京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:39
総数:256904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
6月15日(火)

・ごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし
・みかん

 高野どうふと野菜のたき合わせはじっくりコトコト煮,じゅうぶんにだし汁をしみこませて作りました。噛むたびにうま味たっぷりの煮汁があふれる一品でした。
 さらに今日は年に2回しかない冷凍みかんが登場!冷凍みかんは子どもたちが食べる頃に食べごろになるように解凍をしました。
 1年生の中にはどのように皮をむいて食べたらよいのか戸惑っている子もいましたが,
「つめたくておいしい」
「あまい」
と嬉しそうな顔で食べている様子が見られました。
暑い日には冷凍みかんは幸せですね!

明日の給食もお楽しみに!

ものすごい図鑑!

画像1画像2
 理科で,昆虫の体のつくりを学習しています。
 足の数などを観察したくても…,昆虫はなかなか思うようにじっとしてくれません。
 モンシロチョウ以外にも昆虫ってたくさんいるよね!
 もっと,いろいろな昆虫の体のつくりを調べたい!
 西村先生が,ものすごい図鑑を見せてくださいました。
 それぞれのタブレットで,3D画像などを使って観察しました。
 

ふろしき

画像1画像2画像3
 道徳の学習で,守っていきたい日本の文化について考えました。
 ふろしきを初めて見る子どもたちも多くいて,教科書に出てくるいろいろな風呂敷包みの中から,「重箱包み」と「びん包み」に挑戦しました。
 重たいものや形が丸いものでも,おしゃれに包むことができたり,楽に運ぶことができたりと,風呂敷のよさを感じることができました。

てつぼう運動

画像1画像2
 体育の学習で,「てつぼう運動」をしました。
 ねらい1では,今できる技の連続や組み合わせをしました。
 「地球まわり」や「さかあがり」の連続記録に挑戦する子どもたちが多くいました。
 ねらい2では,少しがんばったらできる技「ひざかけ回転」や「支持回転」に挑戦しました。
 「勢いをつけること」や「棒から体を離さないこと」「体を小さくして回る」などの技のポイントを見ながら,それぞれ工夫して練習しました。

学校教育目標及び最重点課題

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月8日(火)
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・だいこん葉のごまいため
・もずくのみそ汁

 旬のもずくを使ってみそ汁を作りました。もずくは,暖かい地方の海で育ちます。今回使用したのは沖縄県産のもずくです。特徴のぬめりは,水溶性食物繊維によるもので,腸内環境を整える働きがあります。
 昼休みに出会った子どもたちに感想を尋ねると
 「もずくがチュルチュルした!おいしかった!」
と笑顔で答えてくれました。
 また,おからツナ丼(具)に使用したしいたけは,苦手な子でも食べやすいように小さく切りました。給食室では普段からどうしたらみなさんがおいしく食べられるのかを考えながら調理をしていますよ。
 明日もお楽しみに!

係活動

画像1
 係活動が少しずつ動き始めました。
 みんなで楽しいことをしようと,係みんなで計画を立てて考えています。
 アイディアを出し合って,楽しい活動ができました。

2年 「長さ」って難しい

算数科で「長さ」の学習が始まっています。

時刻と時間に続き,2年生の子どもたちが苦戦する学習です。

「長さってむずかしいよ〜」
「どうやったらいいの?」

と子どもたちの声。

ものさしのメモリを読むだけなのですが,子どもたちにとっては
とってもむずかしい。

特にミリメートルが出てくるとお手上げです。
頭の中ではどうやったらよいかは本当はわかっているのですが,

細かいメモリを数えることがたいへんなのです。大変と思ってしまうと
固まってしまうようです。

そこで,「授業の最後にテストをするよ!」と一言。
「え〜!」と大合唱。

でも,テストといわれると必死スイッチが入ります。
難しいからちょっと敬遠気味だった子どもたちも必死に食らいつき,
合格すると「やったー」と大喜びでした。

難しいけれど,やって,わかるようになって,喜びを得る。

これを繰り返して学びの楽しさを味わってほしいなと思います。

畑のお世話

画像1画像2
5年生の畑に「アサガオ」「カボチャ」「ツルレイシ」を植えました。

みんなで植え替え,水やりをして理科の学習に生かしていきます。

枯れないようにお世話をしてくださいね。

どうして発芽するのかな?

画像1画像2
理科で発芽について学習しています。

種を柔らかくして,種の中の成分を調べました。

発芽に必要な条件を自分たちで考察することができました。

植物の不思議に迫っていますよ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp