京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up124
昨日:150
総数:687100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

非行防止教室

本日、終業式に先立ち、育成学級の京都新聞コンクールの表彰と税の作文優秀賞等の伝達表彰、さらに京都府警本部との人事交流で来られている教育委員会生徒指導課の原田担当課長(警部)様にお越しいただき、ミニ非行防止教室を開催しました。
毎年大淀中学校では1年生の1学期に非行防止教室をして頂いてます。
今回は昨年の2学期終業式に続いて、事前に原田課長様が持ってきて下さった名刺サイズの非行防止の資料を見ながら、解説とご丁寧なご指導をいただきました。
10分程度という短い時間でしたので、特にSNSに絞ってお話をして頂きました。
今後もSNSが衰退していくことはなく、この便利なツールを有効利用することは大変良いことですが、悪用したり、されたりして困ったことにならないよう、そして軽い気持ちで送ったものが取り返しのつかないものにならないよう、その危険性やモラル、また個人情報の取り扱いなどについてお話をして頂きました。
また「小さなことから」というお話では生活が乱れるのは、小さなことが守れないことから起こりやすい。だからこそ小さなことを大切にしていきましょうと話していただきました。
また「あかんもんはあかん」という話もありました。ルールやマナーを当たり前に守れること。ちょっとくらい良いやんという気の緩みが大きな事故につながることなどもお話していただきました。大変勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

大淀中だより「聖」12を本日発行します

大淀中だより「聖」12を本日発行します

大淀中だより「聖」12

進路便りNO.35を本日発行します

進路便りNO.35を本日発行します

進路便りNO.35

2年生学年集会

2年生も本日学年集会を行いました。
すべて生徒による運営で、まずは冬休みの過ごし方について寸劇を交えながら、お年玉の使い方や管理の仕方、さらにはスマホの危険性などを上手に伝えてくれました。
続いては抽選で選ばれた人がいろいろなお題をもらい、その場で答えていくゲームがありましたが、何と言っても、誰がお話をしてもみんなが耳を傾け、そして大きな拍手をしていました。そこがすごいことだと思いました。
続いてはお待ちかね漫才コンビの登場です。
これまでにもみんなの前で披露してくれていましたが、今回はさらにブラッシュアップされた上手い漫才でした。間の取り方、ツッコミのタイミング、締め方まで念入りに練習を積み重ねたあとを感じました。もちろん全員に大受けでした。
最後には生徒会長、副会長からの言葉、司会も上手にまとめてくれた素晴らしい学年集会となりました。

画像1
画像2
画像3

3年生学年集会

3年生は本日学年集会を行いました。
進路を控え、緊張した中で先生方のお話を聴きました。
どの生徒も真剣に耳を傾けていました。
学年主任の先生からは、どんなことがあってもみんなを信じて信じて信じ抜くよと温かい言葉をもらいました。
他のお二人の先生方からは、自身の経験の中で先に合格した仲間が一緒に勉強を手伝ってくれた話。また受検は団体戦。入試当日まではみんなで支え合っていこうという話など熱い話が3年生の心に突き刺さったと思います。
私学入試まではあと49日となりました。
緊張感を持って、これからの冬休み以降を過ごしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生学年集会(その3)

今年の漢字と飛行機飛ばし大会です。
画像1
画像2
画像3

1年生学年集会(その2)

今年の漢字です。
画像1
画像2
画像3

1年生学年集会(その1)

1年生は本日、今年最後の学年集会を行いました。各クラスより今年の漢字を披露し、それに至るこれまでのクラスの良いところなどを評議委員が話してくれました。
そのあとは、各クラス各班ごとに作成した紙飛行機を飛ばしていきました。遠くに飛ばすために、いかに考えて作るかがポイントでしたが、各クラス予選、決勝戦と行い、見事な飛距離が出たクラスがありました。
とても温かい雰囲気で、生徒の手による手作り感のある学年集会となりました。
最後は学年主任から「優先順位」の話がありました。何を優先するのか?自分で見極める力をつけていこうというお話でした。また中学校総合文化祭社会科の部門での伝達表彰も行いました。

各クラスの今年の漢字についての説明です。

1組 「川」
「1組の漢字は『川』です。その訳を説明します。
大淀中学校に入学して僕たち3人は出逢いました。個性が強くてはじめはバラバラでした。でも一緒に生活していて、お互いのよいところ見つけができました。今はこの3人が川の字の様に、1組で個性を出しながら、ひとつの流れを作っています。2年生になったらもっと大きな川になりたいと思います。来年もよろしくお願いします。」

2組 「進」
「1年2組の漢字は『進』です。理由はみんなで力を合わせて乗り切ったり、みんなで叱られたりしながら、クラスを良くするために自分らで班長を選んだり、少しずつですが進化しているからです。でもまだ良くしていけるところもあるから、先生が何もしなくて良いようなクラス作りを頑張りたいと思います。」

3組 「初」
「1年3組の漢字は『初』です。理由は初めての中学校生活でいろいろなことを経験して、良いことも悪いこともあったからです。3組は少しにぎやかな時もありましたが、とても仲の良い活気のあるクラスだと思います。冬休みが明けても活気のあるクラスで頑張りましょう」

4組 「翼」
「1年4組の今年の漢字は『翼』です。理由は合唱コンクールで歌うはずだった曲が『翼を広げて』だからです。またみんなの翼が広がりました。3学期では休み時間と授業の切り替えがきちんとできるように、また発言する前に考えて発言するようにして、もっと翼が広げられるようにしましょう。」
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査まとめ

5月に行われた全国学力・学習状況調査をまとめました

全国学力・学習状況調査まとめ

ほけんだより13を本日発行します

ほけんだより13を本日発行します

ほけんだより13−1
ほけんだより13−2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp