京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up29
昨日:293
総数:379491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜音楽発表会に向けて〜その2

画像1画像2
 みんなで合唱の練習をしました。距離はあいていますが,歌声は一つになるように,心を込めて歌うようにしたいですね!

5年生〜音楽発表会に向けて〜

画像1
 体育館で合奏の練習をしました。強弱にも気を付けて,他のパートの演奏に耳を傾けることができるようになりました。

5年生〜社会「情報産業とわたしたちのくらし」〜

画像1画像2
 ロイロノートを使って調べたことをまとめ,発表しました。写真や記号を入れながら,分かりやすい資料を作ることができました。

5年生〜社会「情報産業とわたしたちのくらし」〜

画像1画像2
 放送局の人たちがどのように情報を届けてくれているのかについて,3つのテーマに分かれて調べ,まとめました。

5年生〜理科「電磁石の性質」〜

画像1画像2
 2学期に取り組んだテストの直しをし,新しい単元「電磁石の性質」で使うセットの中身を確認しました。一つ一つの部品を見ながら「何に使うんだろう」と期待を膨らませていました。

4年 音楽

画像1
 音楽発表会に向けて練習を頑張っている4年生。今日は体育館で本番で演奏する立ち位置を確認しました。友達との間隔に気をつけながら移動し,整列することができました。

3年生〜音楽発表会の練習〜

楽器が体育館に搬入されたので,今日は合奏の練習もしました。

並び方を確認し,合わせてみると,一回目でぴったりそろいました。

一人一人が練習をがんばってきた成果だなと感じました。

次は全体を通しての練習をして,落ちついて発表に臨めるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生〜プレジョイントプログラム〜

画像1画像2
初めてのプレジョイントプログラムを行いました。
今日(13日)は,算数と理科でした。
普段とは違うテストで,少し戸惑っていましたが,最後まで頑張ってできました。
明日(14日)は,社会と国語です。
もう一日頑張ってください。

2年生 算数「九九のきまり」

画像1
今日から「九九のきまり」の学習を始めました。

九九の表を見ながら気づいたことを発表しました。
「同じ答えがある!」
「たてに読んでも横に読んでも同じだ!」
「ななめに見ていくと…」
など,たくさんの気づきがあったようです。

授業中だけでは発表しきれなかったようで,
授業が終わった後も友だちや先生と
ああでもないこうでもない…と話し合っていました。

2年生 道徳「わたしが生まれたとき」

画像1
今日は,おなかの赤ちゃんがどのように大きくなるのか学習しました。

はじめの大きさ(紙に針で開けた穴くらい!)を知ると
「え〜〜〜!!」ととても驚いていました。
「おなかの中ではお母さんから栄養をもらっているよ。」
「お母さんのおへそとつながってるらしい。」
と,どのように大きくなっていくか予想していました。


おなかの中で育っていく様子をビデオで見ると,
「ぐるぐる動いてる!」
「舌をペロってしててかわいい!」
「ゆっくり大きくなっていくんやなあ。」
「私もこんな風に動いてたんかな!?」
ととても楽しそうでした。

これからの生活の学習で,自分のことについても
深めていければと思っています。
ご協力よろしくお願いいたします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 朝会
上里トークタイム
2/3 SC来校
2/4 <上靴持ち帰り>
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp