京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up28
昨日:27
総数:378060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ けん玉あそびを したよ

 生活の時間にけん玉に挑戦しました。久しぶりにやったので,慣れるためにけん玉検定の動画にそって,チャレンジしてみました。

 初めはとても簡単ですが,どんどん難しくなるので,できると「できた。やったー!」とうれしそうでした。
画像1画像2画像3

緊急のお知らせ

いつも上里小学校の教育にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。
 本日(1月24日(月)),本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,25日(火)からも通常どおり登校してください。
児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

給食ニュース〜1月24日〜

 今日の献立は,五目どうふ,ほうれん草ともやしの炒めナムル,麦ごはん,牛乳でした。

 今週は,給食週間です。給食委員会の子どもたちが,給食の歴史について調べ,紙芝居やパワーポイントにまとめてくれました。今週の給食時間に,給食ニュースと一緒に配信していく予定です。

 今日は,戦後の給食についてまとめたものが,ニュースとして配信されました。現在の給食と比べて見てみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3くみ かみねんどで つくったよ

 実がはじけて中から出てきたらうれしいものを考えて紙粘土で作りました。架空の生き物や動物,食べ物などいろいろと考えた中から,自分が作りたいものを選んで作ることにしました。

 タブレット端末で,イラストを確認しながら,粘土で形作っていきました。足などをひねり出したり,角をつけたりが難しそうでした。

 乾いたら色をつけていきたいと思います。
画像1画像2画像3

3くみ めキャベツを しゅうかくしたよ

 芽キャベツを収穫しました。しばらく見に行けない間に,大きくなっているものもありました。
 一つ一つていねいに摘み取っていきました。
 
 芽キャベツがあまくておいしかったらいいなと食べるのを楽しみにしているようでした。
画像1画像2画像3

緊急 緊急のお知らせ

いつも上里小学校の教育にご理解,ご協力をいただきありがとうございます。
 本日,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,24日(月)からも通常どおり登校してください。
 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

5年生 サイラ先生と一緒に

画像1画像2
久しぶりにサイラ先生と一緒に外国語の学習をしました。
サイラ先生に,アメリカでの新年の過ごし方を教えていただきました。
子どもたちは,日本の過ごし方との違いに驚いていました。

3くみ はついくそくていを したよ

 今日は,発育測定をしました。
 保健室で,感染症の予防や身近な人が感染した時の接し方などのお話がありました。
 お話の後,さっそく身長と体重を測りました。どの子も身長が2センチほど伸びていました。

 教室に戻った後,靴下を立ったままはけるかチャレンジしました。つま先までは,靴下を入れることができたけど,不安定なので途中から座ってはいていました。次の時にもチャレンジしてみようと思います。
画像1画像2

給食ニュースNO2〜1月21日〜

 今日は,3組の給食時間を紹介します。子どもたちは,毎日の給食ニュースを楽しみにしています。クイズも自分なりに考えて,答えているので,食についての知識も少しずつ増えてきたようです。

 今日は,ごまめが大人気で,おかわりをする児童がいました。ぱりぱりした食感とごまの風味が気に入ったようでした。
画像1画像2

給食ニュース〜1月21日〜

 今日は,玄米ごはん,煮しめ,ごまめ,京風みそ汁でなごみ献立でした。

 先日紹介したように,お正月料理にはいろいろな願いがこめられています。今日の煮しめ,ごまめの料理の願いもなごみムービーで配信されました。

 給食のごまめは,ぱりぱりでほどよく甘く,子どもたちにも人気がありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 上里トークタイム
2/10 SC来校
銀行引き落とし日
2/11 建国記念の日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp