京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up38
昨日:72
総数:726101
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

メリークリスマス!

画像1
画像2
今日のこんだては,
 
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・がんもどきのあんかけ
 ・豚汁
 ・プリン

でした。

今日は,給食室でタネからつくったがんもどきを油でカラッと揚げて,教室であんをかけていただきました。

豚汁も寒い冬にぴったりの身も心も温まる一品でしたね。

そして,今日はクリスマスイブということで!
久世西小学校に3人のサンタさんが登場し,プリンを届けてくれました!

みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください♪
それではよいお年をおむかえください!




【5年生】五大栄養素について知ろう!

画像1
画像2
みそ汁づくりの次の時間には「五大栄養素」の学習をしました。

ご飯はどうして食べるのかな?と尋ねると「健康に過ごすため!栄養が必要!」と答えてくれました。それでは,ごはんやハム,キャベツなど普段の生活で口にしている食べ物はどんな働きをしているのだろう?と尋ねると「・・・。知らないなあ。」

そこで,ロイロノートを使って赤・黄・緑群に食べ物を分類し,それぞれのはたらきをおさえました。
毎日食べている給食にも3色わけがされています。意識してカレンダーをみていきましょう。

【6年生】 書き初め「伝統を守る」 12月21日

画像1画像2画像3
 書き初めの学習では,「伝統を守る」という題材で書きました。普段の半紙とは違って一つ一つの字の配置が難しかったようです。「来年も頑張るぞ」という気合いを込めて,力強い字を書くことができました。

【6年生】 劇団四季演劇鑑賞(オンライン) 12月17日

画像1画像2
 6年生は,映像視聴による演劇鑑賞をしました。劇団四季の「はじまりの樹の神話」という作品でした。実際に劇場での鑑賞ができないことを残念がっている様子もありましたが,俳優の表情がアップで見られることの良さも感じていました。
 歌の迫力や演技のすばらしさを味わうことができました。

【6年生】 2学期頑張りました!〜持久走記録会〜

 持久走記録会では,日頃の練習の成果を出し切って,それぞれが自分のベストタイムを目指して走り切りました。
 「がんばれ!」「もう少しやで!」「タイム上がってるよ!」
という友達の声援の中,真剣な表情で走りきることができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 書き初め

画像1
画像2
画像3
書き初めをしました。
「伝統を守る」
この字のように伸び伸びと,来年も久世の伝統をつないでいってほしいと思います。

【2年生】12月24日 「2学期終業式」

本日,通知票や冬休みの宿題を渡しました。

ご家庭で,2学期にがんばったことや成長したことなどを,たくさんお話していただけたらと思います。

よいお年をおむかえください。
画像1

【2年生】12月23日 図工「たのしく うつして」

版画で使う「版」を作っています。画用紙やお花紙,麻のひもなどを使って,動物を作っています。

年明けに刷ります。どんな作品ができるか,とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】12月21日 体育「パスゲーム」

パスゲームの学習をしました。友だちとパスをつないで,どんどんシュートをします。

「こっちにパス」「ドンマイ」「ゴールに向かって走って」など,友だちと声をかけあいながら試合をしていました。

どんどんパスが上手になりましたね。
画像1
画像2
画像3

【2年生】12月21日 食の指導「おはし名人になろう」

「おはし名人になろう」ということで,栄養教諭からおはしの正しい持ち方を教わりました。

あずきをつまんで,おはしの持ち方の練習をしました。

ご家庭でも,おはしの持ち方に気を付けてみてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 モノづくりの殿堂体験学習

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp