|  | 最新更新日:2025/10/25 | 
| 本日: 昨日:29 総数:362392 | 
| 「本当のことだけど……」 「自由にしすぎるのは良くない。」や「相手の気持ちを考えることが大切だ。」など色々な意見が出ていました。 ソフトボール投げ タブレットを使って みんな遊び 3年生 タブレットも使いながら   総合的な学習の時間では,光徳のまちについて調べています。また,社会科では,京都市のまちの様子について調べています。その他にも算数科や国語科,音楽科などでも少しずつ活用を進めています。いつものノートを書いたりタブレットを使ったり絵地図を使ったり,学習のひとつのツールとしてタブレットを使う姿が定着してきているように感じます。子どもたちの柔軟な対応力に感心する毎日です。 全国学力・学習状況調査
 今日は2年ぶりに行われる「全国学力・学習状況調査」の日です。 6年生が,これまで学習してきたことを基に,難しい問題に取り組んでいます。 みんな真剣な表情で,一生懸命がんばっていました。    GIGA de Math ギガ出ます!?
 3年生の教室をのぞくと,やってます,やってます。 机の上には,GIGA端末のタブレットが一人一台並んでいます。 教室に入って見てみると…,「算数 時こくと時間」の学習です。 ロイロノートというソフトを使って,先生が問題文をテレビに提示しました。一人一人のタブレットには同じ問題が提示されています。 先生が「問題文で大事だなって思うところに線を引きましょう」「ヒントは…,問題がたずねていることは何かな?って考えてください」と言いました。 すると,みんなは大事だなって考えたところに,一人一人自分のタブレットの画面の問題文に赤い線を指で引き始めました。    4年 ソフトボール投げ 5月26日  昨年の記録を超えることができたかな。 楽しみながら活動できました。 小中連携で,5年生の理科の学習が充実しています!
 理科室をのぞくと,5年生が目をキラキラ輝かせて,テレビに注目していました。 そのテレビは,顕微鏡投影機につながれており,画面には孵化したばかりの子メダカの様子が映し出されています。 「孵化したばかりの子メダカは,しばらくの間,膨らんだ腹の中にある養分を使って育つ」ということを,実際に生きている子メダカのようすを見て,詳しく調べているのです。 実はこのメダカですが,松原中学校の校長先生が卵から育てられたメダカをたくさん分けてくださって,それらを大事に育てて5年生の理科の学習に活用させてもらっているのです。 中学校の校長先生と小学校の理科の先生の見事な小中連携により,小学5年生の理科の学習が充実しています!    4年 図工の学習  自分の作りたいイメージに近づけようと真剣に取り組んでいます。 |  |