京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up86
昨日:46
総数:538054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

1月13日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
・切干大根の煮つけ
・赤だし

◆感想◆
「あけましておめでとうございます。むぎごはんにふりかけ(さけとだいこん葉のまぜごはんの具)をかけてとてもおいしかったです。きりぼしだいこんもおいしかったです。あかだしもおいしかったです。さけとだいこん葉のまぜごはんはめちゃくちゃおいしかったです。」(?年生)

「さけとだいこんばのまぜごはんのぐがとてもおいしかったし,いっぱいふやしたかったので,また食べたいので作り方を教えてください。あかだしの作り方を教えてください。あかだしがおいしかったです。またたべたいです。」(2年生)

「きょうのきゅうしょくとてもおいしかったです。とくにだいこんばがおいしかったです。」(2年生)

「むぎごはんとさけと大根葉のまぜごはんの具をまぜるととてもおいしかったです。なのでさけと大根葉のまぜごはんの作り方を教えてもらえるとこうえいです。切りぼし大根のにつけはシャキシャキしていてすごい食感でした。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「今日のきゅうしょくはさけとだいこんばのまぜごはんのぐがシャキシャキしておいしかったです。ひさしぶりのきゅうしょくおいしかったです。」(6年生)

今日はさけとだいこん葉のまぜごはんでした。
さけの紅色とだいこん葉の緑がいろあざやかで,見た目もきれいでしたね👀
しっかりとした味つけで,ごはんもよくすすみました!

赤だしは,きのうの京風みそ汁とはまたちがった味わいがありましたね。
きのうは白みそを使っていましたが,今日は八丁みそを使っていました。
見た目の違いはもちろん,味や香りもまたちがったおいしさがあったかと思います。


今日のまぜごはんに入っていた,さけ,だいこん葉,ごまには「カルシウム」という栄養がたくさん入っていることを伝えました。
「カルシウム」は体の成長を手助けしたり,筋肉を動かすはたらきをもっています。
また強くてじょうぶな骨も作ってくれていますよ。

「カルシウム」と聞くと,牛乳などの乳製品をイメージする人も多いかもしれませんが,いろいろな食品に入っているので,またぜひ調べてほしいなと思います。

6年生からこんな声をきくことができました。
「6年生もあと少しで終わり,給食が食べられなくなります。「中学生でも給食がいいー!」と思います。あと少しの給食をたくさーん味わいたいと思います!!!」

こんな風に思ってくれていること,とてもうれしく思います♥
毎日しっかり食べてくれている6年生,給食室でもとても頼りにしています。
小学校生活のこり3か月,給食もたくさん食べて,元気にすごしてほしいなと思います☺

明日は金曜日ですが,パン献立です🍞
手作りルウのクリームシチューも出ますよ。お楽しみに!

1月12日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁

◆感想◆
「あとちょっとで1ねんせいでたべるきゅうしょくもおわりますね。きょうのきゅうしょくとてもおいしかったです。」(1年生)

「にしめおいしかったよ。いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとう♥とくにこんにゃくがおいしかったよ。」(1年生)

「きょうのきゅうしょくおいしかったよ。ごまめがとてもおいしかったよ。にしめもめちゃおいしかったよ。あしたのきゅうしょくもたのしみだよ。いつもありがとう♥」(1年生)

「にしめがとてもおいしかったです。また食べたいです。」(2年生)

「にしめに使っていたとり肉とこんにゃくはプリプリしていておいしかったです。とてもおいしかったので,作り方を教えてくださるとこうえいです。にしめはごはんにもよく合いました。きょうふうみそしるは,とても温かくて,とても体がポカポカしました。いつもおいしいきゅう食をありがとうございます。」(3年生)

「おいしかったけど,ごまめが少し苦かったです。」(5年生)

2022年の給食は,1月のなごみ献立“おせち料理”おせち料理からのスタートでした!
煮しめとごまめの2つが登場しましたね。

おせち料理にはそれぞれに願いがこめられています。

煮しめには,いろいろな食材をいっしょに入れて煮込むことから「みんながなかよくくらせますように」という願いが,
ごまめには,昔ごまめの材料の「すぼし(いわし)」を畑にまくと米がたくさんとれたことから「作物がたくさんとれますように(豊作)」という願いがこめられています。
(ごまめは田作りとも呼ばれます!)

願いとともに昔から伝わる,日本の大切な食文化の1つです🗾

また京風みそ汁は白みそを使っていたので,見た目もいつものみそ汁とちがい,まろやかでやさしい味がしましたね。とても寒い日だったので,体もあたたまったかと思います。

今月はお正月料理がまだまだ登場します!楽しみにしていてくださいね☺

学校だより1月号をアップしました!

 令和4年。新しい年を迎えました。どのようなお正月を過ごされましたでしょうか。
 今日から3学期を迎えます。学校生活においては,一年間のまとめの学習に取り組む時期になります。また,一方で,新型コロナウイルスの脅威は,変異株の出現等,まだまだ衰えを見せないようです。風邪・インフルエンザも流行する季節でもあります。子どもたちが毎日を元気に過ごせるように,これからも今まで以上に,マスクの着用,手洗い,消毒等感染予防対策の徹底をお願いします。また,免疫力を高める一番の方法は,十分な睡眠です。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,より良い生活習慣が身につくよう,ご家庭のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。一人一人にとって充実した時期となるよう,教職員一同,子どもたちを励まし,見守っていきたいと思っています。
 今年もどうぞよろしくお願い致します。

 下記よりリンクできます。
    ⇓
学校だより 1月号(表)
学校だより 1月号(裏)

春の七草

画像1
今日1月7日は,「人日の節句(じんじつのせっく)」とされています。

この日に食べるとされているのが「七草がゆ」です。
一度は耳にしたことがありますか?

なぜ七草がゆを食べるかというと,植物の栄養をとって,病気をしないように願うためだと伝えられています。

またお正月についつい食べすぎてしまう人も多いので,おなかを休ませるためのやくわりもあったと言われています。

春の七草は
せり…三つ葉に似ています。12月の京野菜のみそ汁に入っていました。
なずな…ぺんぺん草ともよばれています。
ごぎょう…昔草もちの材料に使われていました。
はこべら…おひたしにしてもおいしい野菜です。
ほとけのざ…キク科の野菜です。
すずな…一般的なかぶの別名です。
すずしろ…だいこんの葉のことです。

これらは5・7・5・7・7のリズムで覚えることができますよ。
♪せりなずな
 ごぎょうはこべら
 ほとけのざ
 すずなすずしろ
 これぞななくさ♪
覚えることはできましたか?

冬休みものこり3日です。しっかり体を休めてくださいね☺

12月24日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・ごま酢煮

◆感想◆
「ぜんぶおいしかったです。にくじゃがとごはんがあっておいしかったよ。」(1年生)

「にくじゃがとごはんをいっしょにたべるとおいしかったよ♥ごまずにもおいしかったよ♥じゃこもおいしかったよ♥またにくじゃががいいよ。」(1年生)

「にくじゃががめちゃくちゃおいしかったです。また食べたいです。」(2年生)

「肉じゃがはホクホクしていて,ごはんにもよく合いました。作り方をおしえてください。2学期の給食作るのたいへんじゃなかったですか?きょうのきゅうしょく肉じゃがのいもがとてもほくほくしていてとてもおいしかったです!ごまずにのすっぱさがちょうどよくてシャキシャキしておいしかったです。いつもより味わって食べました。2学期も給食ありがとうございました。」(3年生)

「にくじゃがが肉がやわらかかったし,あじもおいしかったです。さいごのごはんおいしかったです。」(5年生)

「ごまずににごまが入っていていいアクセントしていておいしかったです。肉じゃがはコクがあっておいしかったです。」(5年生)

今日は2学期さいごの給食でした!
ほくほくの肉じゃがとシャキシャキのごま酢煮の食べやすいこんだてでしたね。

今日の肉じゃがでは,全員分で約45キログラムのじゃがいもを使っていました!すごい量ですね!!

2学期には83回の給食を食べました。月見や給食感謝の行事献立,毎月の和献立,季節の食材や京都の食材など,たくさんのものを食べてきました。2学期もたくさん味わって食べてくれてありがとう☺

冬休みにはクリスマスやおおみそか,正月などたくさんの行事があります。行事食も楽しんでもらえるといいなと思います。ちなみに1月のはじめの給食はお正月料理ですよ。

それではよいお年をおむかえください♪
また3学期元気な姿で会いましょう!!

12月23日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・ゆばあんかけ丼(具)
・小松菜とひじきのいためもの
・京野菜のみそ汁

◆感想◆
「ゆばあんかけどんぶりのぐとむぎごはんがおいしかったです。」(1年生)

「ゆばあんかけどんぶりのぐに入っているゆばは,すこしこりこりして,あんかけとゆばのあじがおいしくて,また食べたいと思いました。」(2年生)

「どれもとてもおいしかったのでまたたべたいです。またつくってください。」(2年生)

「きょうのきゅうしょくはにんじんがあかくておいしかったです。ゆばあんかけどんぶりのぐとむぎごはんでたべるとめちゃくちゃおいしくてびっくりしました。きょうやさいのみそしるはさっぱりしていてとてもおいしかったです。まいにちおいしいきゅうしょくをありがとうございます。」(3年生)

「ゆばあんかけどんぶりのぐとごはんがおいしかったです。ゆばがやわらかかったです。」(3年生)

「いつもおいしい給食をありがとうございます。京野菜のおみそしるは,白みその良いかおりと,しゅんの野菜のシャキシャキ音を楽しめました。こまつなとひじきのいためものは,こまつなのシャキシャキした音が音楽みたいでした。(ごまもきれいに食べられましたよ。)ゆばのあんかけどんぶりの具は,とろっとしていてすごくごはんにあいました。ゆばが好きなのでうれしかったです。また作ってください。3学期で給食がおわりなんてさみしいです。」(6年生)

今日は12月のなごみ献立でした。
ゆばに金時にんじん,聖護院だいこんと,京都の食べものがたくさん使われていました。

ゆばあんかけどんぶりはあたたかく,とろとろしていたので,ごはんと具がよくからみましたね。かつおぶしからとっただしがきいたやさしい味つけでした。

ゆばは大豆から作られた豆乳を使ってできています。大豆から作られる食べ物はほかにもたくさんありますよ。

京野菜のみそ汁は,金時にんじん,聖護院だいこん,せり,油あげがはいっていました。

金時にんじんはいつもの人参と比べると,濃い赤色をしていました。気が付きましたか?

聖護院だいこんは,みんなが想像するだいこんとは違う形をしています。だいこんは太く長いですが,聖護院だいこんは丸いかぶのような形をしています。

せりは春の七草の1つです。1月7日に食べるとされる七草がゆにも入っています。

また,今日のみそ汁には白みそを使っていました。白みそも京都で昔から作られ,食べられてきたものです。

京都の食べものや季節感をたくさん感じることができる給食でしたね。

2学期も明日で終わります。最後の給食は肉じゃがです!
明日もしっかり食べて,元気に冬休みをむかえましょう!!

季節感や

12月22日(水)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・関東煮

◆感想◆
「きょうのかんとうにおいしかったです。どうやってつくるんですか?」(1年生)

「わたしはいわしのかわりにが,とてもやわらかくておいしかったです。かんとうには,あぶらあげがとてもふわふわしたしょっかんがおいしかったです。」(2年生)

「かんとうにはとてもおいしくて,ごはんにもよく合いました。私のすきなちくわとうずらたまごが入っていてうれしかったです。かんとうにの作り方を教えてくれるとこうえいです。いつもおいしいきゅう食をつくってくれてありがとうございます。」(3年生)

「いわしのかわりにが身もとろとろでおいしく,おしるもおいしすぎました。」(5年生)

今日は関東煮がでました。おでんともよばれます。

関東煮は厚あげ,だいこん,にんじん,ちくわ,こんにゃくを食べやすい大きさに切って,そこにうずらたまごとおだし,さとう,みりん,しょうゆを入れて味付けします。
今日は削り節とだし昆布のからとった合わせだしを使いましたよ。
体がポカポカあたたまって,おいしかったですね。
(食材の量は献立表に書いています。見てみてくださいね。)

いわしのかわりには,身はとろとろとやわらかく,いろいろな調味料が合わさった濃いめの味つけで,ごはんによく合いましたね。
骨までやわらかくできあがっていたので,骨まできれいに食べている人が多かったのではないでしょうか。

最近感想に「作り方を知りたい」と書いている人がたくさんいます。
もうすぐ冬休みで時間もできるかなと思うので,お家で料理に挑戦してもらえたらいいなと思います♪

12月21日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・おさつパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

◆感想◆
「きょうのパンおいしかったよ♥グラタンも,いつもおいしいきゅうしょくありがとう。」(1年生)

「わたしはやさいのスープにでは,やさいとかがとても色とりどりだと思いました。おさつパンはとてももちもちしていたしょっかんがきにいりました。」(2年生)

「おさつパンのあじがぱんのところでもいものあじがしておいしかったです。いつものパンよりおいしくてびっくりしました。ペンネのとうにゅうグラタンのペンネがやわらかくて,とろっとしていたから食べやすくておいしかったです。ペンネのとうにゅうグラタンに雪みたいなさくさくしたのがやわらかくておいしかったです。パンがいつもとはちがって中にさつまいもが入っていたパンとさつまいもの味があわさってにおいもうよかったです。」(3年生)

今日はさつまいもパンが登場しました!はじめて食べた人も多かったのではないでしょうか。
さつまいもが生地にねりこまれていたので,ほんのりあまく,もちもちとした食感がおいしかったですね☺

ペンネの豆乳グラタンでは,豆乳,小麦粉,油で作った手作りルウに,にんじん,たまねぎ,ベーコンを加え,ゆでたペンネを入れてスチームコンベクションオーブンで焼いていきます。
最後にパン粉をふりかけるのがポイントです!サクサク食感と焼き色がつきやすくなりますよ!

とろっとクリーミーな味と,表面の焼き目のサクサクとした食感がおいしかったですね。
たくさん食べられましたか??

2学期の給食ものこり3回です!味わって食べてくださいね。

12月20日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・がんもどきのあんかけ
・豚汁

◆感想◆
「きゅうしょくおいしかったよ。ぜんぶたべたよ。がんもどきのあんかけがおいしかったよ。」(1年生)

「がんもどきのあんかけはいろいろな野菜が入っていてとてもおいしかったです。また作ってください。」(2年生)

「がんもどきを1つ1つまるめるのはたいへんだと思いました。あしたもおいしそうなきゅうしょくなのでとてもたのしみです♥ぶたじるがめちゃめちゃおいしかったです。」(2年生)

「がんもどきのあんかけは,がんもどきとあんがとてもおいしかったです。ぶたじるは,色々な具が入っていたのでおいしかったです。」(5年生)

「がんもどきのあんかけは,だしの風味がしました。あんかけとがんもどきとお米がとってもおいしかったです。とん汁は里いもがおいしかったです。」(5年生)

今日は手作りのがんもどきが登場しました。

給食室では朝から,まずにんじん,えだまめ,しいたけをみじん切りにしました。
鶏ひき肉にみじん切りにした3つを入れて混ぜ,そこに水をきったとうふを入れて混ぜます。さらにおからパウダー,米粉を入れて混ぜ,1つ1つ丸めていきます。
たくさんのがんもどきが,給食室のトレーの上にならんでいましたよ。

上にかけたあんも,けずりぶしのだしがきいていて,おいしく食べることができましたね☺

明日は人気のスチコン献立“ペンネの豆乳グラタン”です!おたのしみに!!

12月17日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・とうふと青菜のスープ

◆感想◆
「きょうのきゅうしょくごはんととうふとあおなのスープがおいしかったよ。」(1年生)

「プリプリちゅうかいためおいしかったです。月よう日のきゅうしょくもたのしみにしています。」(1年生)

「プリプリちゅうかいためのたまごは,きみがおいしかったです。」(2年生)

「とうふとあおなのスープのしるがめちゃめちゃおいしかったです☺🌸くみあわせもあいました♥またたべたいです。」(2年生)

「プリプリちゅうかいために使っていたこんにゃくは,すごくプリプリしていました。とり肉もプリプリしていました。たけのこはシャキシャキしていました。うずらたまごは私の好きな食べ物なので,とてもうれしかったです。ごはんにもよく合いました。作り方を教えてもらえるとこうえいです。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「プリプリ中華炒めはピリッとからい味つけでごはんがすすみました。とうふと青菜のスープはだしがきいていておいしかったです。またとうふと青菜のスープはいろどりがきれいでした。」(5年生)

今日は大人気のプリプリ中華いためでした!
にんにくやしょうがの香りがみんなのおなかをすかせ,トウバンジャンのピリッとからい味つけがごはんによくあいましたね。
おなかいっぱい食べられましたか??

またとうふと青菜のスープには,生の小松菜を使っていました!
シャキシャキとした歯ごたえがいつもよりさらに感じられたかと思います。

来週はクリスマスイブ,そして2学期終業式ですね。
のこり5日元気に登校してください♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp