京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:59
総数:537923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

7月7日(水)の給食

画像1
画像2
◆今日の献立◆
・ごはん(酒米)
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

◆感想◆
「おくらがほしみたいにおいしかったよ。」(1年)
「かぼちゃのにつけがすごくあまくておいしかったし,やわらかかったです。」(3年)
「とりそぼろ丼の具は味の濃さがちょうどで,おいしかったです。」(5年)
「たなばたそうめんは見た目がきれいでした。これからもおいしい給食を楽しみにしています。」(5年)

今日は7月7日,七夕です!!
給食には七夕の行事食として,天の川に見立てたそうめんと,その上に夜空にかがやく星をイメージしておくらをのせました。
おくらは夏に旬をむかえる野菜です。
ねばねばした食感が特徴的ですが,そこには消化を助けてくれたり,おなかをきれいにしてくれる力があります!
星形の見た目もきれいでしたね!★

今日は雨がかなりふりました。おりひめとひこぼしは会えるのでしょうか?
みんなのお願い事がかないますように…★

7月6日(火)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ツナとキャベツのソテー

◆感想◆
「こーんのくりーむしちゅーがおいしかったです。またこんどつくってください!おいしかったので!」(1年)
「あじつけコッペパンは,ザ・コッペパンっていううまさでした。」(5年)
「ツナとキャベツのソテーは,キャベツがシャキシャキしていました,シャキシャキという音が聞こえてきました。」(6年)

今日は手作りルウのコーンのクリームシチューでした!
クリームシチューは給食にもよく登場しますが,毎回中の具材が変わっています。
今日は夏に旬を迎えるコーン(とうもろこし)がメインのシチューでした!

パンとの相性もばっちりでしたね!!

あしたはたなばたの行事献立です!
たんざくにおねがいごとは書きましたか?
明日もたくさん食べてくださいね!!

7月5日(月)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・とうふと青菜のスープ

◆感想◆
「いちばんだいすきなきゅうしょく❤ぷりぷりちゅうかいためおいしかったよ。」(1年)
「とうふとあおなのスープのとうふがやわらかくて,とてもしょっかんがかんじられてとてもおいしかったです。」(3年)
「プリプリちゅうかいためのタケノコがちょっとコリっとしておいしかったです。」(5年)

今日は大人気献立の1つ,「プリプリちゅうかいため」が登場しました。
しょうがを味付けに使っているので,良い香りがして,今日のように暑い日でも食欲がそそられたのではないでしょうか。
うずらたまごやこんにゃく,たけのこなど,食感が感じられる食材がたくさん入っていましたね!

給食室の飾りも先週から7月バージョンに変わりました!
来週の七夕の飾りが飾ってあります★
またサービスホールに来た時に見てくださいね!

7月2日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ

◆感想◆
「みそをおはしですくってごはんにかけたらとってもとってもおいしかったです。ほっぺたがおちそうでした。」(3年)
「ひらてんがもちもちでおいしかったです。」(5年)
「ひらてんのにつけと京野菜のごまみそかけはいろいろな野菜がはいっていて,シャキシャキしていておいしかったです。」(6年)

今日は”万願寺とうがらし”と”加茂なす”の2種類の京野菜が登場しました。
野菜が苦手な子も多いですが,今日はごまみそだれがあったので,いつもより少し食べやすかったのではないでしょうか。みそだれは八丁みそと信州みその2つをまぜ,そこにごまを入れて作りました。みその風味やごまの香りが感じられましたね!

万願寺とうがらしは6月にも登場しましたが,加茂なすは今年初登場でした!
加茂なすは写真のように,大きくて丸い形をしています。
この見た目から「なすの女王」とも呼ばれています。

京野菜はまだまだあります。今月15日の和献立には,伏見南浜小学校のあるここ伏見で昔から作られてきた”伏見とうがらし”が登場します!!
楽しみにしていてくださいね!!

プール水質定期検査がありました。

画像1画像2
 今週からプール水慣れが始まっています。プール学習がある日は,子どもたちは朝からうきうきしてとてもうれしそうです。今年度は新型コロナウイルス感染予防もしながらのプール学習のため,気をつけることもたくさんあります。担任の先生の話をみんな真剣に聞いていました。

 木曜日,学校薬剤師の海老池先生が「水質検査」に来てくださいました。検査項目は,PH,濁度,過マンガン酸カリウム消費量,総トリハロメタン,大腸菌,一般細菌などです。

 プールから採取した水は,京都府薬剤師会試験研究センターで詳しく検査されます。たくさんの子どもたちが入るため,子どもたちの健康を守るためにも「水質管理」はとても大切です。

 プールに入る日の健康観察は特に丁寧にお願いします。安全で楽しい学習のために,ご協力をお願いします。

7月1日(木)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・みかん

◆感想◆
「とうふのしせんふうとごはんをまぜたらとてもおいしかったです。」(2年)
「きょうのきゅうしょくおいしかったよ。」(1年)

5年生からの「れいとうみかんはいえでもつくれるのでしょうか?」という質問に,給食調理員さんがこたえてくれました❤

〜れいとうみかんのつくりかた〜
1,あまいみかんをかるく水洗いして,水気をふいてれいとうこにいれてこおらせる。
2,一度こおらせたみかんをとりだし,水にくぐらせてもう一度こおらせる。
3,できあがり🍊

2回こおらせるのは,みかんの表面にこおりの膜を2重に作り,おいしさがでていくのを防ぐため,だそうです!

おうちでつくってみて,また感想聞かせてね!

夏期健康学園(喘息)のご案内

画像1
画像2
 夏期健康学園は昭和38年に始まって以来。今年で59回を迎える歴史ある行事です。

 この学園では「自分で直そう,ぜん息!」を合言葉に,ぜん息に関する様々なことを,他の学校の友達と共に学ぶことができます。

 令和3年7月28日,9時〜16時30分,京都市教育相談総合センター(こども相談センターパトナ)。締め切り7月14日までです。


 「ぜん息について正しい知識を身に付けたい!」
 「ぜん息を治したい!」と思っている方は,ぜひ参加してください。


 詳しい内容や申込は,学校までお知らせください。

 

伏見南浜だより7月号をアップしました!

 今年度,伏見南浜小学校では,1・2年生の「英語活動」3・4年生の「外国語活動」,5・6年生の「外国語科」の研究を進めています。グローバル化した現在の世の中を生き抜くために、英語は,コミュニケーションツールとして必要なものとなってきます。
 「I like English!」まずは,環境から!

 伏見南浜だより7月号をアップしました!下記よりリンクできます。
        ⇓
伏見南浜だより 7月号(表)
伏見南浜だより 7月号(裏)

6月30日(水)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さばのつけ焼き
・切干大根の三杯酢
・すまし汁

◆感想◆
「いつもおいしいごはんありがとう。これからもおいしいごはんつくってください。」(1年)
「きりぼしだいこんのさんばいずがさっぱりしていてとってもおいしかったです。」(3年)
「さばのつけやきは少ししょうがの香りがしておいしかったです。」(5年)

今日の切干大根の三杯酢には,しょうゆ(こいくち・うすくち)とさとう,すを混ぜて味を付けました。3種類の調味料を使っているので,三杯酢と言われています。

”す”のすっぱいあじつけは,食欲をそそる効果があります。

明日から7月に入り,どんどん暑くなりますが,食べやすい献立を食べてもらえるように考えているので,しっかり食べてパワーをつけてくださいね!

6月29日(火)の給食

画像1画像2
◆今日の給食◆
・バターうずまきパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー

◆感想◆
「バターうずまきパン,ほうれんそうのソテー,ポークビーンズぜんぶたべられたよ。」(1年)
「ポークビーンズのまめがいっぱいあって,バターうずまきパンとあって,すごくおいしかったです。」(3年)
「ほうれんそうのソテーはにおいがいいかおりで,歯ごたえがシャキシャキしていて,おおいしかったです。」(5年)

今日はアメリカの家庭料理,”ポークビーンズ”が登場しました。
ポーク=豚肉,ビーンズ=まめ,ということで,給食では角切りに切られた豚肉と,やわらかくにた大豆,そこににんじん,たまねぎを加えて,トマトで煮込みました。
トマトの味がよくしみていて,パンともよくあう味付けだったと思います。

来月にはオリンピックが行われる予定ですね。
給食にもいろいろな国の料理が登場するので,また楽しみにしていてください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp