京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up19
昨日:214
総数:681606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

私学入試前日指導

明日はいよいよ私学入試です。
受験する3年生は緊張した面持ちで、進路担当の先生のお話を聞いていました。

校長からは、2つの話をしました。
ひとつは「自分を信じる」と書いて「自信」である。ということ。
今まで努力して頑張ってやってきた自分をひたすら信じてやって欲しい。というお話でした。
もうひとつは家を出てから会場に着くまでのイメージをしっかりと持つこと。
朝起きてから顔を洗い、お手洗いを済ませてご飯を食べて、受験票を持って出発。電車やバスの中ではどう過ごすか?駅から会場までの距離は?校門をくぐってから、どうするのか?
席に着いたら落ち着いて腰をかけるまで、ゆっくりイメージしてね。とお話しました。
3年生受験する人達の健闘を祈ります。
画像1
画像2

進路便りNO.41を本日発行します

進路便りNO.41を本日発行します

進路便りNO.41

今週も元気に始まりました

今週も元気に始まりました。
2月も早2週目になります。
3年生は私学入試まであと少しです。
体調管理をして本番頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

進路便りNO.40を本日発行します

進路便りNO.40を本日発行します

進路便りNO.40

今週も元気にスタートしました

今週も元気にスタートしました。
1月は行く。2月は逃げる。3月は去ると言いますが、早くも明日から2月になります。あっという間に1月が終わりますが、まだまだコロナに対して警戒しながら感染対策に努めて参りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生校長面談をしました

昨日、3年生のスポーツ推薦等での受検予定生徒に向けて校長面談を実施しました。
以下のような内容で、校長からメッセージを送り、各自の思いを聴きました。

1. 学校の代表であること
2. 実力を認められ,期待されて入学すること 
   これは大変名誉なことである。誇りに思えることである。
3. 卒業まで生活面もしっかりとしていくこと 
   卒業してからも立派な行動を取れる人に

そして本題として、大事なことを1点話しました。
「目的>目標」の話です。
それぞれが「目標」を持って進学します。
「レギュラーになる」
「京都で優勝」
「全国大会出場」
「日本一」 等々
でもそれより大切なことは「何のために頑張るのか?」ということ。
つまり「目的」が何かということ。これが大事である。
そのスポーツ等を通じて何を学び、自分の人生に生かすか?このことを今日は話したい。

ピンチの時に何が自分を支えてくれるのか?
もしやめたくなったときどうするのか?
人生における様々な壁に当たったときにどう乗りこえるのか?
そのために自分はそのスポーツ等を通じ、「人としてどう成長していくか」が大事

そんな話をしました。
すると生徒からは
「人(仲間)を思いやり、大切にすること」
「時間を守ること」
「道具を大切にすること」
「周りの方々に感謝の思いを持つこと」
「お世話になった方への恩返しのために立派になりたい」等の言葉が聞けました。
結果を残すために目標を掲げ、もちろんベストを尽くすわけですが、
「人として大切なことを学んできてくれることを期待し、信じていますよ」
と送り出しました。

これはスポーツ推薦等で受検する生徒に限ったことではありません。
長い人生において、何かひとつのことに打ち込むとき、そこから学んだことを人生に生かしていくこと。
自分自身に挑戦し続け、高めていくこと。結果は後から着いてくるものだと思います。
そのとき、迷った場合は前に出て欲しい。
これから受検するみんなや、この大変なコロナ禍の中で踏ん張っているすべてのみんなにもエールを送りたいと思います。

学習確認プログラム

本日、明日と1年生、2年生は学習確認プログラムを行っています。
集中して取り組んでいます。
画像1
画像2

三年生面接練習

三年生は本日から入試に向けての面接練習が始まりました。
緊張した面持ちでしたが、それぞれきちんと受け答えができました。
本番でも頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

進路便りNO.39を本日発行します

進路便りNO.39を本日発行します

進路便りNO.39

京都市中学校書初め展等 展示作品

各校舎のフロアに京都市中学校書初め展、京都市幼児児童生徒作品展 姉妹都市交歓作品展一次審査通過作品等が展示されています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp