京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:113
総数:766278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

1月13日の給食

画像1
 今日の給食は,麦ごはん・平天とこんにゃくの煮つけ・黒豆・みそ汁・牛乳でした。
「黒豆」はおせち料理の一つで,「まめ(まじめ)にはたらき,まめ(けんこう)にすごせますように」という願いが込められています。
 5年2組の児童からは「黒豆一つ一つにしっかり味がしみこんでいて,甘くて煮汁もおいしかったです。」という感想が寄せられました。
 お正月におせち料理を食べたという児童も多かったです。いろいろな料理に願いを込めて食べ,一年を良い年にしたいものですね。

矢車 給食の様子

画像1
画像2
画像3
 12日(水)から給食が始まりました。年明けからは給食を食べる場所を変えて久々の給食をいただきました。子どもたちは久々の給食をとても喜んでいました。

矢車 小さな巨匠展作品作り

画像1画像2
 12日(水),矢車学級は小さな巨匠展の作品作りを始めました。
 子どもたちは自分の思い思いの「まち」についてイメージを膨らませ,イメージスケッチを描きました。タワーや動物園,テーマパークなど,楽しい「まち」ができそうです。

1月12日 6年外国語

今日からUnit8の学習に入りました。今日は西院中の英語科の先生と一緒に学習しましたの。はじめに歌を歌いました。次に自作教材を使って6年担任の先生が小学校の時の将来の夢クイズとアニメーションの視聴をして将来就きたい仕事の言い方に慣れ親しみました。最後にペアで将来就きたい仕事を伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

本日から3学期が始まりました。登校時間はあいにくの雨模様でしたが多くの子どもたちが元気よく登校してきました。
1時間目にテレビ放送で3学期の始業式を行いました。校長先生が十二支について,コロナ感染防止について,3学期に子どもたちにがんばってほしいことについて,建設中の新校舎・体育館とその体育館の緞帳についての話をしました。
始業式に続いて2学期途中と3学期に西院小学校に転校してきたお友達の紹介を行いました。
3学期も引き続き学校教育にご理解とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

二学期 終業式

画像1
画像2
 本日,2学期が終了しました。終業式の校長先生のお話では,2学期を学年ごとに写真を見ながら振り返り,互いに頑張ったところを認め合いました。

 そして,本日渡される通知票をもとに頑張ったことや,頑張って取り組んでいこうと思うことを考え,自分の夢へとつなげていきましょうと話しました。
 また,「西院の子 心でつなぐ 5つのやくそく」にある心のかよった挨拶や心のこもったそうじ,せいとんなど,みんなで気持ちよく生活できるように,学校生活だけでなく,どんなときも意識して行動することを大切にしていこうというお話でした。


 
 明日から,冬休みです。コロナ感染症予防対策をしっかりし,安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
 来年2022年1月11日(火)が3学期のスタートとなります。元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

外国語の自主学習

5,6年生の外国語について宿題を出すことはありません。ご家庭で自主学習をするためのおすすめの方法についてお知らせいたします。
5,6年外国語の教科書にはほとんどのページの端にQRコードがあります。下に5年生の教科書Unit7があります。左側ページの下部にQRコードがあります。各Unitのはじめのページは下部に,それ以外のページは右上にQRコードがあります。そのQRコードをスマホで読み取っていただくと授業で子どもたちが学習していますアニメーション,チャンツ等を視聴することができます。これを使ってご家庭での復習に使うことができます。外国語の学習にとって繰り返して聞くことで内容が理解しやすくなったり,表現が言いやすくなったりできます。

また,6年生向けですが文部科学省が「外国語(英語)用ふり返り学習教材」を作成しています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo...
からその内容をご利用いただけます。

冬休みの自主学習としてご活用ください。

画像1

矢車 お世話になっている先生方に…

 矢車学級では,大根・聖護院大根を収穫し続けてきました。前回は交流学級の先生をメインにお渡ししに行きました。今回は,畑に植わっている大根をすべて収穫し,前回お渡しできなかった先生方に渡しに行きました。子どもたちはとても上手におすすめ料理を伝えることができました。
 矢車学級で今年,最終的に収穫した量は70本をこえます。大収穫でした。これからも水やりや野菜のお世話を続けて,大収穫を目指していきましょう!
画像1
画像2
画像3

12月20日 6年外国語

Unit7の6時間目の学習をしました。Unit7では毎時間Bring Happiness to the Worldの歌を歌っています。今日はこの歌の日本語版「しあわせ運べるように」を神戸の小学生が合唱している動画を見ました。そのあとで各自が自分の小学校での一番の思い出をポスターに書いてコンピュータで撮影しました。早くできた子どもは小学校での一番の思い出を英語で紹介し,コンピュータに録音しました。
画像1
画像2
画像3

矢車 体育「タグラグビー」

画像1画像2
 20日(月),矢車学級は2学期ラストの体育として「タグラグビー」を行いました。
 今回は,運動場全体を使って,チーム対抗の試合をしました。最後には子どもたち全員チームVS先生チームの試合をしました。
 ラグビーには「ノーサイド」という素敵な考え方があります。「ノーサイド」とは,「試合が終われば,敵と味方の区別なく,お互いの健闘をたたえよう」という考え方です。ラグビーだけに限りませんが,どのスポーツでも相手がいるから試合ができます。どのスポーツでもお互いに切磋琢磨しながらより良いプレーができるように工夫していってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp