京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up60
昨日:55
総数:390036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

4年生 元気のおまもり

画像1画像2
 自分にとっての元気のおまもりってどんな形や色だろう??
 みんなで考えました。
 元気な色は,,,「オレンジ!赤!黄色!!ペールオレンジ!」
 明るい色を連想しました。
 元気な形は,,,「植物! 虹!!・・・など」
 見ていると元気になるものを出し合いました。
 紙粘土に色をぬりこんで,色をつけてみました。
 紙粘土がよくのびて,手触りもよく,子どもたちは楽しそうに活動していました。
 色をつけるのも,濃い色や薄めの色など,自分のイメージに合った色を作っていました。
 粘土と粘土をくっつけて混色をした子は,きれいなマーブル模様になっていました。

【理科】プログラミング

画像1画像2
 私たちの生活の中で,電気は必要不可欠なものです。
 今日は,限られた電気を効率よく使用するために自動で電気がついたり消えたりするようなプログラムを作りました。
 子どもたちは思った以上に操作が早く,様々なセンサーをつかってプログラミングしていました。

社会科

画像1画像2画像3
 「日本とつながりの深い国々」について学習をしています。中でも,アメリカ・中国・韓国・サウジアラビアの4つの国に絞り,それぞれ調べたい国を決めました。これからどんなことを調べていきたいか,学習計画を立て,ロイロノートでまとめていきます。教科書や資料集,図書などを使い,それぞれの国の学校の様子・衣食住の特色・文化やスポーツ・産業などを調べ,日本と似ているところや異なるところを整理し,交流していきます。これからの学習が楽しみです。
 今日が終わると,6年生の学校生活もあと27日です。

算数科「変わり方」(4年生)

画像1画像2
 算数科「変わり方」の学習をしています。
 2つの量の関係を表に表すことで,きまりを見つけることができます。
 デジタル教科書を使うと,とても分かりやすく,きまりをすぐに見つけることができました。

国語科「もしものときにそなえよう」(4年生)

画像1画像2
 国語科「もしものときにそなえよう」では,自然災害がおこったときのための備えについて調べて,自分の考えをまとめていきます。
 本やインターネットを活用し,災害について調べていきます。
 調べたことを整理して,文章を書いていきます。

図画工作科「元気のおまもり」(4年生)

画像1画像2
 図画工作科「元気のおまもり」の作品作りに取り組みました。
 「元気」からイメージする色,形を想像し,作品を作ります。
 紙粘土に直接絵の具をいれてのばすことで色がつきます。
 色をまぜたり,形を工夫したりして,作品を仕上げていました。

長さをはかってみよう

画像1画像2
 算数科の学習では,教室にあるいろいろなものや場所の長さを,「予想」してからものさしで測りました。
 子どもたちは,1mや15cm(定規の長さ)をもとにして「○cmくらいかな?」と予測しながら活動を楽しみました。
 「mm・cm・m」長さの単位をしっかりと身に付けておきましょう。

ようすをあらわすことば

画像1画像2
 国語の学習で,「ようすをあらわすことば」を使い,文作りに取り組みました。絵の様子が相手に伝わるようにを意識してがんばりました。
 最後は,できた文を短冊に書き写し,みんなで交流しました。どの文も「ようすをあらわすことば」を意識して考える事ができました。

朝の会のスピーチ

画像1画像2画像3
 今日は,女子二名が日直当番でした。二人で司会をしたり,授業のあいさつをしました。
 朝の会のスピーチは,「友達の話をしっかり聞いて,質問するようにしよう。」と声をかけています。一人一回は質問できるようになりました。
 質問に答えるとき,黒板に絵を描いて分かりやすく説明することもあります。

【理科】人のたんじょう

画像1
 今日から「人のたんじょう」についての学習が始まりました。
 本物の赤ちゃんと体重や身長を似せた人形を実際にだっこし,想像以上に重いことや,首がぐらぐらしていることなどに気づいていました。
 これから,赤ちゃんがどのように大きくなっていくのか詳しく学習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp