京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up58
昨日:117
総数:537921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

2月4日(金)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・ツナごぼうごはん
・牛乳
・みそ汁

◆感想◆
「つなごぼうごはんをつくってね」(?年生)

「ひじょうしょくのツナごぼうごはんがとてもおいしかったです。ツナごぼうごはんのつくりかたのこつはありますか?」(1年生)

「いつもおいしいきゅうしょくありがとう♥きょうもおいしかったよ。ツナごぼうごはんがおいしかったよ。いつもありがとう。」(1年生)

「ツナごぼうごはんの作り方をおしえてください。また食べたいです。みそしるのつくりかたをおしえてください。ぜんぶとてもおいしかったです。ツナごぼうごはんはいろんなあじがしておいしかったです。きのうはせつぶんだったんですね。」(2年生)

「ツナごぼうごはんはたけのこは小さくきってあってとてもあたたかくて,シイタケも細く切ってあって食べやすかったです。ツナごぼうごはんは色もあざやかでした。みそ汁に使っていたきりふはやわらかくてとてもおいしかったです。」(3年生)

「みそしるのきりふとみそはぜっぴんでした。」(3年生)

「ツナごぼうごはんはツナのふうみが出ていてとてもおいしかったです。みそしるは少し甘いにんじんがあったのでとてもおいしかったです。」(5年生)

「みそしるのふにあじがしみてておいしかったです。」(6年生)

今日はアルファ化米を使った“ツナごぼうごはん”でした。
おだしを使ってお米を炊いたので,うまみも出ておいしかったですね。

炊き込みごはんはお家のすいはんきでも作ることができます。
1)具材を用意して,小さく切る。
2)すいはんきに米を入れ,だしやしょうゆなど調味料を入れる。
3)線まで水を入れ,その上に切った具材を並べる。
4)すいはんきのスイッチを入れてたく。

気を付けるポイントは「調味料を入れるので,その分水はいつもより少なく入れること」「具材はまぜずにお米の上にのせ,お米がたけたあとに混ぜること」の2つです!

お家でもぜひ作ってみてくださいね☺

2月3日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・カレーあんかけごはん(具)
・春巻

◆感想◆
「きょうはせつぶんですね。はるまきがおいしいです!あじわってたべました!いいにおいでしたよ!」(1年生)

「はるまきがとてもおいしかったよ。もういっかいたべたいな。はるまきはどこからつくられたの?」(1年生)

「ぜんぶめちゃくちゃおいしかったです。カレーあんかけごはんとはるまきの作り方を教えてください。またたべたいです。はるまきがカリカリしていておいしかったです。ぜんぶおいしかったです。」(2年生)

「はるまきはパリッとしていてとても具がやわらかくて,とてもおいしかったです。カレーあんかけごはんの具は麦ごはんによく合っていてかまぼこもうすくきってあってとても食べやすかったです。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

今日は1年に1度の春巻の日でした!!
朝から「今日は春巻〜♪」とうれしそうにしている子もたくさんいましたね!

皮はサクッとしていて,ごはんにもよく合う味つけでした!
給食後も「おいしかった!」という声をたくさんきけて,うれしく思います☺

春巻は,中身がみんな同じ量になるように調理員さんたちが工夫して作ってくれています。
1つ1つ巻くのはとっても大変ですが,みんなに喜んでもらえるようにと,調理員さんが心をこめて巻いてくれました。

来週は給食週間です♪いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんたちへ感謝のきもちをくさん伝えたいですね☺♥

2月2日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆

◆感想◆
「いりまめといわしのしょうがにがおいしかったよ。まただしてね♥」(1年生)

「かんとうにはとても色があざやかで,ちくわやこんにゃくはプリプリしていてとてもおいしかったです。うずらたまごおはツルツルしていてとてもおいしかったです。かんとうにはごはんにもよく合いました。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

今日は節分の行事献立でした!

節分に食べる行事食として,いわしといり豆を紹介しました。

いわしは鬼がきらうとされている魚です。
いわしを焼くとそのにおいを鬼が嫌うので,近づいてこなくなると伝えられています。
鬼は悪いものや災いをあらわしているとされています。

また,鬼はひいらぎのトゲトゲもきらうので,いわしの頭をひいらぎの枝にさして家の門に飾ることもあるそうですよ。

いり豆は「福豆」ともよばれます。
病気にならず,健康にすごせますようにという願いが込められています。

節分のように昔から伝わる行事にちなんだ行事食は,日本にたくさんあります!
給食でも紹介していくので,知ってもらえるといいなと思います♪

学校だより 2月号と特別号をアップしました!

 1月は「いく」,2月は「にげる」,3月は「さる」。今年もあと2か月ほどとなりました。各学年では,それぞれに今年1年のまとめの学習に取り組んでいます。
 先日,1月12日〜20日に,3・4年生ではプレジョイントプログラム,5.6年生ではジョイントプログラムのテストを行いました。これは,子どもたちが学習内容を自分で計画的に総復習し,その達成状況を定期的に確認することを通して,一人一人の課題を解消し,確かな学力の向上につなげることを支援する,京都市独自のプロ グラムです。
 3月初旬ごろには,結果を返却します。子どもたちの学習状況を把握し,次の学年へとジョイント(つなぐ)できるよう,学校と家庭とそれぞれの立場で,子どもたちを支えていけたらと思っています。
 令和3年5月27日実施の全国学力学習状況調査(6年生)の結果をまとめました。今後の「自学自習」の参考にしていただけたらと思います。

 学校だより2月号と特別号をアップしました!下記よりリンクできます。
         ⇓
学校だより 2月号(表)
学校だより 2月号(裏)
学校だより 特別号「令和3年度 全国学力学習状況調査考察(表)」
学校だより 特別号「令和3年度 全国学力学習状況調査考察(裏)」

2月1日(火)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・コッペパン
・牛乳
・ハムサンド
・チャウダー

◆感想◆
「パンとハムサンドのぐを中にいれてからたべるとおいしかったよ♥チャウダーもおいしかったよ♥ぜんぶおいしかったよ」(1年生)

「ハムサンドのぐとコッペパンがめちゃくちゃおいしかったです。ハムサンドの作り方を教えてください。またたべたいです。ハムサンドのやさいがさくさくしていておいしかったです。またつくってください。」(2年生)

「ハムサンドの具は,マヨネーズにもよく合っていてとてもおいしかったです。チャウダーはパンにもよく合っていてとても体がポカポカしました。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「ハムサンドの具はシャキシャキいしていてとてもおいしかったです。パンといっしょだとさらにおいしかったです。」(5年生)

今日はハムサンドでした!
パンといっしょにおいしく食べることができましたね!

ハムサンドはハム,キャベツ,たまねぎ,それと油,塩,こしょうと,少ない材料で作ることができますよ。

1)ハムは細く切り,たまねぎはみじん切り,キャベツはせん切りにする。
2)鍋に油をしき,たまねぎ,ハム,キャベツの順にいためる。
3)塩,こしょうで味を調える。

作りやすいので,料理に挑戦しよう!という人はぜひ試してみてください♪

今日から2月になりました!給食室の飾りもかわっていますよ。
また当番になったときに見てくださいね👀

明日は節分の行事献立です!👹

1月31日(月)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふのそぼろ煮
・切干大根のごま煮

◆感想◆
「こうやどうふおいしかったよ!いつもきゅうしょくつくってくれてありがとう♥きゅうしょくおいしかったよ〜♥」(1年生)

「むぎごはんがもちもちでおもちみたいにもちもちでした。やさいはとてもおいしくてからだにいいと思います。」(2年生)

「こうやどうふのそぼろには,こうやどうふとあんがとてもあっていました。」(2年生)

「こうやどうふのそぼろには,温かくてごはんにもよく合っていて,こうやどうふは」やわらかくてとてもおいしかったです。きりぼし大こんはシャキシャキしていてとてもおいしかったです。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「きりぼしだいこんのごまにがシャキシャキしているし,色どりがよかったです。こうやどうふのそぼろにはとろとろしていておいしかったです。きゅうしょくちょうりいんさんありがとうございます。」(3年生)

今日は高野どうふのそぼろ煮でした。
大豆から作られている高野どうふは栄養がたっぷりです!!

成長にかかせないたんぱく質
脳の発達を助ける鉄
骨や歯を作るカルシウム
おなかの調子をととのえる食物せんい

などの栄養がたっぷり含まれています!

今日は高野どうふをさとう,しょうゆで煮こみ,別で鶏ひき肉や野菜を煮込んでつくったあんの中に入れました。
とろとろのあんが高野どうふにからみ,おいしく食べることができましたね。

明日から2月です。
6年生はあと2か月で給食が終わりますね。1〜5年生も今の学年での給食は終わります。
残り2か月で苦手なものにも挑戦してみたり,時間内に食べ終わることを目指したり,少し量を増やしてみたり,できることに挑戦してみてほしいと思います☺

【緊急】新型コロナウイルスに関するお知らせ

日頃は本校教育にご支援・ご協力いただき誠に有難うございます。

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

・今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,31日(月)からも通常どおり登校してください。

・児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

1月28日(金)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
「ほうれん草ともやしのいためナムルはどうつくっているのですか?きゅうしょくがんばっておいしいです。きゅうしょくがだいすきです♥」(1年生)

「ごもくどうふは温かくてごはんにもよく合いました。しいたけはうすく切ってあって食べやすかったです。ほうれん草ともやしのいためナムルはシャキシャキしていてとてもおいしかったです。いつもおいしいきゅう食をありがとうございます。」(3年生)

「ごもくどうふのあんが具材にからんでおいしかったです。」(5年生)

「しいたけおいしかったですう♥ほうれん草ともやしのいためナムルはシャキシャキしていてすがすっぱくておいしかったです。ごもくどうふはごはんによく合いました。」(6年生)

今日は韓国の家庭料理“ナムル”が登場しました。
ナムルとは野菜や山菜をゆでて,ごま油や酢で味付けをしたものをいいます。
今日はほうれん草ともやしを使いましたが,ほかの野菜でつくってもおいしいですよ。
ぜひ好きな野菜で作ってみてくださいね☺

給食室は寒いので,作っているあつあつの給食からは湯気がたくさん出ています。
温かい給食を,おいしく食べてもらえるように調理員さんが作ってくれているので,しっかり食べて,元気にすごしてくださいね♪

1月27日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆

◆感想◆
「さわらのさいきょうやきとすましじるとむぎごはんとこうはくなますがおいしかったから,またおいしいのをたのみます。」(1年生)

「さわらのさいきょうやきがみそのあじがしっかりしみていて,こうはくなますもあまずっぱくてとてもおいしかったです。すましじるもしっかりあじがでていてとてもおいしかったです。まいにちおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。まいにちきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。まいにちのきゅうしょくのメニューをかんがえてくれてありがとうございます。」(3年生)

「さわらのさいきょうやきが白みそでごはんがすすむおかずでおいしかったです。こうはくなますはシャキシャキでおいしかったです。」(5年生)

「今日はさわらのさいきょうやきとごはんがよくマッチしておいしかったです。こうはくなますはすがきいていておいしかったです。」(5年生)

今日はさわらの西京焼きでした。
身はふっくらとやわらかく,白みそのあまみが感じられましたね。
ごはんにもよく合いました。

また,紅白なますは白と赤のめでたい色で,水引をあらわしています。
だいこん,にんじんと根菜を使い,「地に足をつけておだやかにくらせますように」という願いがこめられています。

1月の給食ではさまざまなお正月料理を紹介しました。
みなさんが日本の食文化に興味をもつきっかけになれたら良いなと思います。

緊急 新型コロナウイルスに関するお知らせ

日頃は本校教育にご支援・ご協力いただき有難うございます。新型コロナウイルスに関するお知らせです。

・本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じてきました。

・この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されてきました。現時点ですべての調査が終了し,濃厚接触者として特定される児童はありませんでした。なお,PCR検査も不要となりました。

・また,自宅待機している一部の児童も,健康観察期間が経過するなど,体調不良等の症状のない児童は,28日(金)から登校を再開します。

・児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じてPTA学校メール配信システムや学校ホームページを適宜更新してまいります。

・教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp