![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:48 総数:947581 |
12月10日 美しい紅葉 in 太中(2)![]() 管理用務員さんが、 「中庭のもみじ、今がちょうど見頃やなぁ。 この美しい赤に染まったあとは散ってしまう。 この美しさを心に残しておきたいものや。」 とおっしゃっていました。 “なるほど” 太中もみじの美しさ、せめて写真に残しておきますね。 ![]() 12月9日 3年学級活動の様子![]() 何かにみんなで取り組んでいるような様子でしたが、一体何に取り組んでいたのでしょう?? 12月9日 寒さに負けず・・・(2)
みなさん、こんにちは。
1年生の文化委員が提案してくれた、この冬の過ごし方 『寒さに負けず〇〇〇がんばろう!』 教職員のみなさんに聞いてみました。 ★本気でがんばろう!(Kさん) ★今日もがんばろう!(Mさん) ★熱い心でがんばろう!(Fさん) ★健康でがんばろう!(Yさん) ★元気はつらつがんばろう!(Oさん) ★気合いを入れてがんばろう!(Mさん) ★熱い気持ちでがんばろう!(Nさん) ★コロナに負けずがんばろう!(Oさん) ★しっかり食べよう!(Sさん) ★この1年を締めくくろう!(Nさん) ★スポーツをしよう!(Tさん) ★背筋を伸ばそう!(Sさん) ★たまには負けてもいいんじゃない!(Kさん) 1年生文化委員が考えてくれたのは、 ◆寒さに負けず全力でがんばろう! でした。 この冬を乗り切るために、いろんな対策がありますね! この1年をしっかり締めくくって、楽しい新年を迎えましょう! ![]() ![]() 12月9日 1年「車イスバスケットボール選手による講演会」感想![]() ![]() 先日の車イスバスケットボール選手による講演会の感想をお届けします。 ★今回車イスバスケットボール選手による講演会を聞いて、1kgのおもりを持つのに苦労していた人が、車イスでバスケットボールができるようになるっていうのは、すごく大変なことだと思います。たくさんの努力をされていて、すごく尊敬しました。そして、改めて「努力」をすることの大切さを感じました。車イスバスケットボールの選手やコーチの話にもあったように、「みんなが住みやすい街」にするためには、住んでいる人が車イスに関心を持って、みんながいろんな工夫をすることが大切だと思います。 ★車イスバスケットボールはすごく危険なもので、そんな危険なことをして大丈夫なのかな、と疑問に感じていました。でも、今回目の前で見てみると、すごく楽しそうで、印象が変わりました。守備範囲は広くない分、ボールの投げる高さを工夫するなど、チームプレーが大事だということもわかりました。また、車イス同士がぶつかっても怪我をしないように、車イス自体に工夫がされていました。大きな事故に遭って落ち込んだりして、本当に大変だったと思いますが、こうして楽しく過ごせる場所があるっていいなと感じました。 ★車イスバスケットを初めて実際に見て、とてもすごかったしカッコいいと思いました。今までデフサッカーなどの話を聞いても思ったけれど、やっぱり怖さとかあったと思うのに、それでもやろうと思った気持ちや勇気がすごいです。また、リハビリがどれだけ大変だったか、など話を聞いてみて、これから車イスで困っている人がおられたら、助けたり手伝ったりしたいという思いが強くなりました。 『百聞は一見にしかず』 その言葉の通り、自分の目で見て、耳で聞いて、心で感じて、実感として受け止められたようですね。 たくさんの体験を終えて、いろんなことを知って、様々なことを感じ取ったと思います。今週の金曜日にはこれらの学習のまとめをします。学びを深める時間にしてください。 12月8日 寒さに負けず・・・![]() ![]() 冬を実感する毎日になってきましたね。 この冬を迎えて、1年生の文化委員が呼びかけています! 『寒さに負けず〇〇〇〇〇』 あなたなら、『寒さに負けず』の続きに、どんな言葉を入れますか? 12月8日 目標を持つ人は・・・
みなさん、こんにちは。
『目標を持つ人は』どうなれると思いますか? 教職員の方にも伺ってみました。 すると、最も多かったのは! ★強くなれる!(Hさん、Aさん、Mさん、Iさん) そして、 ★なりたい自分になれる!(Nさん) ★確実に前に進める!(Yさん) ★元気になれる!(Uさん) ★夢に近づく!(Nさん) ★ゴールが見えてる人!(Oさん) ★輝いている!(Sさん) ★大きく伸びる!(Kさん) ★がんばれる!(Mさん) ★立派な人になれる!(Uさん) ★エネルギッシュ!(Mさん) が1票ずつでした。 どれも、元気の出る、納得のフレーズです。 『目標を持つ』って良いですね〜 あなたは、今どんな目標を持っていますか? 下の写真は、南校舎東階段の1〜2F掲示板の掲示物です。 ![]() ![]() ![]() 12月7日 目標を持つ人は・・・![]() ![]() あなたなら○にどんな言葉を入れますか? 目標を持つ人は・・・に続く言葉、あなたなら?? 12月7日 選択制中学校給食について
コロナ禍の中、保護者の方に中学校給食を試食していただくことができないため、京都市教育委員会が調理業者の方に協力していただいて、下の動画を制作されました。
「突撃!選択制中学校給食工場見学!」の動画 また、給食に関する参考資料がありますので、お知らせしておきます。 京の食育通信 中学校給食献立表及び給食レシピ集 R3リーフレット 「規則正しい食生活で未来を切り拓こう!」 R2リーフレット 「規則正しい食生活で未来を切り拓こう!」 京都市中学校給食予約システム 12月7日 男子バスケットボール部京都府新人戦出場決定戦
みなさん、こんにちは。
先日の日曜日、開晴小中学校で男子バスケットボール部京都府新人戦出場決定戦が行われました。試合の様子を顧問の先生に伺いました。 「初戦の西京極中戦は、以前に練習試合をした時には勝ったり負けたりの拮抗した実力でした。そこでチームで西京極に勝つために、この試合に向けて相手チームの傾向を分析し、対策を立て、練習で何度も確認をしてきました。それが試合ではまって、大きく差を開けて勝つことができました。『子どもたちはやればできる!練習はうそをつかない!』ことを私も実感することができました。あの子たちは素晴らしい力を持っています。今までの試合でできなかった2年生を全員出すこともできました。 次の下鴨中戦は、相手のプレッシャーディフェンスに慌てるシーンが多く、自分達のバスケットを十分に表現できない前半でした。後半は、積極的なプレーも増えましたが、前半の点差が大きく響いて負けてしまいました。この試合で勝てれば府新人戦に出場できただけに、大変悔しい想いをしましたが、その悔しさをチームみんなで共有して、 ★1日2試合を戦い抜く体力をつけること ★『自分で攻め切る!』自信をつけること という、この試合で見つかった2つの課題に立ち向かいたいと思います。」 チーム全員で一丸となって取り組んで来たことを成果として出せたこと、素晴らしいです!『やればできる!』ことを実感することはなかなか達成できません。それを成し遂げられたことを自信にして、次の課題に立ち向かってください! ガンバレ、男子バスケットボール部! ![]() 12月6日 1年車イスバスケ講演会
みなさん、こんばんは。
今日、1年生は車イスバスケットの現役選手の方を迎えて、実演を見せていただき、その後お話を聞かせていただきました。 まず、ビックリするスピードが出るわ、それでいてピタッと止まれるわ、方向転換スムーズだし、車イスを自在に操られる姿に驚き、その上車イスに乗っての見事なボールさばき、ドリブル・パス・シュート・・・。拍手喝采でした! 続いて、1年生のバスケ部が登場!車イスバスケにチャレンジしました。初めて車イスを動かすとは思えない見事さで、シュートこそ入りませんでしたが、腕の力だけでリングまで届かせるという至難の業をやってみせてくれました。顧問のO先生も登場し、会場を沸かせてくれましたね! そして、車イスを使う生活になった経過を、Yさんが話してくださいました。 僕はオートバイ事故で脊髄を損傷しました。地元の病院に入院しましたが、車イス生活になった人は自分だけ。1kgのおもりを持つリハビリにも積極的になれなくて、リハビリ専門病院に転院することを勧められました。すると、そこには僕と同じように車イスを利用している人がたくさんいました。 みなさんがリハビリしておられる様子を見ると、今を受け入れて必死に頑張っておられて、その姿に衝撃を受けました。元々負けず嫌いだった僕は、目の前で頑張っているおじさんに負けたくないという気持ちが湧き上がってきました。 「これは負けたくない!」 「もっと重いおもりが持てるようになりたい!」 と前向きな気持ちを持てるように変わっていきました。 そして、僕の後に入院してくる人に、あのとき僕が言ってもらったように、 「これから頑張れば、こんな風になれるよ!」 と話せるようになりました。 僕がこうなれたのは、仲間のおかげです。一生懸命挑戦する姿に刺激を受け、励まされました。新しいことが目の前にやって来ても、 「まずやってみよう!」 と思えるようになりました。 ご自分の身に起こった、身震いするような出来事を、静かに淡々と話してくださり、みんなその話に聞き入っていました。 O先生は ★笑って自分の障がいのことを話してくれる同じ仲間の人たち ★障がいはありますが、やれることの方が多いですよ!とおっしゃるYさんの言葉 がとっても印象に残ったそうです。 今日は感想を書く時間がなかったそうで、明日以降に感想を書くことになります。 みんなの感想を是非教えてください! 今日太秦中学校に来てくださったYさん、Yさん、Sさん、本当にありがとうございました! ![]() ![]() |
|