京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:19
総数:257027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

書初め

画像1画像2
 慎重に!
手本を見ながら,字のバランスに注意して心を込めて書きました。
書初めというには少し早いですが,気を引き締めて書けました。
「真剣やね。」「はい!」

今日は教室で音楽の授業

画像1画像2
 いつもは音楽室ですが,今日は教室で授業です。
「花」の歌詞を読んで,風景を想像して歌のイメージを広げていきました。
牧野先生といろいろな話をしながら,自分が考えたことを絵にしたり話したりしました。
楽しい授業です。

給食室からこんにちは

画像1
12月14日(火)
・ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・キャベツのかきたま汁

 給食の配膳中から,「おいしそう!早く食べたい!」と子どもたちがニコニコしていました。いろどり豊かで,おいしそうな香りがしていましたね。
 今日の厚あげの野菜あんかけは,だしのうま味やさわやかなしょうがの香りが楽しめる一品でした。キャベツのかきたま汁は,キャベツと人参がたっぷりと入っていますが,あっさりとした味付けで,子どもたちはおいしく食べきることができていました。
 6年生に感想を聞きました。
「厚あげの野菜あんかけは,味も温度もちょうどよくてごはんが進みました。」
「キャベツのかきたま汁は,たまごがふわふわしていておいしかったです。」
 寒い日には,とろみのある温かい料理は体が温まりますね。
 明日の給食もお楽しみに!

選書会を行いました

画像1画像2画像3
選書会を行いました。言葉の力をつけるため,自立活動の学習の一環として行っています。

表紙に惹かれて本を手に取る児童,ずっと読んでみたかった本を手に取る児童,お家の人と相談して決めた本を手に取る児童など,本の選び方にもそれぞれの子どもたちの個性が溢れていました。

学校に戻ってからの読書タイムでは,どの子もそっとページをめくりながら読んでいました。

子どもたちの心に一つでも多くの言葉が芽吹きますように。

学年が違っても仲良し!

画像1
画像2
画像3
放課後ふと運動場を見ると,2年生・4年生・3組さんみんなで合わさって遊んでいました。今年度交流が少なかったということもあり,「関わりがなかなか持てないな」と思っていたのですが,子どもたちは自然と仲良くなっていたようでした♪

人権交流2

画像1
画像2
画像3
楽しめたようでした♪

人権交流(2年・4年)

画像1
画像2
画像3
人権集会の後に,ペア学年の4年生とお互いのきらきら(良いところ)を交流しました。
4年生にリードしてもらいならが,短い時間ではありましたが楽しく過ごせたようです。
「一緒に遊びたい!」という意見が多かったので,たくさん遊んで仲良くなってほしいです♪

復習をしています!

画像1
 2学期も残すところ,あと十数日…。
 1学期からの学習を復習しています。
 自分の得意なところ,苦手なところが分かってきたかな。

ペア活動

画像1画像2
 ペアそうじを始めて,約1週間。
 「いっしょに活動する」って,楽しい!
 3年生は,そのように思っています。
 でも,なかなか名前と顔が一致しない…。
 どうしよう…。

かがやく「いのち」を守る

 消防署の方に来ていただき,『いのち』を守ることについて学びました。

消防署の方の仕事,自主防災や地域の消防団との連携,『いのち』を守る行動についてお話をしていただいたり,インタビューをしたりしました。

 実際に仕事に使う道具や服装なども見せていただき,体で感じることができました。

考えたことを総合の学習で深めたり,たくさんの方に知ってもらったりしていきます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp