京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up13
昨日:64
総数:726004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】12月20日 生活科「あそんで ためして くふうして」

「あそんで ためして くふうして」の学習で,廃材を使っておもちゃを作りました。

そのおもちゃで,ぜひ1年生に遊んでほしい!と,1年生を招待しました。

ちょっぴりお兄さん,お姉さん気分になって,がんばっていました。
画像1画像2

良い歯の表彰

画像1
画像2
 6年生の対象児童9名に表彰状を渡しました。オンラインで表彰式を行ったのですが,色々な教室から拍手の音が聞こえてきました。お祝いをするあたたかい心がこちらまで届きました。
 くぜにしっ子のみなさんも,歯と口の健康を清潔に保っていきましょう。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 24日(金),令和3年度2学期の終業式をオンラインで行いました。子ども達はテレビ画面に映る校長先生のほうを見て,しっかり話を聞くことができました。
 校長先生からは各学年の2学期をふりかえる話がありました。子どもたちは,テレビ画面に映るパワーポイントや校長先生を見ながら,しっかりと目と耳と心で話が聞けていました。スポーツDAYの写真や勉強の様子が画面に映った時には,嬉しそうにテレビを見ていました。他にも,あいさつができるようになった人が増えたことやトイレのスリッパがいつもきれいに整えられていること等,2学期にとても成長したことのお話もありました。
 また,生徒指導担当の先生からは冬休みのくらし,インターネットや情報モラルに関する話,子ども達だけで商業施設に行かないこと,お金の使い方は保護者の方に相談すること,学校とおうちのきまりを守ること等を中心に話がありました。

 保護者の皆様,本年も本校教育に温かいご協力とご理解を頂きありがとうございました。冬休み中も健康観察は続きます。健康観察カードの記入をよろしくお願い致します。

 それでは,明日から始まる冬休みを元気に安全に過ごしてほしいと思います。

 3学期開始は1月11日(火)です。元気に登校してください。給食は12日(水)から始まります。

令和3年度 学校教育目標・経営方針

令和3年度 久世西小学校グランドデザイン
学校経営方針(久世西グランドデザイン)

学校の沿革

久世西小学校の歴史はこちらから
学校沿革史

【1年生】2年生とおもちゃ遊び(1年2組)

画像1
画像2
画像3
 2年生が生活科の学習の中で,おもちゃ作りをして1年生を招待してくれました。今日は1年2組が招待されました。いろいろなおもちゃコーナーがあり,班ごとに移動してたくさん楽しむことができました。

【5年生】中間ドッヂ

画像1
画像2
画像3
雨天で延期になっていた運動委員会企画の中間ドッヂがようやく実施できました。

担当の6年生の指示を聞いてクラス対抗で楽しくできましたね。

来週には学年カップがあります。2学期もラスト1週間ですが,学年の仲を深めていきましょう★

【5年生】みそ汁づくりに挑戦〜3組〜

画像1
画像2
画像3
ようやくできたみそ汁作り,準備万端で調理実習をスタートさせました。

楽しいけれど,準備から片づけまで自分たちでやってみると思っていたよりも大変だ・・・と子どもたちがポロっとこぼしていました。

この経験を生かして冬休みにはぜひお手伝いをしてほしいです。

【5年生】みそ汁づくりに挑戦〜2組〜

画像1
画像2
画像3
となりのクラスが先行して調理実習をしている姿を見て,今日を心待ちにしていた2組さん。ようやく実施することができました!


3時間目の初めのチャイムには集合し,先生からの説明を聞いた後,グループで協力してテキパキと進めることができましたね。

終了時刻の10分前には片づけが終わり,余裕をもって給食の準備をすることができました。給食も全て完食!すばらしい!

【5年生】みそ汁づくりに挑戦〜1組〜

画像1
画像2
画像3
前の家庭科の時間に確認した調理の手順に従いながらみそ汁づくりに挑戦しました。

レシピを確認しながらグループで協力しておいしいみそ汁ができたね◎

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp