京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:30
総数:378099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 〜おいしいごはんのたべかた〜

画像1
栄養教諭の宮本先生の授業で,おいしいお米の食べ方を考えました。

給食で,最後にご飯を残さないように,また,最後の一粒まで食べるには

どうしたらいいか話し合いました。

「口中調味をすればいいんや」「さんかくたべじゃなくて,イナズマたべにしよう」

「お味噌汁にお箸をつけてからご飯を集めると粒が集めやすいよ」等,

色々な意見が出ました。

その後の給食では,ご飯を残す子が少なく,学んだことがが生かされていました。

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」

画像1画像2画像3
紙に,色々なものの形を写しました。

プリンカップ,段ボールのぼこぼこ,ローラー等に絵の具をつけて,

思い思いに写しました。

「こうしたらお花に見える!」「面白い形になってきた!」と,

楽しみながら活動していました。

6年生 「科学センター学習」

珪藻について学習しました。
小さな珪藻が大きな役割を果たしていることについて実際に調べました。とても意欲的に頑張っていました。
画像1画像2画像3

6年生 体育「とび箱運動」

開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転などの技に挑戦しています。

画像1

4年生♪ 彫刻刀に挑戦!!

画像1画像2
図工では,版画に挑戦しています!テーマは「リコーダーを吹くわたし」。板に絵を写し,小丸刀でていねいに彫っています。

4年生♪ プレジョイントプログラム対策

画像1
1月にあるプレジョイントプログラムの対策として,過去問に挑戦しています。時間配分を考えながら,一生懸命取り組んでいます!みんなでがんばろうね!!

4年生♪ タグラグビー

画像1画像2
体育では,タグラグビーをしています。パス回しが上手にできるようになり,チームワークもアップ!!トライをねらう子が増え,ゲームがおもしろくなってきています♪

給食ニュース〜12月21日〜

 今日の献立は,がんもどきのあんかけ,豚汁,ごはん,牛乳でした。

 今日は,がんもどきのあんかけについて紹介されました。がんもどきは,給食室で作られています。市販のものより,豆腐の味がしっかりしていて,歯ごたえもあり,とてもおいしかったです。あんは,だしの味がしっかりしていて,がんもどきとよく合い,おいしかったです。

 また,味噌にまつわるクイズが出題されました。いろいろな種類の味噌が給食のお味噌汁には,使われています。味噌によって,お味噌汁の味もかわるので,どんなお味噌を使っているかも調べてみると面白そうですね。
画像1
画像2
画像3

3年生〜道徳〜

道徳では「耳をかたむけて」という学習をしました。

これまでの自分をふり返ってみると,話を聞かなくて困ってしまったり,聞いてもらえなくていやな気持ちになったことがありました。

そこで,あえて「よくない聞き方」と「よい聞き方」を考えて,どちらも体験してみました。

たった30秒間でしたが,「よくない聞き方」をされると,とてもいやな気持ちになったようです。

それに対して,「よい聞き方」をすると,とても嬉しくていい気持ちになり,仲良くなれるなと感じる人もいました。

今回の学習を生かして,明日からも話を聞くときには,目を合わせたり,あいづちをうったり,笑顔で聞いたりしてほしいなと思います。
画像1画像2

3年生〜いろいろうつして〜

図工の「いろいろうつして」では,版を使って刷った作品に背景を描いていきました。

自分の刷った生き物の親子がどのような場所にいるかを想像しながら絵の具で描くことができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 こころの日
SC来校
3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム算・理
5年発育測定
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
1/14 3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム社・国
4年発育測定
1/17 委員会
生活チェック週間(〜21日)
3年発育測定
1/18 児童朝会
さざんか読書(〜2/18)
上里トークタイム
2年・3組発育測定
1/19 音楽発表会→中止
6年中学給食体験
5年山の家説明会→中止
1年発育測定
フッ化物洗口(1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp