京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:54
総数:726494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】リースづくりに向けて

画像1
画像2
 昨日,あさがおのつるを使ってリース作りをするために,支柱からつるをとりはずして,わっかにする作業を行いました。

 現在,つるを乾かすために,廊下のフックにつるをぶらさげたり,ロッカーの上に置いたりしています。

 リース作りが楽しみな様子です。

給食室より♪秋のこんだて

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては…

 ・おさつパン
 ・牛乳
 ・きのこのクリームシチュー
 ・ひじきのソテー

今日の「きのこのクリームシチュー」にはきのこが2種類入っているのに気が付きましたか。

そうです。しいたけとエリンギでした。

きのこは秋が旬の食材で,「ビタミンD」というカルシウムのはたらきを助ける大事な栄養素がたくさん入っています。

毎日,730食の給食を作っていますが,今日使用したエリンギは全部でなんと7kg。

70パックのエリンギを使用しました。

それを知った給食当番さんもクラスの先生もおどろき!!


今日もおいしく味わって食べました。

明日は「高野どうふの卵とじ」です。
おたのしみに!


【5年生】新米はおいしいね★

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では,初めての調理実習に挑戦しています。
第一弾は,田植えから稲刈りまで大変お世話になった地域の小西様からいただいた新米をガラス鍋で炊き,おにぎりを作りました。

普段はスイッチ一つで炊きあがるお米も,時計を見て火加減を調節しながら作ると,お米の炊きあがりの様子が見られ楽しかったですね。

思い通りにいった班もいかなかった班も最後まで片づけをし,無事に調理実習を終えることができました。
明日,明後日は,1組と3組が続きます!
おいしいお米が炊けますように・・・


【5年生】0は含む?含まない?

画像1
画像2
算数科では,「平均」の学習が進んでいます。
1時間目では,平均の求め方をおさえましたが,今回の学習では少しステップアップし,数値に0が入り,0を個数として数える派と数えない派で熱い議論が繰り広げられていました。

自分の意見に理由をつけて発表できている姿が大変素晴らしかったです。
これからの授業でも,みんなの考えで答えに辿り着けるように頑張っていきましょう!

【5年生】パフォーマンス課題にチャレンジ!

画像1
画像2
外国語の単元の最後には,パフォーマンス課題に取り組んでいます。

今回のUnitでは,事前にアンケートを取ってきた家族や友達のできること・できないことの発表をしました。

緊張した面持ちでしたが,積極的に手を挙げて発表しようとする姿が見られていました。
次のUnitでも頑張りましょう!

【1年生】リースづくり

画像1
画像2
画像3
 リースづくりをしました。支柱からつるをほどくことに苦労しましたが,頑張りました。つるをまとめて上手に丸めました。飾りつけが楽しみです。
 支柱については個人懇談会の際におうちに持ち帰っていただきます。2年生で使用する場合がありますのでおうちで保管していただきますようによろしくお願いします。

【3年生】理科 電気を流すもの・流さないもの

画像1画像2画像3
 理科の学習で,回路の仕組みを学習しました。
今回は,その回路にいろいろなものをはさみ,電気を通すかどうかを調べます。
 木や紙は電気を通さない,空き缶やアルミニウムは電気を通す・・・といった予想が出ました。理由は「導線の先と同じでキラキラしているから。」さあ,どうでしょうか。
 いざ実験してみると,不思議なことが起きました。普段使っているハサミの切る部分を回路に挟んでみると,豆電球に明かりがつく人とつかない人がいたのです。
 調べた結果,使いやすく工夫された子どもたちのハサミの刃の部分は電気を通すのですが,その他の部分は電気を通しにくいようでした。
 「キラキラしてるけど,電気を通さない場合もあるって事?」と子どもたちの謎は更に深まります。
 その他の物も実験した結果,金属は電気を通すことが分かりました。
 「じゃあ,このハサミのキラキラのところは何でできているんだろう?」新しい謎が出てきた子ども達でした。
 

【3年生】雨の日の休み時間

 外で遊ぶのが大好きな子どもたちですが,雨の日は教室で過ごします。
係活動で新聞づくりをしたり,教室かざりをつくったりする子。読書をしたり楽しくお話したりしてすごす子。
 一人がお道具箱の整理整頓を始めると,「あ!私もしよう!」とみんなで整理整頓が始まりました。
画像1画像2画像3

(5年生)ふりこの動き(2)

画像1
画像2
リズム曲には,スポーツDAYで踊った「エイサー」も流しました。思わず,踊りかけている子どももいました。速い曲,遅い曲でリズムとふりこの動きが合うように子どもたちは,ふりこを速く行ったり来たりさせたり,たこ糸を短くしてリズムに合わせたりしていました。子どもたちの考えを交流したあと,「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのだろうか。」という学習問題をつくりました。次回からの実験もおたのしみに。

(5年生)ふりこの動き(1)

画像1
画像2
画像3
今日から新しい単元「ふりこの動き」を学習しました。まず,ふりこの原理を理解した後,身の回りの中で見られるふりこを使ったものを尋ねると,「ブランコ」「海賊船」「催眠術の5円玉」「メトロノーム」「ふりこ時計」が出ました。そこで,今日の実験道具として,「催眠術の5年玉に近いふりこ」を作りました。準備したのは,たこ糸,ビー玉か鉄球,テープの3点です。振り子の実験道具が準備できたので,いよいよ実験です。今日の実験は,「音楽のリズムの速さに合わせてふりこを行ったり来たりさせよう。」です。どうすれば,ふりこの動きが音楽のリズムに合うのか調べました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 3学期始業式
1/12 給食開始
1/15 六斎

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp