![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566956 |
11月16日(火) コスモス学級 「タブレット学習」![]() ![]() ![]() まず,今日の発表会の写真の中から好きな物を選び出しました。 楽しそうに選んでいた姿が印象的でした。 次に,言葉を書いたり,イラストや写真を飾ったりして素敵なノートを作りました。 11月16日(火) 3年生 「学習発表会」
今日は,3組の学習発表会(保護者参観)でした。
3年生は3時間目だったのですが,1時間目から「緊張するー!」と ドキドキしていた子どもたち。 本番は,ドキドキしながらも,落ち着いて発表ができていました。 保護者の皆さんにもクイズに答えてもらって,嬉しそうな子どもたちでした。 本番を終え,教室に帰ってくると 「あー!緊張したーーー!!!」 とほっとした様子。 お家でぜひ今日の頑張りをほめてあげてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月16日(火) コスモス学級 「学習発表会」![]() ![]() ![]() 昨日から「明日は今までで一番いいダンスをしよう!」と盛り上がり,意気込んで今日を迎えました。 言っていた通り,みんなで気持ちを合わせて,一生懸命にダンスをすることができました。 終わってからは教室で振り返りをしました。 全員が一言ずつ,今日の感想や今までの頑張ったことなどを発表しました。 また,保護者の方々からの感想もたくさん伝えていただきました。 中には,子ども達のパワーが伝わって「元気をもらった!」と言われました。 ご参観,ありがとうございました。 11月16日(火) 理科 「ものの温度と体積」![]() ![]() ![]() 空のペットボトルにふたをして,湯や水の中に入れてみて,気づいたことから問題を見つけた子ども達。 今日は,空気の温度が変わると,空気の体積はどうなるのかを実験をして調べました。 試験管の口に,石鹸水の膜を付け,冷やしたり温めたりすると・・・ 楽しそうに目をキラキラ輝かせて実験し,結果をしっかりまとめることができました。 11月16日(火) 2年生 算数科「三角形と四角形はどこにある?」![]() ![]() 学習に入っています。 「三角形と四角形は普段の生活の中に たくさんある!」という気づきがあったので, タブレットを使って,探してみました! 「テレビは四角形だ!」 「3本の直線に囲まれている形だから…。」 たくさん見つけることが出来ました。 11月15日(火) 5年生 「学習発表会」
「人を楽しませる職業」「命を守る職業」「動物に関わる職業」「物を作る職業」などいくつかのグループに分かれ,それぞれの職業の仕事内容や,その職業に就くために必要なことを調べ,発表しました。
発表の仕方は,ペープサートで劇のようにして紹介したり,タブレットを使って作ったパワーポイントで紹介したり,動画に撮って紹介したりと,グループによって様々でした。 おうちの人たちの前で発表するのは緊張したようでしたが,これまで学習してきたことを伝えようと一生懸命頑張っていました。 見てくださった方々から頂いた感想は,またゆっくり子どもたちと読んでふりかえり,次の学習へと生かしていきたいと思います。 お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月15日(火) 5年生 理科「もののとけ方」
【水溶液にとけている食塩やミョウバンをとり出すことはできるのだろうか。】
という学習問題を解決するために,食塩やミョウバンの水溶液を蒸発させたり,氷水で冷やしたりして調べました。 理科室での実験も慣れてきて,準備もテキパキ素早くできる子どもたち。 カセットコンロに火をつけたり,駒込ピペットで水溶液を蒸発皿に移したりする作業も班のメンバーと協力しながら安全に進めていました。 水溶液に溶けて見えなくなったはずの,食塩やミョウバンが出てくると, 「うわぁ出てきた!」 と子どもたちから驚きの声が。 この単元を通して,水にとける食塩やミョウバンの量は,水の量や温度によってちがうことや,とけているものを取り出すこともできることに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 11月月15日(月) コスモス学級 「松陽ふしぎ発見」
地域の公共施設見学,2回目は「消防署見学」です。
西京消防署へ行ってお話を聞いたり,消防の自動車を見せてもらったりしました。 ポンプ車を見せてもらっている途中にサイレンが鳴り, 「出動!出動!」 消防士たちが出動される様子を実際に見ることとなりました。 あまりの速さに,みんなびっくりしました。 「いつもありがとうございます」という感謝の気持ちが一層深くなりました。 ![]() ![]() ![]() 11月15日(月) 4年生 図画工作科 「ほって すって 見つけて」![]() ![]() ![]() 怪我をしないように気を付けながら,一刀一刀心を込めて彫り進めています。 だんだん顔の面彫が完成に近づいてきました。 インクを付けて刷りあがるのが楽しみです。 11月15日(月) 4年生 「2組学習発表会」![]() ![]() ![]() 「練習してきた分,堂々と発表しよう」というめあてで 本番を迎えました。 いつもより緊張気味の子どもたちでしたが, 教室に戻ると, 「緊張したけど,たくさん来てくれたからよかった。」 「拍手してくれてうれしかった。」など, ほっとした顔で,充実感いっぱいの様子でした。 お忙しい中,ご参観ありがとうございました。 |
|