新型コロナウイルス感染症について
・本校児童生徒(教職員)が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
・ 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童生徒(教職員)には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,25日(火)からも通常どおり登校してください。
・児童生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
【学校の様子】 2022-01-24 17:35 up!
ウイルスに打ち勝つために!
新型コロナウイルス感染症の広がりが心配されています。手洗い・マスクなど,一人一人が自分にできる感染症予防を行い,元気にすごせるようにしたいですね!
〇体の外からは・・・手洗いを続けていますか?手のこう・指の間・指先などもていねいに洗いましょう。マスクを忘れずに着用しましょう。予備のマスクもあると安心ですね。換気もしっかり行いましょう。
〇体の内からは・・・はやね・はやおき・朝ごはん!規則正しい生活を心がけましょう。食事のバランスにも気をつけて,じょうぶな体をつくりましょう。
【保健室】 2022-01-19 20:37 up!
三角形
算数科「三角形」の学習が始まりました。
色分けした棒を使って,
それぞれが思う三角形を作りました。
仲間わけをしてみると・・・。
同じ色の棒が三本の三角形,
二本だけ色が同じ棒の三角形,
全部の棒の色がちがう三角形。
新しく正三角形,二等辺三角形を学びました。
【3年】 2022-01-19 20:37 up!
段ボールカッターを使おう
図工の学習で,段ボールカッターを使ってミニハウスを作りました。安全に気をつけながら,思い思いの家を作っていきました。
【2年】 2022-01-19 20:37 up!
1年生から
1年生から可愛いお便りが届きました。12月のおもちゃランドの感想を書いてきてくれました。
「おもちゃを作ってみたい。」
「もっとやりたかった。」
のメッセージに子ども達は,笑顔を見せていました。
【2年】 2022-01-19 20:37 up!
書写 「伝統を守る」
今日の書写では,画仙紙に「伝統を守る」という字を書きました。
ひらがなと漢字が混ざり,難しい字ですが,文字の形や中心を意識しながら書くことができていました。
【6年】 2022-01-19 20:37 up!
理科〜冬の生物
子どもたちそれぞれ、年間を通じて観察している植物があります。タブレットで写真を撮って、観察カードにしてまとめています。みんなタブレットの使い方も手慣れたものです。その後畑に行って、何か動物がいないか調べました。
土を少し掘ったり、枯葉を裏返したりして、何かいないか探してみました。テントウムシやミミズ、コバエがいましたが、やはり暖かい時期と比べて、動物が少なくなってきていますね。
【4年】 2022-01-19 20:36 up!
5年生 掘り進み木版
5年生は,掘り進み木版を進めています。
1回目の印刷が終わり,次に色を残したいところを堀り進めています。
どんな作品になるか楽しみです。
【たけの子】 2022-01-19 20:36 up!
体育 大なわ
体育では,なわとびを始めました。
初めはタイミングよくなわに入るのが難しい子がいましたが,周りの友達に,入るタイミングを声かけしてもらったり一緒に走ってもらったりすることで少しずつ大なわを跳ぶことができるようになりました。
今後も練習していきたいと思います。
【たけの子】 2022-01-19 20:36 up!
算数科『分数』
分数の学習に入りました。真分数・仮分数,そして帯分数という用語を覚え,仮分数を整数や帯分数に直す仕方を考えました。答えを書くだけではなく,自分の考えとして数直線を使って理由を書いたり,式と言葉で説明を書いたりすることができていて感心しました!
【4年】 2022-01-19 20:36 up!