京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:67
総数:367973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

6年生 仮名の由来(国語)の学習

日本にはもともと文字がありませんでした。6年生は万葉仮名から平仮名が生み出されたことまた片仮名の由来についても学習しています。日常使っている文字や言葉も様々な歴史的な背景があるんですね。
画像1

3学期スタート!(4年生)

画像1
 3学期が始まりました。
 ひさしぶりに友だちに会えて,うれしそうです。
 教室でZoomを使って始業式を行いました。
 緊張感をもって,美しい姿勢で臨んでいました。
 気持ちの良いスタートがきれました。

3学期が始まりました。

画像1画像2画像3
 ひまわり学級の子ども達,みんな元気に登校しました。ZOOMを使っての始業式。校長先生のお話をしっかり聞いて,今年の目標を考え発表しました。「宿題をがんばる。」「漢字をがんばる。」「運動をがんばる。」などの目標がでました。そのあと目標の言葉通り,がんばって冬休みの宿題の直しをしたり,九九(くく)の練習をしたりしていました。みんなの目標が達成できるように,日々励まし,見守っていきます。今年もよろしくお願いします。

買えますか,買えませんか〜お店〜no3

画像1画像2
 お弁当屋さんとスーパーマーケットです。
 お弁当屋さんは,いろいろな種類のお弁当と工夫の込められた容器に入れ,お箸もセットで売ります。
 スーパーマーケットは,リアルな三食団子,たこ焼き,トマトいろいろな商品が並んでいました。

買えますか買えませんか〜お店〜no2

画像1画像2
 本屋さんにはノートや題名だけ書いてあって自分でお話をつくる本がありました。
 パン屋さんは,トングとトレーでパン選んで買いにくシステムで,たくさんの種類の本が並んでいました。

買えますか買えませんか〜お店〜no1

画像1画像2
 いろいろなお店がありました。
 だがしやさんと魚やさんです。だがしやさんには当たりくじつきのおかしや魚やさんにはお寿司やホタテまでありました。

がんばろう!

画像1画像2画像3
 英語の学習と大縄跳びをしました。
 英語で色の名前を書いた風船の絵に,対応する色を色鉛筆で塗りました。
 「赤はレッドやで!」「青はブルー!!」と知っている色に大きな声で答えていました。
 ひとり縄跳びができるようになってきたので,大縄跳びにチャレンジしています。
 20回以上跳べる子ども達も出てきました。
 英語や大縄跳びも続けて頑張ります。
 来年もよろしくお願いします。

買えますか買えませんか

 実際にお店を開いて,お買い物に行って,算数の単元「買えるか買えないかの」総まとめを開催しました。
 自分の持っているお金でいくらのものが買えて,おつりはいくらになるのか,お店をやるときも買いにいくときも,頭をつかいながら楽しみました。
 お金の使い方もさることながら,商品がすごい!!
リアルに近づけるため,工夫のつまった出来栄えにもみんなの成長を感じました。
 冬休み,お店に行く機会があったらいろいろな商品の値段も見ておくのも,おもしろいかもしれませんね。

画像1画像2画像3

大掃除〜1年生〜

画像1画像2画像3
 大掃除をしました。掃き掃除に拭き掃除,隅々までみんなで力を合わせて頑張りました。
 とてもきれいになり,気持ちよかったです。掃除大好きな子どもたちです。お家の大掃除も大活躍のはず。頑張ってくださいね!
 2学期も今日で終わりです。
 「お休みでゆっくりできるのは嬉しいけど,みんなに会えないのは寂しいな。」と言っている子もいました。クラスの友だちと過ごす楽しさを感じながら,過ごした2学期だったのだと思います。3学期も,みんな元気に仲良く過ごしましょうね。
 よいお年をお迎えください。

図書の時間〜1年生〜

画像1
 今日の読み聞かせは,動物の鳴き声についてのお話でした。
 ニワトリやかえる,アヒルなどの鳴き声は,国によって言い方が違うのに,牛の鳴き声「モー」だけは,どの国でも同じだそうです。
 田原先生の読み声に合わせて,「モー」のところはみんなで読みました。
 その後に,冬休みに読む用の本を借りました。
 2学期になり,文字の多い本を読むことができるようになってきました。
 冬休みもぜひ,読書に親しんでください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校経営方針

小中一貫構想図

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

災害等非常時のお知らせ

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp