京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up41
昨日:57
総数:726432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】  生活「見つけた秋でおもちゃ作り」

 生活科では,秋見つけで見つけたどんぐりやまつぼっくりを使っておもちゃ作りをしました。
 おうちから持たせてもらったペットボトルやプリンのカップなどを使って,楽しいおもちゃがたくさんできました。
 持ち物の準備等,ご協力ありがとうございました。

 来週は,あさがおのつるでクリスマスのリース作りをします。

また,持ち物ではお世話になりますが,よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

【2年生】12月10日 図工「おもいでを かたちに」

楽しかったことやがんばったことなどを,ねんどであらわしました。

ねじったり,まるめたり,つぶしたり・・・いろいろ工夫して作っていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より♪台風献立

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては…

 ・炊きこみ五目ごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁
 ・みかん

今日は災害時に備えて,台風献立を実施しました。
炊きこみ五目ごはんの具材は,まぐろ油漬け,たけのこ缶詰,乾燥にんじん,干ししいたけで,アルファ化米といったお米と一緒に炊きました。

これらはすべて,長期保存をすることができる食材です。
万が一,台風や地震などといった災害時に,食材が調達できなくなっても,これらを使って給食を作ることができるのです。

ちなみに,アルファ化米は炊いたり蒸したりしたお米を一度乾燥させたものです。
ですので,お米を洗ったりつけ置きしたりする必要はありません。

台風献立は1月にも登場します。
今日とは違った献立になるので楽しみにしていてくださいね。

月曜日は「高野どうふと野菜のたき合わせ」です。お楽しみに!

少しくらいならいいのかな

 1年生の道徳の様子です。

 「おおひとやま」というおはなしを通して,少しだけならいいだろうという考えは,それが積み重なって,みんなが困ることにつながるという学習をしました。

 学校でもそのような場面はたくさんあります。

 みんなで気持ち良く,幸せに過ごすためには,最低限のきまりはしっかり守っていくことが大切だということが分かった子どもたちでした。
画像1

【6年生】 ジュニア京都検定〜発展編〜に挑戦!

画像1
 GIGA端末を利用してジュニア京都検定に挑戦しました。今年初めてのオンライン受検です。結果がすぐにわかり,解説も出てくるので,間違えたところを早速見返したり,テキストを読んだりしてふり返っていました。おうちからでも何度も受験することが可能です。京都の歴史や伝統について立ち止まるよい機会です。これを機に住んでいる地域のことにより関心をもってもらえたらと思います。

【5年生】旨味ってなんだろう・・・?

画像1
画像2
画像3
今日の家庭科の時間は,栄養教諭の田中先生にだしの魅力について授業をしていただきました。

まずは,昆布のみ・・・「うん,薄いなあ」
かつお節を足すと・・・「かつおのいい香りがする!これだけでも十分おいしい!」
最後には,しょうゆと塩を少し足してすまし汁にしていただきました。

私たちは,和食や洋食,中華など,たくさんの種類の中から選ぶことができますが,日本古来の「和食」の良さをたくさん知っていってほしいです。

【5年生】ジュニア京都検定〜基礎編〜に挑戦!

画像1
画像2
GIGA端末を使ってジュニア京都検定に取り組みました。

今日はあいにくの雨模様だったので,休み時間にはジュニア京都検定の冊子を見たり,過去問に挑戦したりして勉強している様子が見られていました。

検定を受けて終わりではなく,興味をもった分野を久世ノートなどで調べると知識として定着していきます。久世ノートのテーマに困ったときにはぜひやってみてください!


【5年生】意見文のテーマを決めました

画像1
今日から国語科では「あなたは,どう考える」の学習に入りました。

この単元では,新聞の投書のように意見文を書きます。

今日は,学校や生活で「こうすればいいのに,こうなったらよりよく過ごせるなあ」などの意見をたくさん出し,意見文のテーマを確定しました。

次の時間には,クラスの友達を納得させられるような理由を探し,根拠立てて意見文を書く準備をしていきます。

フナの放流

画像1
画像2
 昨日のしめなわの講習会に引き続き,本日も地域の小西さん戸倉さんにお世話になりました。
 桂川にたくさんのフナが泳いでいることをご存じの方はたくさんいらっしゃると思うのですが,実は,それは地域の方がフナを大切にするために,毎年フナの稚魚を放流されているということはあまり知られていないかもしれません。そのフナの稚魚を,久世西小学校の観察池にも放流していただきました。元気に泳いで,大きく育つといいなと思います。

【1年生】生活科の学習

画像1
画像2
 秋見つけで見つけた,どんぐりや落ち葉,松ぼっくりを使っておもちゃ作りをします。今回は,おもちゃ作りの設計図を書きました。どんぐりごまや,松ぼっくりけん玉など,様々なおもちゃを考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 給食開始
1/15 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp