京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:105
総数:538074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

8月27日の給食

画像1
画像2
◆今日の献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・じゃがいものソテー
・豆乳プリン

◆感想◆
「きょうの給食おいしかったです。じゃがいものソテーおいしかったよ。」(1年)
「きょうのだいずとけいにくのトマトにがおいしかったです。プリンもおいしかったです。あじつけコッペパンも。」(2年)
「じゃがいものソテーに使っていたじゃがいもがほくほくしていて,とてもおいしかったです。」(3年)


今日の給食では,大豆が大活躍でした!!
大豆と鶏肉のトマト煮では,コトコト煮込んだ柔らかい大豆のあまみとと,野菜のうまみが合わさっていましたね。

またデザートには,大豆から作った豆乳プリンもつきました。
大豆はこのほかにも,油揚げや納豆,豆腐やゆば,きなこなどにも変身します!

だいずのように,姿を変える食べ物はたくさんあります!
ぜひまた探してみてください♪

登校時は「アルコール消毒」+「手洗い」=W効果

画像1
画像2
 2学期が始まり子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 新型コロナウイルスの感染が爆発的に広がり心配なことも多いですが,今まで取り組んできた感染症予防の取組を「丁寧に」「継続して」を合言葉にすすめています。

 緊急事態宣言中は朝の登校時にも「アルコール消毒」をプラスしています。その後各クラスに行ったら,今までどおり「手洗い」をしています。

 「正しいアルコール消毒」の仕方は,手のすみずみまでしっかしアルコールを擦りこむことです。乾くまで擦りこもうと呼びかけています。

 ご家庭でも感染症予防の取組の継続をよろしくお願いします!

給食時「黙食」を意識しています!

画像1
画像2
 おいしい給食も始まりました!

 給食時には「お話ししないで食べること」=「黙食」に取り組んでいます。

 毎日の給食献立紹介の映像「給食室からこんにちは」を見た後は,音楽を聞いたり,体育(逆上がりを上手にする秘訣)や英語の映像を見たりと各クラスで工夫しています。

 いろいろと制限もありますが,子どもたちが友達と楽しそうにしている姿を見かけるとほっとします。

 健康あいことば
(1)土日の宿題「       」
(2)ポケットに「       」を
(3)持ってて安心,予備の「      」と「      」

答えは子どもたちに聞いてみてください。

8月27日の給食 ★2学期スタート!★

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが(カレー味)
・切干大根の煮つけ
・黒大豆

◆感想◆
「肉じゃがのじゃがいもがホカホカで,おいしかったです。肉じゃがとごはんがあいました。」(2年)
「肉じゃが(カレー味)はとても温かくて,いやされる感じがしてとてもおいしかったです。切りぼし大根のにつけが甘ずっぱくてとてもおいしかったです。」(3年)
「きりぼしだいこんのにつけのだいこんがシャキシャキしていておいしかったです。これからもずっとおいしい給食を作って下さい!!あしたの給食もたのしみです。」(5年)

今日は先生からのお手紙もポストに入っていました📨
「じゃがいものホクホクする感じがたまらなくおいしかったです。肉じゃがのカレー味が食欲をそそり,思わずご飯にかけてしまいました。切干大根は,シャキシャキとした食感を味わいながら,出汁(だし)の浸透(しんとう)している味つけをたんのうしました。」(〇〇先生)

きのうから2学期がはじまり,今日からは給食もはじまりました!
久しぶりの給食はどうでしたか?おいしく食べることはできましたか?

サービスホールのかざりも変わっています!
まだまだ暑い日が続いていますが,季節は秋に近づいていますね。
食欲の秋,読書の秋,スポーツの秋,,,

スポーツといえば,夏休み中には東京オリンピックが行われました!
たくさんのドラマがうまれましたね。
一生懸命な選手たちの姿に,心を動かされた人も多かったのではないでしょうか。

見本の給食には,オリンピックでメダリストが受け取っていた”ブーケ(はなたば)”の折り紙がのっていました!本物にそっくり!!また当番のときに見てくださいね!

おいしくごはんを食べるには,体を動かしておなかをすかせることも大切です!
おとといからはパラリンピックも始まっています。
今年の夏が,スポーツに関心を持つ良いきっかけになればいいなと思います♪

教職員「手洗い研修会」をしました!

 新型コロナウイルス予防の基本は・・・「手洗い」です。9月の保健指導では,全校児童対象に「手洗いチェック」を実施する予定です。(昨年度も実施済み)

 蛍光剤入りのローションを手に塗付け,いつもと同じ方法で手洗いします。その後,ブラックライトで見てみると・・・洗い残しのあるところが白く光ります。(ローションの成分は保湿剤,安定化剤,蛍光剤で中性の物です。)

 今年度もまずは教職員全員が「手洗いチェック」をしました。大人でも手洗いを完璧にするのはとても難しいものです。

 洗い残しを確認して,手洗いし,ライトで見ることを繰り返しました。何度目かの手洗いの後「合格」と言われた時は,みんなホッとした表情でした。

 伏見南浜小学校の子どもたちは「どんぐりころころ」の歌に合わせて手洗いをがんばっています。洗い残しのあるところをプラスして洗うと,もっともっときれいになるでしょう!
画像1
画像2
画像3

「不安を抱える女性に寄り添った相談事業」京都市

 京都市が行っている「不安を抱える女性に寄り添った相談事業」の一環として,経済的な理由等でお困りの方に,学校の保健室で生理用品をお渡ししています。ご希望の方は個別にお声かけ下さい。(エコバックを持参してください。)

 詳しい内容はHP内の配布文書にありますのでお読みください。また2学期最初には同じプリントを家庭数で配布する予定です。(写真にあるプリント2枚は生理用品配布時にお渡しするものです。)

 困った時には一人で悩まずまずはご相談ください。
画像1
画像2
画像3

★土用の丑の日★

画像1
今日7月28日は「土用の丑の日」です!

土用…カレンダーで季節の始まりとされる立春,立夏,立秋,立冬の直前18日のことをいいます。季節の変わり目のことです。

丑の日…昔は日にちを数えるときに,1,2,3…ではなく,十二支(子,丑,寅,卯…)を使って数えていました。この順で丑が巡ってきた日のことをいいます。

年に4回ある土用の丑の日ですが,夏の土用の丑の日は梅雨も明け,1年の中でちょうど暑さがもっとも厳しくなる時期です。また夏バテで食欲が落ち,体も疲れやすくなってしまいます。

そんな夏の土用の丑の日によく食べられるものが,“うなぎ”です!
むかしから「う」のつくものとして,うなぎが食べられてきました。

うなぎは,ビタミンAやビタミンD,DHAやカルシウムなど体によいとされる栄養がたくさん含まれることで有名です!
また夏バテ解消や疲れの回復以外にも,視力の低下を防いだり,皮膚をじょうぶにする効果なども持ち合わせています!

土用の丑の日は「うなぎを食べる日」というだけでなく,夏バテや夏風邪で体調をくずさないように,昔の人が行ってきた知恵が残っている大切な日です。

ぜひうなぎを食べて,暑い日々をのりきるパワーをつけましょう!!!

伏見南浜だより夏休み(8月)号をアップしました!

 小暑の候,保護者・地域の皆様には,日頃より伏見南浜小学校教育にご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。
 いよいよ7月22日(木)から夏休みを迎えます。 新型コロナウイルスと共存する新しい生活スタイルで迎える2度目の夏となります。そんな中,学校園のプランターでは,今年も,アサガオが次々と色とりどりの花を咲かせています。 
 昨年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業期間が長期間に及んだことから,例年より短い夏休みでしたが,今年度は,祝日移動が夏休みと重なり,例年より少し長めの夏休みとなります。
 夏休みは,自分の好きなこと,苦手なこと,そして新しいことにじっくりと向き合う良い機会です。予定や計画をしっかりと立て,有意義な夏休みにしてほしいと思います。ご家庭でも,子どもたちへの励ましや声かけをよろしくお願い致します。 
 2学期のスタートは,8月25日(水)です。笑顔輝く子どもたちの元気な姿が,また見られることを楽しみにしています。 

 伏見南浜だより8月号をアップしました!下記よりリンクできます。
        ⇓
伏見南浜だより 夏休み(8月)号表
伏見南浜だより 夏休み(8月)号裏

7月21日(水)の給食 1学期最終日!

画像1
画像2
画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・ひじき豆

◆感想◆
「ひじきまめおいしかったです。なつやすみになりますのでたべられないからさみしいです。」(1年)
「一学きのきゅうしょくがおいしかったです。二学きのきゅうしょくもおいしいのたくさんつくってください❤」(2年)
「けいにくとやさいのにつけは,温かくって,具もおいしくてさいこうでした。」(3年)
「けい肉と野菜のにつけは,じゃがいもがホクホクで,じゃがいもにしるがしみこんでいておいしかったです。2学期の給食も楽しみです。」(4年)

今日は1学期さいごの給食でした!
おいしく,味わって食べることはできましたか?
今日からいよいよ夏休みになります。給食は約1か月間お休みです。

今日の給食が終わると,「きゅうしょくが食べられなくなるのがさみしい」「2学期の給食が楽しみ」といった声をたくさん聞くことができて,先生はとてもうれしい気持ちになりました!

暑い日が続き,食欲が落ちがちな時期ですが,食事はみんなの大切なエネルギーです。
3食しっかり食べて,また2学期元気な姿で学校で会いましょう!

すてきな夏休みをすごしてください♪

7月20日(火)の給食

画像1
画像2
◆今日の献立◆
・黒糖コッペパン
・牛乳
・アイルランド風ビーフシチュー
・小松菜のソテー

◆感想◆
「きょうぎゅうにゅうがおいしかったよ。」(1年)
「こくとうコッペパンがフワフワでおいしかったです。」(2年)
「こまつなのソテーのこまつなのシャキシャキというしょっかんがすごくいい音だったです。」(3年)
「アイルランド風ビーフシチューは牛肉のうまみが出た汁がおいしかったです。じっくりにこんだ牛肉はとてもやわらかくておいしかったです。」(6年)

今日は今年行われるオリンピックにちなんで,世界の献立がでました。
アイルランドといって,ヨーロッパにある国の家庭料理,アイリッシュシチューをイメージして作りました。

みんながイメージするシチューとはすこしちがったものではなかったでしょうか。
ルウを使っていないので,透明がかったスープのようでしたね。
味つけは塩コショウメインで,ローリエやバジルを使って香りをつけました。

世界には日本とはまた違ういろいろな料理があります。
調べてみると,おもしろいかもしれません♪

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp