京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:48
総数:256818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

6年 家庭科〜夏をすずしく,さわやかに〜

画像1画像2画像3
 暑い夏を快適に過ごすためにも,衣服の着方について学びました。そして衣服の手入れの一つとして,手洗いの学習も行いました。当日はいていた靴下を手洗いで洗うと,意外と汚れが出てきて,きれいに洗えました。つかみ洗い,つまみ洗いをしながらよく汚れている部分を丁寧に洗いました。

6年 ハードル走

体育科では,「ハードル走」に取り組みました。自分に合ったインターバルを探しながら,助走,空中姿勢,インターバル等に気を付けて,走り抜きました。子ども同士で順番にタイム係を行いながら,過去の自分のタイムに挑戦していると,徐々に速くなってますます,工夫をしながら走り越していた6年生です。
画像1画像2画像3

事実にもとづいて書かれた本(ノンフィクション)を読もう!

画像1
 「ドキュメンタリー」「ルポタージュ」「伝記」,事実にもとづいて書かれた本を図書館に探しに行きました。

 「これもかなあ?」と中を見ながら,読み始めていました。写真や図も大きな事実を伝えるものです。教室でも引き続き読み進めていました。

 夏休み,ノンフィクションの本を読んでみるのもよいですね。

都道府県クイズ

 気温が高く,熱中症予防のため教室で過ごす日が続いています。

教室では,GIGA端末を使って,「都道府県クイズ」を楽しんでいます。都道府県の形や位置,県名をクイズ形式で覚えています。

何度も繰り返しクイズに挑戦するうちに,少しずつ覚えています。パズルや3ヒントクイズなども挑戦しています。

正解のピンポーン!の音や「やったー!!」の声が聞こえてきます。
画像1画像2

「まきじゃく」を使って

画像1画像2
 算数で,「長さ」の学習を始めました。
 「まきじゃく」を使って,1mを超える長さをいろいろ測ってみました。
 端に「0」を合わせて,ピンと張りまっすぐ測定し,細かい目もりまでしっかり読むことに気をつけました。
 最後に,正門のサクラの木の周りの長さを測りました。
 「まきじゃく」を,いろんな場面で使っていけるといいですね。

のこぎりを使って

画像1画像2
 図工科「トントンギコギコクリエーター」の学習で,のこぎりを使って板を切りました。

板を組み合わせて,生活に役立つものを作ります。

「疲れる!」「力がいる。」と言いながら,のこぎりを使っていましたが,使っているうちに引くときに力を入れると切りやすいことやのこぎりと板との角度によって切りやすさが違うことに気づいていました。

色を塗り,形にしていきます。完成が楽しみです。

あったらいいな,こんなもの

画像1画像2画像3
国語の授業で,「あったらいいな」と思う物を考え,絵を見せながら発表しました。みんなにプレゼントを配る「ハッピィロケット」,魚が降ってくる「さかなあめ」,晴れている場所がやじるしを見たら分かる「晴れ晴れやじるし」など,面白いアイディアがたくさん見られました。大人では考えもしないようなことを発想する子どもたち,とても素敵でした!

夏の楽しみ

画像1
 国語科「夏の楽しみ」の学習で,夏の言葉を集め俳句を作りました。

夏の食べ物,風景,行事などをもとに言葉がどんどん出てきました。

また,暑中見舞いも「手紙を書こう」の学習を思い出しながら書きました。

「暑中お見舞い申し上げます」なかなか会えないおじいさんおばあさんや幼稚園の先生などそれぞれ思いを伝えたい方の顔を思い浮かべながら,はがきを書きました。

持ち帰りましたら,また投函をお願いします。

とび遊びをしました!

画像1画像2
一学期最後の体育は,とび遊びをしました。4人グループでグリコをして大きく前に跳んだり,ゴム紐を使ってどの高さまで跳べるかチャレンジしたりしました。
「助走をすれば跳びやすい」や「両足で跳ぶより片足ずつの方が跳びやすかった」など,工夫をしながら楽しんでいるようでした♪

もしもし…

画像1画像2
 理科の「音のふしぎ」の学習で,糸電話でお話してみました。
 糸はピンと張って,たるまないように気をつけました。
 友だちの声が伝わってくると,とても笑顔でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp