![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:20 総数:437387 |
給食室から![]() ![]() ![]() 和(なごみ)献立でした。 ・玄米ごはん ・さんまのしょうが煮…秋が旬の魚です。 ・根菜のごまいため…秋から冬にかけて旬の根菜を使いました。 ・九条ねぎのみそ汁…京野菜の九条ねぎと京北みそを使った地産地消の献立です。 ・柿 11月15日(月)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とれんこんの煮つけ ・ほうれん草の煮びたし ・いものこ汁 11月16日(火)の献立 ・ごはん ・牛乳 ・関東煮…「おでん」とも呼ばれ日本各地で食べられいますが、地域によって味つけや具材は様々です。給食では、大根・人参・じゃがいも・ちくわ・うずら卵・こんにゃくが使われました。 ・ごま酢煮 みなうずタイム&スマイルタイム![]() ![]() ![]() スマイルタイムはたてわりのグループ遊びです。ふだんなかなか一緒に遊ぶ機会はないですが,6年生を中心に仲良く遊んでいました。自然と笑顔になる時間,すてきなスマイルタイムでした! 給食室から![]() ![]() ![]() ・コッペパン ・牛乳 ・ハムサンド(具) ・チャウダー ・マヨネーズ ハムサンド(具)に、マヨネーズをかけて混ぜ、スプーンを使ってパンを開き、具をはさんで頂きました。 11月11日(木)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・もやしのごま煮 6年生 人権学習![]() ![]() 本校の教職員も参観し,授業後には人権学習についての研修会も行いました。 社会科「江戸幕府と政治の安定」の単元の中で,史実を知ると共に,その時代に生きた人々の思いに寄り添うことができた,そんな授業でした。 給食室から![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 11月9日(火)の献立 ・ごはん ・牛乳 ・さけのちゃんちゃん焼き…北海道の郷土料理です。給食では、キャベツ・しめじ・人参・玉ねぎ・キャベツの野菜の上に、みそで味をつけたさけをのせて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。 ・小松菜と切干大根の煮びたし 給食室から![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏とだいこん葉の混ぜごはん(具) ・さつまいもの栂尾煮…京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理で、さつまいもを甘く煮たものです。スチームコンベクションオーブンで作りました。さつまいものやさしい甘さと枝豆の彩りが楽しめました。 ・キャベツの吉野汁 11月5日(金)の献立 ・味つけコッペパン ・牛乳 ・さばのカレーあげ ・野菜のスープ煮 給食室から![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・切干大根の煮つけ ・じゃこ 11月1日(月)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 11月2日(火)の献立 ・ごはん ・牛乳 ・すき焼き風煮 ・ブロッコリーのおかか煮…ブロッコリーは、11月から3月が旬の野菜です。風邪を予防する働きがある「ビタミンC」やお腹の調子を整える「食物繊維」が多く含まれています。 2年生 校内研究授業![]() ![]() ![]() 算数科「かけざん(2)」の,問題文をしっかりと読んで考え,どう考えたのか説明する学習です。 今までしてきた問題と少し違って,今回は2つの式になっていました。 最後の問題までみんなよく集中して,一生懸命学習に取り組むことができました。 なぜその式と答えになったのか,図を使って考えを話せると素晴らしいですね! 参観・懇談会 ありがとうございました!
28日(木)・29日(金)と2日間に分けての参観日でした。今年度初めてとなる参観授業で,子ども達も少し緊張しながら,張り切っていたように思います。意欲的に学習に取り組んだり,集中して問題を解いたり,子ども達の頑張りを見ていただけたかと思います。
懇談会にも参加していただき,子ども達の様子を共有する貴重な機会となりました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 給食室から![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・プルコギ…韓国・朝鮮の料理です。牛肉にさとうやしょう油で甘辛く味つけをしてから、野菜ときのこと一緒に炒めました。 ・レタスと卵のスープ 10月26日(火)の献立 ・ごはん ・牛乳 ・なま節と厚あげの煮つけ ・はくさいの吉野汁 10月27日(水)の献立 ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・ボルシチ…ウクライナの家庭料理です。肉や野菜をじっくり煮込んだ料理です。 ・ごぼうのソテー |
|