京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up33
昨日:56
総数:424450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0126 5年生 家庭 教室やろう下の汚れは・・・

画像1画像2画像3
 家庭科でそうじの学習をしています。より気持ちよく清潔に暮らすためのそうじの仕方について考えます。この日はまず,教室やろう下にはどんな汚れがあるのかを調べました。見つけた汚れをGIGA端末で写真に撮り,その汚れについて「見つけた場所」「どんな汚れか」「気付いたこと」を書き加えて提出し,みんなで見合いました。教室の隅や棚などの下にほこりがたまっていることや,壁や窓に汚れがついていること,窓やドアのレールに汚れがたまっていることなどを見つけました。次の学習では,どんな汚れにはどんな掃除の仕方が適しているかを考えます。

0126 3年生 書写

画像1
画像2
 3年生の書写では,毛筆でのカタカナに取り組んでいます。
 3年生から始まった習字の学習ですが,今ではずいぶんと慣れた手つきで筆を扱っています。
 おれやはらいに気をつけながら,よりよい字を目指して集中して取り組んでいます。

0126 3年生 国語

画像1
 3年生の国語では,「たから島のぼうけん」という,宝の地図をもとに物語を作成する学習をしています。
 初めは悩んでいたようでしたが,書き始めるとどんどん鉛筆が加速していくようでした。
 どんな冒険物語ができるか楽しみです。

0126 3年生 社会

画像1
 3年生の社会では,火事について学習しています。
 火事が起こったときに,消防士が火を消すということは知っていましたが,ほかにどんな仕事をしているのか問うと,意外に知らないことが多いようでした。
 「訓練をしている」「道具の点検をしている」など,予想をたてたあと,自分で確かめました。
 教科書で調べたり,タブレットで調べたりして,より確かな情報を集めていました。

0126 3年生 理科

画像1
 3年生の理科では,磁石について学習しています。
 磁石に引き付けられるものは何かを考えました。「金属!」と予想する児童が半分以上いましたが,「え,でも」と疑問を持つ児童もいて,確かめようとする熱が高まっていきました。
 実験結果に驚いた児童も多く,とても印象に残ったのではないかなと思います。

0125 2年 算数〜両手を広げた長さはどれくらい?〜

画像1画像2
 算数科の学習で両手を広げた長さを測りました。「100cmより長そうだな・・・」「長いものさしがあると測りやすいね」と,協力して長さを測っていました。
 自分で長さを実感してから学習を進めていくと理解が深まると思います。さあ,メートルの世界へ,挑戦だ!

0125 3年生 算数

 3年生の算数では,小数の学習をしています。
 今日は小数のたし算とひき算をやりました。
 0.1のいくつ分を計算するという考え方を学び,計算になれるため,たくさんの問題に取り組みました。
画像1
画像2

0124 若草学級 雪が降りました

1月21日,雪が積もりました。
数センチですが,運動場にも,若草の畑にも雪が積もりました。
朝の会の後,「みんなで畑に行ってみよう!」
「やったあ!」

「つめたーい!」
「先生!お花にも積もってる!大丈夫かな?」
雪を集めたりボールのように丸めたり。
かじかむ手で作ったかわいい『オラフ』がやさしく微笑んでいました。

画像1
画像2
画像3

0124 3年生 なわとび

画像1
画像2
 3年生の体育では,なわとびをしています。前跳び,片足跳び,二重跳びなど,1分間で何回跳べるか記録に挑戦しています。
 今日は,二重跳びのお手本を見ながら,うまく跳ぶポイントを考えました。

0124 3年生 ペース走

 今日の体育では,ペース走に取り組みました。人と競争するのではなく,自分のペースで走ることを目標にしています。
 学習し始めた頃は,ペースを考えずに走っていましたが,自分のペースを考えて走れるようになっています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp