京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:16
総数:316657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

5年 図画工作 「彫り進み版画」 その6

彫り進み版画「作品集2」
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作 「彫り進み版画」 その5

彫り進み版画「作品集1」
画像1
画像2
画像3

5年 図画工作 「彫り進み版画」 その4

今日は3色目に挑戦しました!
3色目が最後の刷りになります。みんな素敵な作品になりました!
画像1
画像2
画像3

【6年】おさかな名人 第3回いわし賞!2

骨から身をきれいにとりわけ,上手に魚を食べきった子ども達!
これまでの7回の『おさかな名人で賞』をコンプリートしている子もたくさんいます☆
画像1
画像2
画像3

【6年】おさかな名人 第3回いわし賞!

画像1
画像2
画像3
今回は3回目の『いわし賞』でした!
身がほろほろになるまでじっくりと調理されたいわしをおいしく食べていた子ども達でした☆

【6年】伝え合おう!自分の考え!

画像1
画像2
4月から自分の考えを相手に伝わるように話すことを大切に授業を進めてきました。
今では,自分の考えを言葉・矢印・図・キーワード・吹き出しなどを使って,簡潔に相手に分かるようにまとめたものをお互いに伝え合っています。
伝え合いをした後には,相手の良い所に気付き,さらなるレベルアップを目指す子ども達の姿があり,うれしいです☆

【6年】たてわり活動,すすめています!

12月8日(水)はたてわり活動でした。
前回の取組の振り返りをもとに,よりみんなが楽しめる時間となるように工夫していました。
たてわり活動から戻ってくると,
「今日は笑顔が多かった!」
「ルールが難しすぎて,時間がなかった…」
などと,活動の振り返りを友達としている子ども達。
次回は1月です!
今回の振り返りをもとに,取り組んでいきたいと思います。
画像1

【6年】算数ラボをしよう!

画像1
画像2
5年生の時に正多角形を描くプログラムをつくった子ども達。
今年は,条件に合う整数をみつけるプログラム作りに取り組みました☆
2の倍数や3の倍数,6の倍数などいろいろな条件に合う整数をみつけるプログラムを考えることを楽しむ子ども達でした!

たのしくうつして(2年)

画像1画像2
図画工作科で「たのしくうつして」の学習をしました。型紙を作って,スポンジを使って色を付け,夢の国を表しました。次の時間にパスで付けたしをして完成です。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

【4組】 図工 染め紙をしよう

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に和紙を使って染め紙をしました。折り方によってにじむ色合いが変わり,同じ色でも違う模様ができました。紙を破かないように気を付けながら広げて,できた模様を見て満足気な表情の子どもたちでした。乾いた紙で,どんな作品ができるのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp