京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up1
昨日:61
総数:392063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

電池のはたらき(4年理科)

画像1画像2
 乾電池を使って,電流の流れ方の学習をしています。
 実験用の道具を作りながら,電池の働きを確かめています。
 自分で回路を組み立て,豆球が光ると「(あかりが)ついた!」と声を上げていました。
 次は,直列・並列のつなぎ方とそれぞれの長短について考えていきます。

準備体操

画像1画像2画像3
 子ども達と一緒に準備体操を考えました。
 その体操を当番の子が,前に出て手本を見せています。
 それをまねて,みんなで体操をしています。
 お手本になることで,みんなの前に出て発表する力もついてきました。

「どうぶつの 赤ちゃん」〜1年生〜

画像1
 国語科で「どうぶつの赤ちゃん」の学習が始まりました。
 今日は,動物クイズをしました。
 赤ちゃんの写真や赤ちゃんの様子を聞いて,どの動物なのか考えました。
 学習の最後には,自分たちでも赤ちゃんクイズを作っていきます。
 明日から詳しく学習していきます。お楽しみに!

体育の学習〜1年生〜

画像1画像2
 今日から,「とびあそび」の学習が始まりました。
 じゃんけんで勝った人は,出したもので「グリコ」「チョコレート」「パイナップル」と進んでいきます。
 進むときに,大きく一歩を出すように意識して進んでいきました。
 その後に,島跳びをしました。両足でしっかりと踏ん張って,着地していました。

チャレンジタイム〜1年生〜

画像1
 今日のチャレンジタイムの時間は,デジタルドリルパークの漢字をしました。
 書き順も正しく書けていないと,丸になりません。
 正しく書き順を覚えていきましょうね!

社会科「国際交流のさかんな舞鶴市」(4年生)

画像1画像2
 社会科で舞鶴市について学習しています。舞鶴市は国際交流が盛んな都市です。国際交流をしている3つの都市の場所を地図帳で確認しました。世界地図に興味をもっていました。

歴史学習を振り返ろう

画像1画像2画像3
 今日は最後の歴史学習。これまでの学習を振り返り,カードを作成し,意見文を書きました。
 歴史を学ぶことを通して,私たちは過去の人々が受け継いできた文化を未来の人々に伝えていくとともに,わたしたちがどう考え,どう行動すればよいのかのヒントを歴史から学ぶことができます。
 これまでの学習から私たちの現在・未来の生き方を考えていけるようになってほしいと願っています。

鬼の版画

画像1画像2
 ようやくできました!鬼の版画です。
 みんないろいろな表情で面白い!!髪の毛の振り乱し方も素敵!次はお面も完成に近づいているのでとても楽しみです。
 国語の授業では「楽しかったよ,2年生」の材料集めに頑張っています。

はりこの大根 楽しそうです。

画像1画像2画像3
 西京区の育成学級作品展のテーマが「夢ファーム」だったので,テーマのFarm(農場)から「楽しい大根ファミリー(Family)」としました。
 大根たちが,みんなで楽しくおしゃべりしている様子をイメージして創作しました。

タブレット端末を使って〜1年生〜

画像1
 チャレンジタイムの時間に,タブレット端末を使って,算数の「何時何分」の学習をしました。
 時計の学習を始めたときは,読めなかった児童も,何度も繰り返していくなかで,読めるようになってきました。
 これからも,学校生活の中で,意識して時計を読むようにしていこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp