京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up88
昨日:146
総数:687210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

サッカー部 秋季新チーム交流リーグ第1戦

サッカー部の秋季大会に代わる専門部主催の大会が12月4日(土)桂中にて行われました。今大会も洛水中との合同チームとしての参加となりました。
リーグ戦初戦は桂中との一戦に挑みましたが、相手の猛攻にあい、残念ながら初戦を落としてしまいました。
あと2試合行われるので、次の試合に向けて頑張って欲しいと思います。

秋季新チーム交流リーグ
12月4日(土) 桂中グラウンド

●大淀中・洛水中 VS 桂中

 前半   0  −  3
 後半   0  −  4
  計   0  −  7

画像1
画像2
画像3

小学生・授業部活動体験(その2)

画像1
画像2
画像3
授業のあとは部活動も体験しました。

小学生授業・部活動体験(その1)

12月3日(金)午後から小学生授業部活動体験が行なわれました。まず最初に体育館に集合し大淀中学校生徒会から歓迎の言葉とパフォーマンスがありました。小学生の児童たちは目を輝かせて中学生を見てくれていました。
その後,授業を体験してもらうために教科毎に移動しました。体験授業では小学校では体験しないような授業内容にするなど工夫を凝らした授業が展開されました。授業が終われば部活動体験と見学です。事前アンケートで体験と見学の希望をとり,今日はその希望の部活動を体験したり,全部活動を見学してもらいました。
中学校生活を不安なくスムーズにスタートさせるために実施しましたが,どうだったでしょうか。4月の入学を待っています。
画像1
画像2
画像3

教職員研修を行いました

大淀ヒューマンタイム終了後、教職員研修を行いました。
講師の吉武大輔さんから説明を受け、数名のファシリテーターが各グループに分かれた教職員の中に混じって、それぞれの感情に基づいた内容について心の内面を引き出してくださいました。
普段考えていることの深層的な面について、なぜその様な気持ちになるのか?を共に意見を出し合い、考えました。
私もグループに入って話し合いをしましたが、他人の意見を受け入れ、そして親身になって話を聴いてくださることで、とても気持ち良く話し合いができました。
この研修を通じて、大淀中の教職員が改めて自分自身と向き合いました。
志を持って仕事をすること。生徒を大切にすること等を再確認できたとても貴重な一日となりました。
画像1
画像2
画像3

大淀ヒューマンタイム講演会

本日、午後から体育館にて「大淀ヒューマンタイム講演会」を行いました。
「ヒューマンタイム」では様々な人生経験をされた方の生き様をお話し頂くことで、生徒それぞれが自分と向き合い、これからの人生に活かしていくために毎年開催していました。
障がいを乗りこえて強く生き抜いておられる方々のお話や挫折を乗りこえて逆境から這い上がってこられた方のお話など多岐に渡る講師をこれまでお呼びしました。
今年はアクセスリーディング代表の吉武大輔さんに来ていただきました。
「人間にはお互い良いところがある。良いところも悪いところも全部ひっくるめて『大好きだよ』って言えるようになると、生きるのがとても楽になります。自分のことも相手のことも、まずは信じること。自分の本音を話して、相手の本音に耳(心)を傾けること。そうすれば、どんな未来もつくることができます」と熱く、そして温かく語ってくださいました。
そして、質疑応答は時間が足りないくらい積極的に出ました。
「人を信じられないときがありますか?」「自分が嫌いになるときがありますか?」など、たくさん質問が出ました。
吉武さんは「苦しいことも、ありのままに受け止めた上でプラスの感情に自分を持っていくこと。」心の持ち方を丁寧に話してくださいました。
お互いが凹凸を受け止め合い、パズルのようにひっつき合って、人は成長できることも教えてくださいました。
私は生徒がこれほど自分と向き合えて、素直に話をできたことを誇りに思いましたし、とても嬉しかったです。
とても素晴らしい講演会になりました。
画像1
画像2
画像3

ボランティア部プレゼンツ12月のカレンダー

毎月恒例、ボランティア部の皆さんが12月のカレンダーを作成してくれました。
クリスマスの雰囲気が出ています。気分も軽やかになりますね。
画像1
画像2
画像3

1年生科学センター学習

本日、1年生は科学センター学習にやってきました。
各クラスを2分割し、それぞれ実験を行いました。
みんな各自が集中していろいろな発見ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

大淀カフェ(その5)

予行演習の後は本番の接客をお互いが行い、みんなで美味しくケーキをいただきました。
とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

大淀カフェ(その4)

午後からはみんなで交代して、接客もしながらのティータイムです。
まずは予行演習です。
画像1
画像2
画像3

大淀中カフェ(その3)

そろそろケーキが焼き上がりました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp