京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:8
総数:315040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ミュージカル鑑賞

画像1
 6年生は教室で劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。
 本来ならば京都市内の6年生が劇場に集いミュージカルを鑑賞するのですが,感染症対策として全市の6年生は,教室の大画面テレビで鑑賞することになりました。
 今回は『はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜』という作品を鑑賞しました。

国語「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
国語の学習で、ものには「まとめてつけた名まえ」と「一つ一つの名まえ」があることを学習しました。そして、学習のまとめとしてお店やさんごっこをすることになりました。店長さんを決めて、一生懸命お店やさんの準備を進めています。来週のお店やさんごっこが楽しみです。お客さんにたくさんきてもらおうと張り切るみんなです。

今日の給食

画像1
 今日の給食は『麦ごはん』『牛乳』『きびなごのこはくあげ』『ほうれん草のごま煮』『すまし汁』というメニューでした。
 きびなごは,生姜や酒,醤油で下味をつけ,米粉と片栗粉をつけてサクッと揚げられた一品です。

1・2年「手づくりおもちゃフェスティバル」(3)

画像1
画像2
画像3
ボーリングに玉入れに卓球まで!
アイデア満載の手作りおもちゃがたくさんありました。
フェスティバル終了後、1年生からは「おもしろかった〜!」「また遊びたい!」「お家でも作ってみようかな?」と、たくさんの笑顔の声が届きました。

1・2年「手づくりおもちゃフェスティバル」(2)

画像1
画像2
画像3
「なんとかゴールまで行くぞ!」
「どうやって遊ぶのかな?ふむふむ、なるほど…。」
「ガチャガチャやって!何が出るのかな?」

子どもたちの声が聞こえてきそうですね。

1・2年「手作りおもちゃフェスティバル」

 2年生は,生活科の学習で楽しく遊べるおもちゃを自分で考え,国語の学習でその遊び方を文章にまとめました。そして,その自分たちが作ったおもちゃを1年生に紹介し,遊んで楽しんでもらうためのフェスティバルを開きました。
 招待状をもらった1年生は,ワクワクしながら今日を迎えました。お兄さんお姉さんが作ってくれたたくさんの遊びを順番に試し,歓声を上げていました。楽しい時間はあっという間に過ぎていき,「もっとやりたい。」「また遊びたい。」と,名残惜しそうでした。
 今日の活動を通して,1年生と2年生がさらに仲良くなることができました。
画像1
画像2
画像3

タグラグビー

画像1
画像2
画像3
 4年生は,先週から体育科で『タグラグビー』に取り組み始めました。
 最初は独特の形をしたボールでパスとキャッチの練習をしました。その後,動きながら自分よりも後ろにいる人へパスをする練習もしました。
 子どもたちは,慣れないボールや動きに戸惑いながらも楽しんで活動していました。

版画

画像1
画像2
画像3
 4年生は図画工作科の学習で木版画に取り組み始めました。
 今回は自画像を木版画で表現します。まずは,自分の写真を木版の上に置き,カーボン紙を使って輪郭などを複写していきます。
 どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

リースづくり

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたちは,生活科で育ててきたアサガオのツルを使ってリースづくりをしました。春から育ててきたアサガオだけに子どもたちの思いが,いっぱい詰まったリースが完成間近です。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,『減量ごはん』『牛乳』『カレーうどん』『だいこん葉のごまいため』というメニューでした。
 寒くなってきたこの季節,あたたかい『カレーうどん』はピッタリの一品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp