京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up37
昨日:54
総数:667994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

理科『ものの温度と体積』

画像1画像2
ふたをした空のペットボトルを約40度のお湯に入れるとどうなるか実験しました。班の中で役割分担をして,何をどのように用意したらいいか等,話し合いながら進めていました。ペットボトルの様子を見て気づいたことを話し合い,空気の温度の変化と体積の変化の関係について調べていきます。

楽しい時間をありがとうございました!

絵本サークルの方が本の読み聞かせに来てくださいました。
コロナのため,昨年はなかったので,
子ども達は,大喜びでした。

朝の楽しい時間をありがとうございました。
画像1画像2画像3

野菜カードをゲットしよう

画像1画像2画像3
 2年生の外国語活動では,「MY サラダ」を作るために,野菜の単語の学習をしています。一人ずつカードを持って,友達の好きな野菜を聞いたり,何のカードを持っているかを聞いたりしながら,野菜カードを集めていきました。
 最後は,神経衰弱をしながらゲットしたカードの野菜を名前を言いながら,楽しんで学習を行いました。

寒くなっても続けてほしいこと

 寒くなってくると,手洗いや換気が「つらいなあ」と思うことがありますね。手を洗うときに,ついサッサと簡単にすませてしまったり,冷たい風が入ってくるので,窓を開けるのがイヤになったりすることがあるかもしれません。でも,感染症予防のために今までがんばってきました。これからの寒い季節も手洗いや換気を続けてくださいね。

ことばときこえの教室〜ひとりひとりを大切に〜

ことばときこえの教室の貞本先生と一緒に学習をしました。

人それぞれ,苦手なことや得意なことがあります。
話をする時に,言葉がつまったり,思うように言葉が出てこなかったりする人もいます。
そのような「吃音(きつおん)」について,詳しく教えていただきました。

「吃音(きつおん)」について正しく知ることで,
そのことで困ったり不安を抱えたりする友達に寄り添うことができます。

そうして,身のまわりの友達や,
これから出会ういろいろな人たちのことを大切にすることができます。

学校生活や日常生活の中で,この学びを生かせるようにしていきたいです。
お家でもぜひ,話をきいてあげたください。
画像1
画像2

理科「電気の通り道」

画像1画像2画像3
理科の学習「電気の通り道」で,
電気を通す物,通さない物を調べました。

電気がつくたびに,「おぉ。」と歓声が上がっていました。

1年太秦フェスティバル

画像1画像2画像3
 お忙しい中,1年生の太秦フェスティバル,秋祭りにお越しいただき,ありがとうございました。
 子どもたちは,秋祭りでお店屋さんごっこをするまでに,友だちとたくさん話し合いながら,お店の商品づくりやおもちゃ作りに取り組んできました。初めての取り組みでしたが,本当によく頑張りました。当日は,子ども達はもちろん,保護者の方々にも笑顔で子ども達のおもてなしを楽しんでいただけたようで,担任一同嬉しく思っております。
 2学期も残りわずかとなりましたが,楽しく実りある日々を,一緒に過ごしてまいります。

1・2年 年賀はがきコンクール

画像1画像2
 郵便局主催の年賀はがきコンクールの授賞式を,先日校長室で行いました。
 有志で応募してもらったコンクールでしたが,たくさんのお友達が参加してくれました。中でも,素敵な作品を書いてきてくれた友達には,金賞,銀賞,銅賞の賞状ももらいました。
 来年はとら年ですね。手書きの年賀状が届くと嬉しいですが,みなさんはどのような年賀状を送りますか。

オリジナルパフェの紹介をしよう!

画像1画像2
Unit7『What do you want?』の学習で,友達と欲しい物を尋ねたり答えたりするやり取りを通して,オリジナルパフェを作りました。「What do you want?」「I want 〜.」の言い方にだいぶ慣れてきました。パフェを作った後は,友達と紹介し合いました。

図画工作科『カードで伝える気持ち』2

画像1画像2
カッターナイフの使い方に気をつけながら,とび出す仕組みを使ってカードを作りました。いつもお世話になっているおうちの方たちに向けて,感謝の思いを伝えるために,どのような仕組みやイラストを描くか,考えながら作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp