京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up34
昨日:24
総数:566913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月15日(水) 4年生 理科「つるれいし観察」

理科の学習でつるれいしを1年間観察してきました。

つるが伸びたり花が咲いたりとたくさんの変化をみることができました。

今回観察しに行くと…

「わーーもぅ枯れてる…」青々としたゴーヤが茶色に変身していました。
画像1
画像2
画像3

12月15日(水) 理科「季節と生物」

画像1
画像2
画像3
前の理科の時間は,教科書の冬の生物の様子を前回の観察(秋)のときと比べて気づいたことから,問題を見つけました。


今日は,その問題を解決すべく,松陽校の畑やビオトープなどで生物の様子を観察しました。

まず驚きの声が上がったのが,気温です。

午前中のクラスでは,9度でした。「えー!」


次は,ツルレイシやもみじ。「全部枯れ枯れやー!」

そして,「動物いーひん!」


秋と比べて変化が大きいことを体感できた子ども達でした。

12月15日(水) 5年生 理科「ふりこの長さをもっとながくしてみよう。」

ふりこの一往復する時間は,ふりこの長さによって変わることを学んだ子どもたち。


「もっとふりこの長さを長くしたらどうなるんだろう。」という疑問から,今日は,ふりこの長さを150cmにして実験してみました。

150cmというと,子どもたちの身長くらいの長さなので,


「ぼく,ちょうど身長150cm!」

「えっ!〇〇さんくらいの長さってこと!?」


と大盛り上がり。



机の上に椅子を置き,その上にふりこのスタンドを置いて(倒れないようにしっかり支えながら安全に)実験しました。



床すれすれの長いふりこがゆれる様子を楽しそうに見つめながら計測していました。



「ふりこの長さをもっと長くしたら,一往復する時間ももっと長くなった!」

「でも,予想よりかは短かった。」


など様々な感想をもっていました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(火) 5年生 理科「ふりこのはたらき」

「ふれはばによってふりこの一往復する時間は変わるのだろうか。」という学習問題を確かめる実験をしました。




まず,みんなの予想を聞いてみると,一往復する時間が変わると思う人と変わらないと思う人が半々に分かれました。


ふれはばを変えるということは,ふりこの動く距離も変わるのだから,一往復する時間も変わると考えたり,距離だけでなく,ふりこのスピードも変わるのだから,結果的に一往復する時間は変わらないと考えたり,子どもたちは一生懸命に予想していました。



各班で計測した結果は,タブレットをつかってチームズのエクセルに入力し,グラフを共同編集して作りました。


そのグラフを見てみると,どの班も,ふれはばを変えても一往復する時間は変わらないことがわかりました。


「〇〇さんの予想通りだった!」


「ふれはばを変えても変わらないんだ!」





たくさんの驚きや発見をした子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

12月14日(火) コスモス学級 生活単元学習「めざせ!もじもじマスター」

「めざせ!もじもじマスター」では,カードゲーム大会をしました。

学年に応じて「ひらがなかるた」と「漢字かるた」に分かれてスタート!

ひらがなと漢字の2枚のカードを引いて,合えば GET!!

「かわ」と「川」

「見る」と「みる」

いっぱいカードを取りたいね!

画像1
画像2
画像3

12月14日(火) コスモス学級 生活単元学習 「松陽ふしぎ発見」

「松陽ふしぎ発見」では,どんぐりあそびをしました。

つまようじにボンドをつけて どんぐりの穴の中に突っ込むと・・・

「できた!できた!」と,大歓声があがりました。

そして,早速 こま回し大会が始まりました。

画像1
画像2
画像3

12月13日(月) 1年生 英語活動 「セラ先生のことを知ろう」

今日はセラ先生と一緒の英語活動でした。

セラ先生の自己紹介クイズに子どもたちは興味津々でした。

「セラ先生こんな家に住んでたんだ!」
「セラ先生ともっとお話ししたいな。」

などと言っていました。

画像1
画像2

12月13日(月) 1年生 体育科「とびばこあそび」

とびばこあそびの学習が始まりました。

今日は準備をして,3段の跳び箱でいろいろな跳び方に挑戦しました。

「こんな跳び方もできるんだ!」

と,とても楽しそうに活動していました。
画像1

12月13日(月) 3年生 算数科「学習のひとこま」

算数科の学習では,1人で考える時間も大切にしていますが,
友だちと一緒に考えることも大切にしています。


写真は,隣の席の友だちと自分の考え方を交流している様子です。

「昨日の分数のたし算と同じように,引き算も考えられると思います。」
「この図で考えると…。」

など,自分の考えを自分の言葉で伝えます。


うまく言葉にできなくても大丈夫!

「こう言いたかったの?」「こういう意味?」
と友だちが助けてくれます。

「そう!そう言いたかったん!」
と笑顔が出ます。

これからもみんなで学習を深めていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

12月13日(月) 3年生 外国語活動"What do you want?"

今日は,ALTのセラ先生と一緒に外国語活動!

「今日は,セラ先生が来てくれるよ!」と伝えると,
みんな「イエーイ!」「やったー!」と大喜び!

今日も,楽しくたくさんの英語のシャワーを浴びました。

ミッシングゲームやビンゴをしながら,色や形の言い方,
そして,欲しいものをたずねる言い方"What do you want?"を
学習しました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

松陽だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図

学校評価結果等

令和4年度 新入学

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp