京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:14
総数:358246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

京鹿の子絞り染め体験

最後はみんなの出来上がった作品を見せてもらいました。
ご家庭でもどうやって作ったのか聞いてみてください。
画像1

京鹿の子絞り染め体験

画像1
画像2
開いてびっくり。
想像もできない模様が出来上がりました。

4年 京鹿の子絞り染め体験

画像1
画像2
京鹿の子の職人さんに来ていただき体験活動をしました。
割りばしや輪ゴムで固定していきます。
どんな模様になるのかは開いてからのお楽しみ。

2年 外国語活動 11月25日

画像1
画像2
今日の外国語活動は野菜の言い方を学習しました。
野菜の名前を聞いて順番に並べたり,言われた野菜のカードを指したりしました。
「覚えられた!」「家でも言ってみよう」など,とても意欲的な声が聞こえました。
お家でも子どもたちに野菜の名前を尋ねてみてください。

2年 国語科 11月25日

国語科の学習では,今週から「馬のおもちゃの作り方」の学習に入りました。
今日は,その2時間目の学習でした。教科書の作り方を見ながら馬のおもちゃを作りました。一生懸命作り方を読みながら作る様子が見られました。
明日からは,どこがわかりやすかったのかを考え,自分たちで説明書を作っていきます。
画像1
画像2

2年 遠足 11月24日

今日は子どもたちが待ちに待った遠足でした!
2年生にとってもお弁当を持っての遠足は初めてでした。
教室に入ってすぐ,「楽しみ」「お弁当に好きなものいれてもらった」「どんな動物がいるんやろ?」など,わくわくが伝わってきました。
動物園についてからも1年生と一緒に地図を見ながらどの動物を見るのか考えていました。
とても楽しい遠足になったと思います。お家でも話題にしてみてください。
画像1
画像2

1・2年生 秋の遠足 動物園 11月24日

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った秋の遠足でした。1年生にとっても2年生にとっても小学生になって初めての遠足でした。
 先生のお話を聞いて仲良く動物を観察したり,好きな動物を友だちにお話したりしてとても楽しく活動していました。みんな1日よく頑張りました!

11月19日の給食は・・・

画像1画像2
 今日の給食は,給食感謝の行事献立でした。給食室では,朝から手作りのヒレカツ作りに大忙しでした。給食調理員さんが,豚ヒレ肉に塩,こしょうで下味をつけ,小麦粉とパン粉で衣をつけ一枚ずつ丁寧に揚げていただいていました。今日の給食を楽しみにしていた児童も多く,サービスホールに給食当番の元気なあいさつが響いていました。教室では,ヒレカツのおかわりに,たくさんの手が挙がるほどの大人気ぶりでした。
〜児童の感想より〜
 ヒレカツは,サクサクとしていてとてもおいしかったです。ソースも甘くて,ヒレカツとよく合っていました。野菜のソテーもコーンの甘味があっておいしかったです。みそしるのふもふわふわと汁を吸っていておいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。

図画工作科 「未来のわたし」

 未来の自分は,どんなことをしているかな?どんな自分になっていたいかな?


 未来の自分を想像し,どんなポーズにするか,どんな材料を使うか考え,「未来のわたし」をつくりました。
 みんなの出来がった作品を見て,「一人ひとりの個性がよく出ているな。」と思いました。自分の思いをもち,一生懸命つくったことが伝わってきました。
画像1

1年生 図工「いろいろなかたちのかみから」

画像1
図工科「いろいろなかたちのかみから」の単元では,画用紙の切れ端などいろいろな形をした紙を見て,動物や乗り物に見立てて色を塗る活動をしています。紙をくるくると回転させてみて,「あ!これはキリンだ!」や「魚にみえる!」などと楽しく活動をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp