京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:52
総数:566448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

緊急 新型コロナウイルスに関するお知らせ

本日,本校で新型コロナウイルスへの感染が確認されたことに伴い,一定期間,学級閉鎖をするなどの措置を講じることとなりました。

今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要に応じてPCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。

児童や保護者の皆様にご心配をおかけすることとなり,大変申し訳ございません。今後も,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれましても,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良が見られた場合は外出等を控えていただくようにお願いいたします。

また,感染者の急増に伴い保健所等が大変緊迫した状況となっているため,ご家庭への連絡等が遅くなってしまう場合がございますのでお知りおきください。皆様のご理解,ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。


1月26日(水) 4年生 学級活動「やりきろうね会」

4年生やり切ろうね会を開催しました。

司会グループが中心に遊びを決め,係の子どもたちが自分の時間を使って準備をしてくれました。

今回の遊びは「タイムスリップ」「片足立ち」です。自分たちのどこかが30秒の間に変わっている。

それはど〜こだ!?と探すゲームです。

どこを変えるかは事前に自分たちで決めていました。

「え?そこ?!」「うわぁ〜そこか〜分からんかった〜。」と白熱していました。

今日の学びは時間を考える事。準備の段階で時間配分を決めておかないと計画通りに進んでいかないことを身をもって感じました。

そして切換えがなかなかできないということ。
協力が必要不可欠であるということ。

たくさんの学びがあったので次にきっといかしてくれると思います。
画像1画像2画像3

1月25日(火) 4年生 図画工作科「スリスリ」

画像1画像2画像3
のこぎりで木が切れたら次はやすりです。

サンドペーパーで切り口をしっかりやすってつるつるに…

自分の思い通りの形になるように一生懸命スリスリ〜

1月24日(月) 4年生 図画工作科「ギコギコ」

図画工作科の学習でのこぎりの使い方を学習しています。

最初に引き溝をつけて…木目のに沿って切る時の刃は…

初めて見るのこぎりにドキドキしながら触っていましたが,慣れてきたら大胆にギコギコしています。


安全に気を付けて学習しています。
画像1画像2画像3

1月25日(火) 6年生 総合的な学習の時間「松陽のために」

6年間お世話になった松陽小学校のために,自分たちでできることはないか話し合っています。
「松陽小学校をもっときれいにしたい」という声が子どもたちから出てきました。
そこで,各クラスできれいにする場所を決めました。
今日は,タブレットを使用してその計画を立てました。
6年生の活躍を期待しています!


画像1
画像2
画像3

1月24日(月) 6年生 学活「栄養バランスを考えて」

学活の授業では,栄養教諭の若林先生と一緒に「バランスのいいお弁当」について学習しました。写真は,グループでお弁当の中身を相談している様子です。

お弁当は,主食・主菜・副菜を組み合わせて作ります。
主食:主菜:副菜=3:1:2です。

中学校では,給食かお弁当を選ぶことができます。

自分でお弁当を作る時は,今日習った栄養バランスを意識できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

1月24日(月) 6年生 図画工作科「卒業制作」

図工の授業では,オルゴール制作をしています。
ふたの部分は,“浮き彫り”に挑戦しています。

いつも授業が終わりに近づくと,「え!もう図工終わるの!」「あっという間やな」と反応する子どもたち。
集中して取り組んでいる証です。
画像1
画像2
画像3

1月21日(金) 2年生 図画工作科『まどからこんにちは』

図工は今日からカッターナイフを使った学習に取り組んでいます。

切り開いた窓から,いろいろなものが見える,わくわく楽しい活動です♪

今日はカッターナイフの正しい使い方を知り,まっすぐに切ったりジグザグの線を切ったり,窓を切って開いてみたりしました。

イメージが少しずつ沸いていましたね♪
画像1画像2

1月21日(金) コスモス学級 生活単元学習「松陽ふしぎ発見」

生活単元学習「松陽ふしぎ発見」の『季節を探そう』では,校庭で『ふゆみつけ』をしました。

春に観た桜の木は,一瞬,枯れているように見えたのですが,よく観察すると……あれれ……

「ふゆめ」が現れていました。

少し失敬して,中を観て見ると,葉っぱの赤ちゃんが入っていました。

みんなは,「春を待っているんやな〜。」と口々に話していました。

早く来てね,春!
画像1
画像2
画像3

1月20日(木) 4年生 図画工作科「ギコギコ」

図画工作科でのこぎりを使う学習をしています。

なかなか思うようにまっすぐ切れなくて難しい〜〜〜と言いながら頑張っています。

まっすぐ切るための姿勢やポイントを習得して頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

松陽だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図

学校評価結果等

令和4年度 新入学

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp