京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:30
総数:378080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ とびばこあそびに ちょうせんしたよ

 今日の体育館での活動は,とびばこあそびをしました。横跳びこしとびが得意な友だちがしているのを見て,「ぼくもやってみたい。」とおもいきってやってみると,上手に跳びこすことができました。

 また,前転がりの場を作ると,前転がり(台上前転)にも挑戦。しっかりと腰をあげてくるっと回ることができました。
画像1画像2画像3

3くみ 3くみりんじゆうびんきょくを ひらいたよ

 休み時間に3くみの教室の前で臨時郵便局を開きました。自分たちが作った便せんや切手,封筒を準備しました。
 「お友だちにお手紙を送りませんか?」と呼びかけたり,「おすすめの切手は○○です。」と言ったりしました。

 終わった後にふりかえりをすると,「たくさん来てくれたので,たのしかった。」「お手紙を書いている人が笑っていた。」などの感想を言っていました。
画像1画像2画像3

3くみ  かんどうたいけんはっぴょう会で はっぴょうしたよ

 今日は,2年生の感動体験発表会がありました。3年生の教室で,野菜を育てたことや収穫祭にむけて準備したことなどを発表しました。ロイロノートで写真を見せながら,発表しました。
 また,終わった後には,質問の時間があり,これから育てたい野菜や今育てている野菜について答えることができました。
画像1画像2

3年生〜地域について知ろう〜

総合の学習で地域にある場所について調べています。

今週は,パンフレットや市民新聞,インターネットなどを使って調べた情報をまとめる活動に進んでいます。

どの順番で,どの情報を伝えるとよいかを考えながらまとめています。

この写真があるとわかりやすいかな?などと,どうすれば相手がわかりやすいかも考えながらまとめることができています!
画像1画像2

3年生〜2年生感動体験発表〜

2年生の感動体験発表を聞きました。

先日道徳で学習した「よい聞き方」を意識し,相手に体を向けたり,やさしい表情で聞いたりすることができました。

「収穫祭で工夫したこと・これから生かしたいこと」がテーマだったのですが,自分たちが去年やった収穫祭のことを思い出し,質問したり感想を伝えたりすることができました!

自分たちとはまた違った遊びを考え出している2年生に「すごいな!」という声がたくさんあがっていました。
画像1画像2

3年生〜3くみりんじ郵便局からのお手紙〜

3くみで郵便についての学習をしており,今日は3くみからお手紙が届きました。

いつも交流している友だちが届けてくれた郵便物には,お手紙と1月のカレンダーが入っていました。

子どもたちは,切手やお手紙,1月のカレンダーに興味津々で,とても喜んでいました!
画像1画像2

4年生 図工

画像1
 4年生は図工の学習で版画をしています。今週から木の板に絵を写し,少しずつ彫刻刀で彫る作業を進めています。子どもたちはしっかりと話を聞き,彫り進めてます。

3年生〜グリーティングカード作り〜

画像1画像2
外国語の学習で「This is for you.」の言い方を練習しています。
その中で,グリーティングカードを作り,相手にプレゼントをする活動をします。
そこで,本日カードを作りました。プレゼントをする人の顔を思い浮かべながら,一生懸命作りました。誰にどんなカードをプレゼントするのか楽しみです。

2年 国語 「お話の作しゃになろう」

画像1
画像2
画像3
国語の学習でお話作りをしています。
主人公の名前やお話の題名まで自分で考え,世界で1つだけのお話ができました。
今日は出来上がったお話を,友達と読み合いました。
感想も伝えあいました。

2年 感動体験発表会

画像1
画像2
画像3
その3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 3学期始業式下校12:00
1/12 給食開始
6年発育測定
フッ化物洗口(1・3・5年)
1/13 こころの日
SC来校
3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム算・理
5年発育測定
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
1/14 3〜6年ジョイント・プレジョイントプログラム社・国
4年発育測定
1/17 委員会
生活チェック週間(〜21日)
3年発育測定
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp