京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:58
総数:256320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

球を切ると…

画像1画像2
 算数科「円と球」の学習を進めています。
 コンパスの使い方を知り,円や模様をかいたり,長さを調べてみたりしてきました。
 今日は,「球」について調べました。
 デジタル教科書の動画や模型を使って,球を様々なところから切り,切った断面の形を調べました。
 切り口の円が,一番大きくなるのは…

お世話になった方へ

画像1
 修学旅行でお世話になった方々へお礼のメッセージを書きました。
「ぼく,いっぱい色を使って書きたいねん。」
楽しかった気持ちをこめて感謝のメッセージを書きました。

4年 月の動きの記録

画像1
今日はすっかり空が晴れているので,天体の観察にぴったりです。
時間のとれる人は,お家の人といっしょに,安全な場所で月の動きを記録してみましょう。

月のだいたいの高さは,こぶしを使って簡単に調べられます。目印になる建物も一緒にかいておくと,どのように動いたのかが分かります。

係活動

画像1画像2画像3
 係活動で 「GIGA端末を使っていいですか。」という 声が上がりました。

今朝の児童朝会で 広報委員会の5・6年生が ロイロノートを使ってクイズを出していました。きっと 委員会での活用を見て自分たちもやってみたい!と思ったのでしょう。

4年生も係活動でGIGA端末を使っていました。遊び係が遊びを決める際,アンケートを作って一斉に意見を集約したり,クイズ係はパワーポイントを使って3択問題を作ったりしていました。また,本読み係は挿絵を写真で撮ってみんなに見える工夫をしていました。

 どんどん応用していく子どもたちのアイデアは素晴らしいです。

係活動

画像1画像2画像3
 係活動でそれぞれの係が計画をたてたり,必要なものを作ったりしました。

お誕生日係の「手作りのもの」や 賞状係の賞状づくり,お笑い係のネタあわせなど,アイデアを出し合い活動していました。

 みんなが楽しめるには,よろこんでもらうには どうしたらよいか。と案を出し合っていました。

修学旅行2日目 ハイウェイオアシス

画像1
画像2
画像3
修学旅行もいよいよ終わりに近づいてきました。

淡路ハイウェイオアシスで最後の買い物です。

大きなお土産売場にいろいろなものがあります。

修学旅行の締めくくりにお土産を選んで買っています。

修学旅行2日目 バターづくり

画像1
画像2
画像3
就職の後は,バターづくり体験です。

初めに説明を聞きました。

説明の後,材料を入れた容器を一生懸命にふります。

しばらくふっていると中から音がし始めてきました。

容器をあけると中に塊のようなものができていました。

これがバターです。手作りバターができたのでとてもうれしかったです。



修学旅行2日目 昼食

画像1
画像2
画像3
淡路島牧場に着きました。

昼食はカレーです。

大きな牛の絵の前でカレーをよそってもらいました。

とても美味しカレーでした。

修学旅行2日目 渦の道

画像1
画像2
画像3
大塚美術館の後は,大鳴門橋から渦潮の見学です。

大鳴門橋の下に渦の道があり,そこから渦潮を見ることができます。

道の途中にガラス張りで下がのぞけるようになっています。

高さがあるので下をのぞくととても怖いです。

見ている間に大きな渦がいくつも見えました。

修学旅行2日目 大塚美術館

画像1
画像2
画像3
大塚美術館に着きました。

とても大きな美術館でした。

中には,有名な作品が一臂展示してありました。
迫力満点の美術館です。

作品から顔を出して写真を撮れる場所もありました。


みんなじっくりと作品を鑑賞していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp