京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up21
昨日:145
総数:900014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

2月7日 教師塾の先生からのメッセージ

 みなさん、こんにちは。
 1月24日から2週間、太秦中学校に来られていた教師塾の先生からのメッセージが届きました。
 「朝の全校放送では、時間を気にして話せなかったことがあるでしょう?」
と聞くと、
 「実はそうなんです・・・」
とおっしゃっていたので、ここでその思いを伝えたいと思います。

 「全校生徒のみなさん、2週間という短い間でしたが、実際にみなさんと関わり、授業に参加する中で、『教師という仕事がとてもやりがいがあり、楽しいものである』ことと同時に、『厳しく、根気がいるものだ』ということを実感しました。太秦中学校の先生方とお話ししていて、先生方は生徒のことを第一に思い、学校全体で支えていこうとされていると感じました。こうした貴重な経験をさせていただき、今回の研修で『教師になりたい!』という気持ちが一層強くなりました。
 このようなコロナ感染が急拡大する大変な時期に研修をさせていただき、本当にありがとうございました。」

 ホントにうれしいメッセージですね。
 そして、こんなに素晴らしい経験をさせてあげてくれたみんな、ありがとう!
 『将来先生になりたい!』と思ってこの太秦中学校に来たこの先生が、その想いをより強くする2週間を、みんなは創り上げてくれたわけです。
 みんなのそのステキな魅力、これからもさらに大きく豊かに育てていきましょう!
画像1

来週の太中予定と学校だより2月号

画像1
 学校だより2月号の発行が大変遅くなりました。先日配付したものをホームページにもアップします。
 ⇒ 2月号

 さて、来週10日(金)から、いよいよ私学入試です。1・2年生も、9日(水)からテスト1週間前に入ります。緊張しますが、ここまで来たら今まで頑張って来たことを出し切るのみ!
 尚、保護者の皆様、10日(木)は預かり金振替日です。よろしくお願いします。
 来週の金曜日は祝日なので、登校は4日間。来週も充実した1週間に!

2月5日 進路だより「羅針盤」No,153〜157

画像1
 みなさん、こんにちは。
 進路だより「羅針盤」がお知らせできていなくて申し訳ありません。
 遅くなりましたが、No,153〜157をお届けします。そうそう、ここにあるのは抜粋なので、全文は下の「羅針盤」をクリックして読んでくださいね。前回、No,151〜152がアップできていなかったので、それもアップします。申し訳ありませんでした。

★面接練習に向けて No,153
 第4回テスト(学年末テスト)を終え,ホッとしていることと思います。・・・・どこが間違っていたのか,しっかりと振り返りをして,同じような間違いをしないように,次につなげてほしいと思います。

★中期選抜の願書完成に向けて No,154
 今週の26日水曜日より公立中期選抜の願書作成に入っていきます。今はまだ下書きなので,下書き用の紙に書いてもらいます。
 以前に,今回の中期選抜の願書の下書きは,全員の人にしてもらおうと思います。なぜかというと,・・・

★中期選抜の願書完成に向けて2 No,155
 気を付けたいところは,斜線の引き方です。右上から左下にかけての斜線となります。斜線の始まりと,終わりの位置について,気を付けてください。
 また,全日制普通科を志望する人は,右の「保護者の住所の存する地域」に〇印を忘れずにしてください。
 日付は上にあるように,「令和4年 2月 24日」にしてください。
 また保護者の住所のところで,みなさんと,保護者が同じなら,「志願者に同じ」と書いてください。そのとき,郵便番号は書かなくていいです。

★私学入試2週間前 No,156
 さて,入試に向けては,勉強だけでは不十分です。栄養,休養,睡眠も,体調を整えるためには大切です。もうすでに,しっかりと学習は積んできていることと思います。ここからは,体調管理に重きを置きながらの日々の過ごし方を考えてください。
 また,2週間前からの体調管理を課している高校もあります。毎朝の検温と,体調のようすをしっかりと記録しておいてください。(太秦中学校の毎日の健康観察とダブりますが。)受験当日,37.5度以上の発熱がある場合は,受験が認められません。みなさんに不利なことがおこらないよう,考えておられますので,感染が広がらないよう,協力をお願いします。そういう時は,それぞれの高校ごとに決められていますが,追試験を考えておられます。日を改めての試験となりますので,そちらでの受験をよろしくお願いします。

★面接練習を終えて1 No,157
 今日の面接練習でも,ほかの人の質問に対する答えを聞いて,「なるほど!」と言っている人や,「みんなすごいなぁ」「私も頑張らないと!」と言っている人がいました。今回の面接練習を終えて,気づいたことを書かせてもらいます。
(1)目線がうろうろしすぎ!
 面接に行った時の目線の基本は,しゃべっている人の面接官の方を見ることです。しかし,なかなか目をじっと見ることはできないと思うので,面接官のネクタイのあたりを見るのがいいと思います。どうしても考えていた答えを思い出そうとすると,目線が上を向いたり,横を向いたりしがちです。
(2)自分の言葉で答えよう!
 面接に向けて,いろいろな答えを考えてきたことと思います。・・・面接に対する答えを考えておくことは大切ですが,その通り伝える必要はないと思います。面接官は,その答えを,一字一句知らないので,多少間違っていてもわからないのです。何より,面接官に,みんなの「この高校に入学したい!」という熱意が伝わることが大切なのです。・・・「自分の言葉」で話せるように,練習をしておいてください。

 ⇒ 進路だより151
   進路だより152
   進路だより153
   進路だより154
   進路だより155
   進路だより156
   進路だより157

2月4日 授業の様子(2)

画像1画像2
 「また合唱できないのか・・・」
 オミクロン株が広がり始めた頃、まん延防止等重点措置に先だって、グループ活動などの授業方法・形態を見直しました。その中で、やっと感染が収まって取り組み始めた音楽授業での合唱の見直しを行いました。合唱を創り上げることの楽しさ・喜びを知っておられる音楽の先生としては苦渋の決断でしたが、感染拡大を食い止めるために決断されました。こうした中で、合唱に替わる音楽の楽しさ・素晴らしさを学ぶ授業を工夫して行っています!

2月4日 授業の様子

 みなさん、こんにちは。
 学級閉鎖期間が終わり、全クラスそろっての学校生活となりました。学校で感染が広がらないように、気持ちを引き締めて過ごしてくれています。学級閉鎖になっていたクラスは回復の7限授業もありますが、しっかり元気に取り組んでいましたね。
画像1

2月3日 3年模擬面接

 3年生の学級閉鎖になっていたクラスの模擬面接を、校長先生が行ってくださいました。待機場所では、手に面接のプリントをもって、緊張した表情で待っていました。面接後には、校長先生と学年主任のN先生からアドバイスをもらいました。
 いい練習ができましたね!
画像1

2月3日 1年学活「仕事は何のためにするのか」

 1年学活では,「仕事は何のためにするのか」について,改めて考えました。
 その資料として,2人の日本人について学習しました。

★1人目は,『アフリカの子供が,泥水を飲み水にして赤痢やコレラなどの病気にかかって亡くなっている』という事実に衝撃を受け,井戸の掘り方を現地の人に教えた人
★2人目は,『海外では,地雷で手足を失って多くの人々が苦しんでいる』という事実を知り,自ら現地に赴き,地雷撤去をした人
 この2人の生き方を紹介しました。2人とも,自分が仕事で得られた技術をもとに,多くの人々の生活や命を救っておられました。この話を通して,
 「『仕事をする』ということはお金を稼ぐだけでなく,その仕事を通して社会に貢献することに繋がっているんだ。」
ということを感じてくれたようでした。
 『働く』ということは,見えないあの人を支え,出会ったことはない人ともつながることでもあるんですね。
 いい学習をしてくれてありがとう!
画像1画像2

本校生徒の新型コロナウイルス感染について

 先日お知らせした新型コロナウィルスの感染が判明して学級閉鎖している1年生の当該クラスについては、本日に通知が出た学校閉鎖期間の縮小に伴い,本日で学級閉鎖が解かれますので、明日2月4日(金)から登校してください。ただし、登校後の授業等については感染拡大を防止するため、教育活動を一定制限いたします。ご家庭においても健康観察等、感染拡大に十分ご注意ください。尚、給食は学校閉鎖期間の予定であったため、配食中止になっております。お手数をおかけいたしますが、ご家庭でお弁当をご用意いただきますよう、お願いいたします。

2月2日 2年英語スピーキング&朗読テスト

 みなさん、こんにちは。
 2年生英語の授業では、スピーキング&朗読テストを行いました。以前の英語授業で、好きな音楽や映画などについてクラスにアンケートを取り、ロイロノートを活用して英語でクラスに対して発表しました。次はそれを生かして、次はその内容をALTの先生に伝えるスピーキングテストを実施。
 この中では、説明するだけでなく、
 「クラスでは一番人気は〇〇でしたが、マシュー先生はどれが好きですか?」
など、先生に英語で質問する場面もあり、決めたことをただ相手に伝えるのではなく、会話を通じて英語を使いこなす力を付けていくものでした。
 朗読テストは、『A Glass of Milk』という物語を読みました。ヘッドセットを付けて、自分の音声を聞きながら録音し、それを提出します。何度でもやり直せるので、納得のいくものを提出できます。内容はとてもドラマチックなので、感情を込めて、抑揚を付けながら、ナレーターになったように話すことができるので、納得のいくまで頑張りました!
 実はこの2つのテスト、同じ時間に行うことができます。どちらも個人でできますから、理科室でスピーキングテストを受け、それ以外の時間は教室で朗読テストを録音するわけです。なんて素晴らしい効率的時間活用!
 こうしたテストを頑張る2年生でした!
画像1

2月1日 2年学習確認プログラム

画像1
 みなさん、こんにちは。
 今日は、学級閉鎖になっていたクラスの学習確認プログラムを実施しました。教科は理科と英語です。2年間の総まとめのテストになるだけに、しっかり取り組む姿が印象的でした。今日から7限目の授業も行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp