京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:76
総数:902058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

12月9日 寒さに負けず・・・(2)

 みなさん、こんにちは。
 1年生の文化委員が提案してくれた、この冬の過ごし方
 『寒さに負けず〇〇〇がんばろう!』

 教職員のみなさんに聞いてみました。
★本気でがんばろう!(Kさん)
★今日もがんばろう!(Mさん)
★熱い心でがんばろう!(Fさん)
★健康でがんばろう!(Yさん)
★元気はつらつがんばろう!(Oさん)
★気合いを入れてがんばろう!(Mさん)
★熱い気持ちでがんばろう!(Nさん)
★コロナに負けずがんばろう!(Oさん)

★しっかり食べよう!(Sさん)
★この1年を締めくくろう!(Nさん)
★スポーツをしよう!(Tさん)
★背筋を伸ばそう!(Sさん)
★たまには負けてもいいんじゃない!(Kさん)

 1年生文化委員が考えてくれたのは、
◆寒さに負けず全力でがんばろう!
でした。

 この冬を乗り切るために、いろんな対策がありますね!
 この1年をしっかり締めくくって、楽しい新年を迎えましょう!
画像1画像2

12月9日 1年「車イスバスケットボール選手による講演会」感想

画像1画像2
 みなさん、おはようございます。
 先日の車イスバスケットボール選手による講演会の感想をお届けします。

★今回車イスバスケットボール選手による講演会を聞いて、1kgのおもりを持つのに苦労していた人が、車イスでバスケットボールができるようになるっていうのは、すごく大変なことだと思います。たくさんの努力をされていて、すごく尊敬しました。そして、改めて「努力」をすることの大切さを感じました。車イスバスケットボールの選手やコーチの話にもあったように、「みんなが住みやすい街」にするためには、住んでいる人が車イスに関心を持って、みんながいろんな工夫をすることが大切だと思います。

★車イスバスケットボールはすごく危険なもので、そんな危険なことをして大丈夫なのかな、と疑問に感じていました。でも、今回目の前で見てみると、すごく楽しそうで、印象が変わりました。守備範囲は広くない分、ボールの投げる高さを工夫するなど、チームプレーが大事だということもわかりました。また、車イス同士がぶつかっても怪我をしないように、車イス自体に工夫がされていました。大きな事故に遭って落ち込んだりして、本当に大変だったと思いますが、こうして楽しく過ごせる場所があるっていいなと感じました。

★車イスバスケットを初めて実際に見て、とてもすごかったしカッコいいと思いました。今までデフサッカーなどの話を聞いても思ったけれど、やっぱり怖さとかあったと思うのに、それでもやろうと思った気持ちや勇気がすごいです。また、リハビリがどれだけ大変だったか、など話を聞いてみて、これから車イスで困っている人がおられたら、助けたり手伝ったりしたいという思いが強くなりました。

 『百聞は一見にしかず』
 その言葉の通り、自分の目で見て、耳で聞いて、心で感じて、実感として受け止められたようですね。
 たくさんの体験を終えて、いろんなことを知って、様々なことを感じ取ったと思います。今週の金曜日にはこれらの学習のまとめをします。学びを深める時間にしてください。

12月8日 寒さに負けず・・・

画像1画像2
 みなさん、こんばんは。
 冬を実感する毎日になってきましたね。
 この冬を迎えて、1年生の文化委員が呼びかけています!
 『寒さに負けず〇〇〇〇〇』
 あなたなら、『寒さに負けず』の続きに、どんな言葉を入れますか?

12月8日 目標を持つ人は・・・

 みなさん、こんにちは。
 『目標を持つ人は』どうなれると思いますか?
 
 教職員の方にも伺ってみました。
 すると、最も多かったのは!
★強くなれる!(Hさん、Aさん、Mさん、Iさん)
 そして、
★なりたい自分になれる!(Nさん)
★確実に前に進める!(Yさん)
★元気になれる!(Uさん)
★夢に近づく!(Nさん)
★ゴールが見えてる人!(Oさん)
★輝いている!(Sさん)
★大きく伸びる!(Kさん)
★がんばれる!(Mさん)
★立派な人になれる!(Uさん)
★エネルギッシュ!(Mさん)
が1票ずつでした。

 どれも、元気の出る、納得のフレーズです。
 『目標を持つ』って良いですね〜
 あなたは、今どんな目標を持っていますか?

 下の写真は、南校舎東階段の1〜2F掲示板の掲示物です。
画像1画像2画像3

12月7日 目標を持つ人は・・・

画像1画像2
 「目標を持つ人は〇〇〇なれる」
 あなたなら○にどんな言葉を入れますか?
 目標を持つ人は・・・に続く言葉、あなたなら??

12月7日 選択制中学校給食について

 コロナ禍の中、保護者の方に中学校給食を試食していただくことができないため、京都市教育委員会が調理業者の方に協力していただいて、下の動画を制作されました。
 「突撃!選択制中学校給食工場見学!」の動画

 また、給食に関する参考資料がありますので、お知らせしておきます。
 京の食育通信
 中学校給食献立表及び給食レシピ集
 R3リーフレット 「規則正しい食生活で未来を切り拓こう!」
 R2リーフレット 「規則正しい食生活で未来を切り拓こう!」
 京都市中学校給食予約システム

12月7日 男子バスケットボール部京都府新人戦出場決定戦

 みなさん、こんにちは。
 先日の日曜日、開晴小中学校で男子バスケットボール部京都府新人戦出場決定戦が行われました。試合の様子を顧問の先生に伺いました。
 「初戦の西京極中戦は、以前に練習試合をした時には勝ったり負けたりの拮抗した実力でした。そこでチームで西京極に勝つために、この試合に向けて相手チームの傾向を分析し、対策を立て、練習で何度も確認をしてきました。それが試合ではまって、大きく差を開けて勝つことができました。『子どもたちはやればできる!練習はうそをつかない!』ことを私も実感することができました。あの子たちは素晴らしい力を持っています。今までの試合でできなかった2年生を全員出すこともできました。
 次の下鴨中戦は、相手のプレッシャーディフェンスに慌てるシーンが多く、自分達のバスケットを十分に表現できない前半でした。後半は、積極的なプレーも増えましたが、前半の点差が大きく響いて負けてしまいました。この試合で勝てれば府新人戦に出場できただけに、大変悔しい想いをしましたが、その悔しさをチームみんなで共有して、
★1日2試合を戦い抜く体力をつけること
★『自分で攻め切る!』自信をつけること
という、この試合で見つかった2つの課題に立ち向かいたいと思います。」

 チーム全員で一丸となって取り組んで来たことを成果として出せたこと、素晴らしいです!『やればできる!』ことを実感することはなかなか達成できません。それを成し遂げられたことを自信にして、次の課題に立ち向かってください!
 ガンバレ、男子バスケットボール部!
画像1

12月6日 1年車イスバスケ講演会

 みなさん、こんばんは。
 今日、1年生は車イスバスケットの現役選手の方を迎えて、実演を見せていただき、その後お話を聞かせていただきました。
 まず、ビックリするスピードが出るわ、それでいてピタッと止まれるわ、方向転換スムーズだし、車イスを自在に操られる姿に驚き、その上車イスに乗っての見事なボールさばき、ドリブル・パス・シュート・・・。拍手喝采でした!
 続いて、1年生のバスケ部が登場!車イスバスケにチャレンジしました。初めて車イスを動かすとは思えない見事さで、シュートこそ入りませんでしたが、腕の力だけでリングまで届かせるという至難の業をやってみせてくれました。顧問のO先生も登場し、会場を沸かせてくれましたね!
 そして、車イスを使う生活になった経過を、Yさんが話してくださいました。
 僕はオートバイ事故で脊髄を損傷しました。地元の病院に入院しましたが、車イス生活になった人は自分だけ。1kgのおもりを持つリハビリにも積極的になれなくて、リハビリ専門病院に転院することを勧められました。すると、そこには僕と同じように車イスを利用している人がたくさんいました。
 みなさんがリハビリしておられる様子を見ると、今を受け入れて必死に頑張っておられて、その姿に衝撃を受けました。元々負けず嫌いだった僕は、目の前で頑張っているおじさんに負けたくないという気持ちが湧き上がってきました。
 「これは負けたくない!」
 「もっと重いおもりが持てるようになりたい!」
と前向きな気持ちを持てるように変わっていきました。
 そして、僕の後に入院してくる人に、あのとき僕が言ってもらったように、
 「これから頑張れば、こんな風になれるよ!」
と話せるようになりました。
 僕がこうなれたのは、仲間のおかげです。一生懸命挑戦する姿に刺激を受け、励まされました。新しいことが目の前にやって来ても、
 「まずやってみよう!」
と思えるようになりました。

 ご自分の身に起こった、身震いするような出来事を、静かに淡々と話してくださり、みんなその話に聞き入っていました。

 O先生は
★笑って自分の障がいのことを話してくれる同じ仲間の人たち
★障がいはありますが、やれることの方が多いですよ!とおっしゃるYさんの言葉
がとっても印象に残ったそうです。

 今日は感想を書く時間がなかったそうで、明日以降に感想を書くことになります。
 みんなの感想を是非教えてください!
 今日太秦中学校に来てくださったYさん、Yさん、Sさん、本当にありがとうございました!
画像1
画像2

12月6日 進路だより「羅針盤」No.125〜129

画像1
 みなさん、こんにちは。
 先週発行された進路だよりをお知らせします。
★卒業予定者の進路希望状況 No.125
 「令和4年3月中学校及び特別支援学校中学部等 卒業予定者の進路希望状況」について,京都府教育委員会よりお知らせがありましたので,3年生全員に配布します。・・・みなさんが「行きたい学校」「3年間過ごす学校」「3年後に進みたい方向へ導いてくれる学校」を選ぶための参考にしてください。

★面接に向けて自己分析をしよう No.126
 ほとんどの人が面接を受けることとなると思います。その面接では,ほとんどの場合,「自己PR」と「志望理由」を聞かれます。・・・これらのことは,自分を知らないと話せないことなので,自己分析をするということはとても大切なこととなるのです。
そこで、自己分析の方法を紹介します。

★12月になりました! No.127
 本日より,12月となります。いよいよ卒業まで4か月。自分の進路を決める大切な4か月となります。そこで,この12月の予定をのせておきたいと思います。
〇12/1より,Web出願登録開始。
〇12/15より,12/21まで。三者懇談会はじまります。(12/22は予備日です。)
〇12/2・3「トライ&トライ」の販売。
〇懇談終了の次の日に「進路志望決定届」提出締切。1/6に私学の出願書類提出。

★Web出願登録について No.128
 昨日よりできるようになった,Web出願登録について,もう少し詳しくお話しておきたいと思います。
〇12/1より,Web出願登録開始。
〇1/6(3学期始業式)に「申込内容確認書」の提出。
〇1/7より受験料の支払いができるようになります。(ただし,すぐに入金しないで!)
〇1/11「Webで出力した願書の提出」。
〇1/14「願書返却」(各自で出願する学校のみ)(返さない学校は学校より出願します。)

★新型コロナウイルス感染防止対策 No.129
 〜令和4年度京都府公立高等学校 入学者選抜における対応〜
 京都府教育委員会・京都市教育委員会より京都府公立高等学校の入学選抜における「新型コロナウイルス感染防止対策」が発表されました。詳しくはインターネットで「京都府教育委員会」⇒「高校入試」⇒「新型コロナウイルス感染防止対策」と辿っていくと内容が見られます。内容をかいつまんでお知らせしたいと思います。・・・

 3年生のみなさん、いよいよです!
 12月の懇談でしっかり目標を決めて、悔いのない時を過ごしてください!
 1・2年生のみなさん、いずれ向き合うことになる自分の進路選択に向けて、心の準備と日々の学習を積み重ねていきましょう。

 ⇒ 進路だより125
   進路だより126
   進路だより127
   進路だより128
   進路だより129

12月5日 男子ソフトテニス部1年生大会(1)

 下京中学校では、嵯峨中、下京中、太秦中の3校ブロックの男子ソフトテニス部1年生大会が行われました。
★M・Kペア
 第1試合という緊張感、その上相手は小学校でソフトテニスを経験したような試合ぶり。どうしても押されてしまう中でも、粘りを見せ、デュースで食らいつきます。残念ながら敗退しましたが、最後まであきらめないプレーを見せてくれました。
★M・Yペア
 良く声が出て、気持ちを前面に出した気迫のプレーで、2−0とリード。“このまま勝てるか!”と思いましたが、相手はここから粘りを見せます。逆に2ゲームを取り返され、ファイナルゲーム。このゲームも取られてしまいましたが、相手に傾いてしまった流れを引き戻そうと懸命にプレーしました。
★K・Yペア
 レシーブミスはありましたが、カットサーブやボレーが決まり、良い流れを切らさずにプレーできました。嵯峨中に勝ち、個人戦(2)へ進出しました。準決勝で、下京中ペアに敗れてしまいましたが、これも経験です。ベスト4が集まる個人戦(2)に活かしましょう!
★T・Sペア
 下京中、嵯峨中のペアに勝ち、決勝戦に進出!決勝戦では残念ながら敗れてしまいましたが、どんなに走らされてもあきらめずに追いかけ、攻めと守りをうまく使い分けたり、難しいボールをスマッシュで決めるなど、たくさん良いプレーがありました。この悔しさを次に活かしてください!

 試合の後は、会場校だけに後片付けを任せず、全員でコート整備!嫌な顔一つせず、気持ちよく整備していました。
 顧問のS先生は、
 「良く声を出して、気持ちを前面に出せる生徒たちです。個人戦(2)に進めたのは2ペアでしたが、それ以外の選手も、全員が応援もプレーも本当に気持ちのこもった頑張りを見せてくれました。1年生ですからまだまだ身につけて欲しいことはたくさんありますが、この試合で見せてくれた子どもたちの成長が、これからの躍進を確信させてくれました。一緒に頑張ります!」
と力強くおっしゃっていました。
 みんなで楽しみにしていますよ!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp