【6年生】理科 てこのはたらき
理科では,てこの「手ごたえ」をわかりやすく表すことができないかを考えました。「支点からの距離」と「重さ」が「手ごたえ」を数値化するのに必要な要素なのではないかというのが話し合いの結果でした。
それを実験で確かめ,ロイロノートに,写真を撮ってまとめました。「自分の考えていた予想どおり!」と満足気な姿も見られました。予想を立てて実証することで,科学的な理解を深めていっています。
【6年生】 2021-11-11 17:54 up!
【2年生】 国語「お手紙」
「がまくんとかえるくんシリーズ」の中の,すきなお話を選びました。そのお話の中で,大好きな場面を選んで,音読をしました。
友だちの発表のいいところをたくさん見つけることができましたね。
【2年生】 2021-11-10 18:00 up!
(5年生)もののとけ方(3)
水溶液の水の量を減らすとミョウバンの水溶液も食塩の水溶液もミョウバンや食塩を取り出すことができました。しかし,水溶液の温度を下げる実験では,食塩は取り出すことができませんでした。これは,水溶液に溶けている食塩の量が非常に少ないからだということでした。予想とは違った結果になることが経験できた学習でした。
【5年生】 2021-11-10 17:59 up!
(5年生)もののとけ方(2)
白い蒸発皿が食塩の水溶液で,青い蒸発皿がミョウバンの水溶液を蒸発させたものです。蒸発させると,水溶液から食塩やミョウバンを取り出すことができました。次はビーカーに入っている水溶液を氷水で冷やします。ミョウバンの水溶液はミョウバンの結晶が出てきましたが,食塩の水溶液はミョウバンのように食塩の結晶が出てきません。でも,よーく見ると,小さな小さな食塩の結晶が出てきたようにも思いました。
【5年生】 2021-11-10 17:59 up!
(5年生)もののとけ方(1)
水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出すことはできるのだろうか?という課題を予想することから学習が始まりました。子どもたちの予想は大きく分けると「蒸発させる。」「沸騰させて水をとばす。」「温度を下げる。」の3点でした。まずは,蒸発皿に食塩とミョウバンが解けた水溶液を取り,カセットコンロで水溶液を蒸発させました。
【5年生】 2021-11-10 17:58 up!
【5年生】ミニクイズ大会!!
今日の外国語の学習では,「Can you〜?」の表現を用いて友達のできることできないことをたずね合いました。
そのあとはたずね合ったことをグループで紹介し,クラスの友達のだれなのか,クイズ大会をしました。
次の時間は先生にインタビューにいくための準備をします!
【5年生】 2021-11-10 17:58 up!
【5年生】グラフから読み取ったことを交流しました
国語科の学習では,「グラフや表を用いて書こう」の学習をしています。
前の時間では,「A〜C」それぞれのグラフの担当者が集まり,「読み取り→考察」の交流をしました。
今日は交流したものを班で共有し,意見文作成に向けて準備を始めました。
明日は,意見文の構成を確認します!
【5年生】 2021-11-10 17:58 up!
京野菜をみつけよう!
サービスホール前の掲示物が新しくなりました。
テーマは「京野菜をみつけよう」
この中には,京野菜が4つあります。
中には,給食に出てくる京野菜もありますよ。
ぜひ探してみてくださいね!
【給食】 2021-11-09 17:38 up!
給食室より♪なま節と厚あげの煮つけ
今日のこんだては…
・ごはん
・牛乳
・なま節と厚あげの煮つけ
・はくさいの吉野汁
なま節とは,かつおを蒸したりゆでたりしてから,さらにいぶして乾燥させたものです。
海から遠く,鮮魚が手に入りにくい京都市では,昔からなま節が食べられていました。
今日は,なま節といっしょに厚あげの煮つけを盛り合せて食べました。
明日は「ハムサンド」です。
おたのしみに!
【給食】 2021-11-09 17:38 up!
【2年生】 11月8日 「スポーツデーの練習」
本番が近付いてきました。
練習も気合がはいっています!体操の練習もしました。
【2年生】 2021-11-09 13:05 up!