1画像2
 理科で「水溶液の性質」の学習をしています。
塩酸に溶けた金属はどうなるのだろう…。
安全めがねをかけてわくわく実験です。

むずかしい指づかい

画像1画像2
  音楽のリコーダーの学習をがんばっています。
#が入ったら指づかいは難しいです。
でも,あきらめずにがんばっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp