![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:55 総数:390036 |
4年生 元気のおまもり![]() ![]() みんなで考えました。 元気な色は,,,「オレンジ!赤!黄色!!ペールオレンジ!」 明るい色を連想しました。 元気な形は,,,「植物! 虹!!・・・など」 見ていると元気になるものを出し合いました。 紙粘土に色をぬりこんで,色をつけてみました。 紙粘土がよくのびて,手触りもよく,子どもたちは楽しそうに活動していました。 色をつけるのも,濃い色や薄めの色など,自分のイメージに合った色を作っていました。 粘土と粘土をくっつけて混色をした子は,きれいなマーブル模様になっていました。 【理科】プログラミング![]() ![]() 今日は,限られた電気を効率よく使用するために自動で電気がついたり消えたりするようなプログラムを作りました。 子どもたちは思った以上に操作が早く,様々なセンサーをつかってプログラミングしていました。 社会科![]() ![]() ![]() 今日が終わると,6年生の学校生活もあと27日です。 算数科「変わり方」(4年生)![]() ![]() 2つの量の関係を表に表すことで,きまりを見つけることができます。 デジタル教科書を使うと,とても分かりやすく,きまりをすぐに見つけることができました。 国語科「もしものときにそなえよう」(4年生)![]() ![]() 本やインターネットを活用し,災害について調べていきます。 調べたことを整理して,文章を書いていきます。 図画工作科「元気のおまもり」(4年生)![]() ![]() 「元気」からイメージする色,形を想像し,作品を作ります。 紙粘土に直接絵の具をいれてのばすことで色がつきます。 色をまぜたり,形を工夫したりして,作品を仕上げていました。 長さをはかってみよう![]() ![]() 子どもたちは,1mや15cm(定規の長さ)をもとにして「○cmくらいかな?」と予測しながら活動を楽しみました。 「mm・cm・m」長さの単位をしっかりと身に付けておきましょう。 ようすをあらわすことば![]() ![]() 最後は,できた文を短冊に書き写し,みんなで交流しました。どの文も「ようすをあらわすことば」を意識して考える事ができました。 朝の会のスピーチ![]() ![]() ![]() 朝の会のスピーチは,「友達の話をしっかり聞いて,質問するようにしよう。」と声をかけています。一人一回は質問できるようになりました。 質問に答えるとき,黒板に絵を描いて分かりやすく説明することもあります。 【理科】人のたんじょう![]() 本物の赤ちゃんと体重や身長を似せた人形を実際にだっこし,想像以上に重いことや,首がぐらぐらしていることなどに気づいていました。 これから,赤ちゃんがどのように大きくなっていくのか詳しく学習していきます。 |
|