京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:58
総数:256316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 視力検査

画像1画像2画像3
 視力検査がありました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,自分のハンカチで目を隠して検査しています。前と比べて「見えにくい」とか「見えるようになった」とか,人によって様々でした。

6年 思いやり

画像1画像2
 書写では,配列と文字の大きさに気を付けて漢字と平仮名が混ざった「思いやり」を書いています。「漢字は少し大きめに書き,平仮名は丸く小さめに書く」など,自分の書いた字を確認して,めあてに向かって練習しています。

6年 図画工作科 〜くるくるクランク2〜

画像1画像2画像3
 クランクの仕組みに飾りつけを行いました。中厚紙や画用紙を使いながら,動きに合わせて飾りつけをしました。じっくり考えながら取り組んでいました。

6年 図画工作科 〜くるくるクランク1〜

画像1画像2
 クランクの仕組みで動く工作を作っています。今回の図工では、針金をペンチでまげて箱にセットしました。くるくる回すと、ぴょこぴょこと動くので、これから飾り付けて楽しい工作に仕上げていくのが楽しみです。

1年生へ「読み聞かせ」

画像1画像2画像3
 国語科の学習で,「1年生に読書を好きになってもらうために…」と,話し合いを重ねて読み聞かせの準備をしてきました。
 今日は,その本番の日!
 廊下に並んだ瞬間…
 「なんだか…緊張してきた…」
 でも,だいじょうぶ!
 たくさん練習をしてきたことに,自信をもって!
 やりきりました。
 1年生のみなさん,楽しく聞いてくれてありがとう♪

社会見学(京都市市民防災センター)

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習,総合の学習で,防災について学習をしています。

 京都市市民防災センターに社会見学に行き,体験を通して自分たちの「命」を守るにはどうしたらよいかについて考えました。安全に歩くことも学習です。交通に気をつけて歩くことも一人一人意識していました。

 防災センターでは,地震による震度7までの揺れを体験したり,火事や水害,土砂災害についての映像を見たりしました。

 学校での学習で,防火バケツや消火器の場所の確認をしただけでしたが,今日は使い方を知り,実際に練習用の消火器を使ってみて初期消火の大切さを感じていました。

 水害では,水が溜まって圧がかかると扉を開けるのにかなりの力がいることも感じていました。

 いつ起こるかわからない災害に備え,「命」を守る行動を考えていきたいと思います。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
10月19日(火)
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・もやしの煮びたし
・しば漬

 今日の給食にはしば漬が登場しました。しば漬は,京都の三大漬物の一つです。給食のしば漬は,京都産のなすと,左京区の大原で作られた赤しそ,塩のみを使い,昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。乳酸発酵している分,酸っぱくなっており,酸味が苦手な子は苦戦していました。
 しかし最高学年の6年生は違います。前日から
「やった!明日はしば漬や!」
と楽しみにしてくれていました。そして今日も残菜はゼロ!しば漬をごはんといっしょにおいしく食べきることができていました。さすが6年生!酸味をおいしいと感じることができるのですね!
 日々の食事の中で苦手な食べ物が出てくることはたくさんあるかと思います。最初は苦手でも,一口チャレンジしていきましょう。何度もチャレンジしていく中で少しずつ食べられるようになってきますよ。
 苦味や酸味もおいしく味わうことのできる舌を育てていきましょうね!
 明日の給食もお楽しみに!

音楽のその前に

画像1
 「修学旅行はどうでしたか?」
楽しかったのは…あすたむランドでみんなで遊んだこと!
1日目の夕食がおいしかったこと!

 先生に聞いてもらって気分が上がったところでリコーダー!
初めてのパートでしたが,指使いもうまくできました。

楽しかった報告会

画像1画像2
 3組の友達に,修学旅行の楽しかったことを報告しました。
1日目,2日目に分けて,「どこに行ったのか」「どんなところがよかったのか」「6年生としてがんばったこと」などを話しました。
 北淡震災記念館や大塚国際美術館で学んだことは4年生には難しかったかもしれないけれど,真剣に聞いてくれました。
 宿舎の食事がおいしかったことや,家族や自分におみやげを買ったことなど楽しかった話も満載!
 質問も聞いてしっかり答えられましたね。
「6年生になったら修学旅行を楽しみにしておいてね。」

楽しもう!「ハンドベースボール」

画像1
 今週は,ゲームをすることを通して「ルールに慣れる」ことをめあてに活動しました。
 「ボールを打つことが難しいな…」
 「打ったらすぐに1塁に走れたよ」
 「自分で得点を入れられてうれしかった」
 など,学習を振り返っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp