![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:78 総数:570165 |
1月身体計測前保健指導 「かん気は元気のもと」![]() ![]() ![]() まず最初は30秒間息を止める実験から始めました。(1,2年生は20秒)息ができないことはとても苦しいことなんだと実感しました。 呼吸することは生きていくうえでとても大切なことを説明した後,みんなが吸っている「空気」の中には何がはいっているのか?を想像しました。 「新型コロナウイルス」「インフルエンザウイルス」「ちり・ほこり・ごみ・花粉など」 目に見えない小さなものがいろいろ浮いていることを話しました。 次は「換気を上手にするために窓をどんなふうに開けたらいいのか?」の実験をしました。コピー用紙の箱の中に黒板の絵を貼り,小さい教室模型を作りました。 両側の窓の開け方によって中にある汚れた空気(白いスポンジ)がどうなるかを3パターン見てみました。 窓は両側開けて,空気の入口と出口作り,空気の通り道を作ることが大切だと目で見て理解できたようです。 オミクロン株については,諏訪中央病院のHPに「マンガ入りの分かりやすい説明資料」がアップされています。ぜひご覧ください。 「かんきは元気のもと」がんばっています!![]() ![]() ![]() 授業中は窓を少し開けたり,換気扇をつけたりして,常時換気しています。 朝休み,中間休み,昼休み,掃除時間は,窓を全部開け,大きな空気の通り道を作って換気しています。 空気が乾燥しやすいので,黄色の保湿タオルを教室内にかけています。 2月は1年中で一番寒さも厳しい月です。 換気のために学校の中はとても寒いです。 3つの首(首・手首・足首)をカバーしながら,温かい服装で登校してください。 学校だより 2月号と特別号をアップしました!
1月は「いく」,2月は「にげる」,3月は「さる」。今年もあと2か月ほどとなりました。各学年では,それぞれに今年1年のまとめの学習に取り組んでいます。
先日,1月12日〜20日に,3・4年生ではプレジョイントプログラム,5.6年生ではジョイントプログラムのテストを行いました。これは,子どもたちが学習内容を自分で計画的に総復習し,その達成状況を定期的に確認することを通して,一人一人の課題を解消し,確かな学力の向上につなげることを支援する,京都市独自のプロ グラムです。 3月初旬ごろには,結果を返却します。子どもたちの学習状況を把握し,次の学年へとジョイント(つなぐ)できるよう,学校と家庭とそれぞれの立場で,子どもたちを支えていけたらと思っています。 令和3年5月27日実施の全国学力学習状況調査(6年生)の結果をまとめました。今後の「自学自習」の参考にしていただけたらと思います。 学校だより2月号と特別号をアップしました!下記よりリンクできます。 ⇓ <swa:ContentLink type="doc" item="132352">学校だより 2月号(表)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="132353">学校だより 2月号(裏)</swa:ContentLink> 学校だより 特別号「令和3年度 全国学力学習状況調査考察(表)」 学校だより 特別号「令和3年度 全国学力学習状況調査考察(裏)」 |
|