京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:48
総数:668017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

図画工作科「クリスタルアニマル」

透明な材料を使って,世界に1ぴきだけのクリスタルアニマルをつくりました。
材料を組み合わせたり色を塗ったりしながら,楽しんで活動することができました。

次回は,出来上がった作品に光を通します。
実際に光を通すとどうなるのか,みんなわくわくしています!
画像1画像2

クリスタルアニマル

画像1
画像2
画像3
作品がピカピカ。子ども達の表情もピカピカ。
とても楽しそうに作品づくりに打ち込んでいました。

初めての「書き初め」

3年生になって始まった書写。
だんだん子ども達も慣れて,
上手に書くことができるようになっています。

そして,今回は少し遅くなりましたが,
書き初め,画仙紙に書く!ということにチャレンジしました。

いつもよりも,だいぶ長い紙を見て,
「絶対難しいやん!」と初めは驚いていましたが,
しっかりとポイントをつかむと,
楽しそうに長い紙に書いていました。
画像1画像2画像3

じしゃくのふしぎ

理科で「じしゃくのふしぎ」を学習しています。

今日は,プラスチックのクリップが付いた魚と
鉄のクリップの付いた魚の釣りをしました。

釣竿の先には,磁石がついています。

子ども達は,
「何で,釣れる魚と釣れない魚があるんだろう。」と
いうところから,
磁石に引き寄せられる物と引き寄せられない物を
考えて分けていました。
画像1画像2画像3

ソフトバレー頑張りました。

画像1
「はい!」「○○さん」など互いに声をかけながら、一生懸命にゲームに取り組んでいます。試合の中では、「ドンマイ」「ナイス」などチームメイトに温かい声をかけている姿もたくさん見ることができました。

電磁石の性質

画像1
「電磁石が鉄を引きつける力をもっと強くするにはどのようにすればよいか」について、映像を見ながら学習を進めて行きました。気付いたことをまとめたり、考えたことを交流したりしました。

ソフトバレーボール,ラストの試合です。

 今日で体育科「ソフトバレーボール」の学習が終わりました。最初に比べて,チーム全員でボールをつないで点をとることができるようになりました。ミスがあっても,声をかけ合ってチームを盛り上げている姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

想像力のスイッチを入れよう

画像1画像2
 国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習では,文章全体をいくつかのまとまりに分けたり,事例と筆者の考えを整理したりしました。単元の最後には,「筆者の考えをどう思ったか」「メディアとの関わりで,自分も似たような経験がないか」「今後のメディアとの関わり方をどうするか」などの視点で,自分の考えをまとめました。

初めての画仙紙

画像1画像2画像3
 書写の学習で画仙紙に「友だち」と書きました。授業では初めての立って書くということに始めは戸惑っていましたが,集中して一筆一筆丁寧に書くことができました。

文字の形を意識して

画像1画像2
書写の学習で,「文字の形」を意識しながら丁寧に書きました。丸,正方形,三角形など,形をしっかり想像して書けました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp