![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:53 総数:273673 |
オンライン学習
1月28日(金),4・5・6年生のオンライン学習を行いました。本校では初の試みです。
27日には接続・入室テストを行って,画面越しではありますが,久しぶりに担任の先生と子どもたちが対面しました。そして,今日は一緒に学習をしました。4年生・5年生は算数,6年生は社会を学習しました。先生たちも画面の向こうの子どもたちに授業をするということで,ちょっと緊張気味でした。でも,どうしたら教室での授業に近づけられるか,一生懸命に考えて準備をし,本番に臨みました。1日に1つの学習ですが,とても貴重な機会になったと思います。 31日(月)にももう一度,行います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習予定表あおぞら 学習予定表5年生 週予定表1年生 予定表と課題3年生 休校中の課題
3年 休校中 課題(宿題)
3年生の皆様 元気に過ごしていますか? お休みの間 おうちで頑張ってください。 国語・・・ 1.漢字の学習 28日(金)までの宿題プリントを見て,行いましょう。それ以外には,くりかえし漢字スキル9 (宿・丁・帳・宮)を スキルと,ばっちりノートに書きましょう。 2.音読 ありの行列 (他のはたらきありたちは 何にそって 歩くのかを 考えてみよう。) 3.学校が再開した時に,ありの行列を読んだ 感想を書きます。読んでみて思ったこと,初めて知ったこと,おどろいたことなど,感想が書けるように考えておきましょう。 4.教科書P146〜P147 知ると楽しい「故事成語」 を言葉・意味・由来をすべて 国語のノートに書き写しましょう。 5.今までに学習してきた 漢字の復習にも挑戦して,3年生で習った漢字をしっかりと覚えましょう。 算数・・・予定表ではプリントになっていましたが,教科書での宿題に変更します。 自主学習ノートにしましょう。 1.計算ぐんぐん(ドリル) 42・43・44・45 をドリルにしましょう。 答え合わせは,学校で行います。(すでに学習している場合は,もう一度ノートにしましょう。) 2.算数教科書下 P116〜P119 じゅんび 教科書に 直接答えを書きましょう。 (何回も挑戦したい人は,自主学習ノートに,うつせる問題と答えを書きましょう。) 問題をといたら,自分で教科書のP132 を見て,答え合わせをしましょう。 全部で4ページあります。計画的に取り組みましょう。 4年生のみなさんへ 休校期間明け(2月1日)の学習予定表・31日までの課題
休校期間が延長しました。体調はいかがですか。何よりもみなさんが健康であることを願っています。2月1日に笑顔で来てくれるのを楽しみに待っていますよ。
さて,休校期間中には学習に挑戦し続けてほしいと思います。ドリルやプリント,タブレットで学習をします。タブレットについては,「学習用タブレット 家のルール」をしっかりと読み,お家の方と確認して必ず約束を守ってください。有意義な学習になるように「安心・安全・快適」に使って,よりよい学びにしましょう。 生活の仕方やお家での過ごし方,学習の進め方をよく考えて,計画的に進められる4年生であってほしいです。休校中もグローアップ!!成長し続けよう! 休校明けの学習予定表,休校中の課題 お知らせ
先日来,本校児童及び教職員の新型コロナウィルスへの感染確認をお知らせしておりますが,本日の時点で52名の陽性が確認されております。
先日,1月25日(火)までの学校閉鎖をお知らせしたところですが,感染状況の減少が見られないことと,より一層の児童の健康と感染拡大防止の徹底を図るため,学校閉鎖期間を1月31日(月)まで延長し,2月1日(火)からを学校再開予定といたします。 なお,閉鎖期間中に新たに児童本人の「陽性」が判明した場合や発熱症状がある場合は,学校までご連絡いただきますよう,お願いいたします。また,お子達の外出を極力控えていただきますよう重ねてお願いいたします。 閉鎖期間中の追加の家庭学習課題につきましては,明日以降メール配信等でお知らせさせていただきます。 現在も京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されておりますが,まだ学校の方には連絡が入っておりません。連絡が届き次第,対象の方に個別にご連絡させていただきます。 閉鎖期間の延長に伴い,児童や保護者の皆様に大変なご心配をおかけすることになり,申し訳ありません。学校が再開しました折には,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を行ってまいります。 保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも感染拡大のお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良が見られた場合は外出を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 |
|