【6年】じょうぶな骨をつくろう!
栄養教諭の井上先生に「じょうぶな骨をつくるためにできることを考えよう」という内容で食の指導を行ってもらいました。
1日に必要なカルシウムの量を知り,給食ではどれくらいのカルシウムがとれるのかを学びました。
今日の給食では,とうふの四川風に1番カルシウムが含まれていました!
大豆パワーはすごいですね☆
これからもしっかりと給食を食べ,じょうぶな骨や体をつくっていってほしいです!
【6年(2021)】 2021-11-17 07:37 up!
【4年】能楽教室
9日(火)に,能楽教室が行われました。校区にお住まいの能楽師,吉浪壽晃様から実演や体験を交えながら能楽について教えてもらいました。この取組を通して日本の伝統文化への関心を深めてほしいと思います。
【4年(2021)】 2021-11-15 07:37 up!
【4組】 算数 お店屋さん
自立活動の時間に,ワークスタディの学習でたくさんの品物を作ってきました。手順書を見て作成することや,できたら報告することなどを目標に,クリスマスの飾りを作りました。
算数の時間に,お店屋さんごっこをして,お金の支払いやおつりの計算の学習もしてきました。今日は授業参観日で,お家の人にも頑張りを見ていただくことができて良かったです。楽しくお店屋さんができて,満足気な表情の子どもたちでした。
【4組(2021)】 2021-11-12 18:12 up!
すごろく作り(2年)
図画工作科の学習で,すごろく作りをしています。すごろくのテーマを決めてオリジナルすごろくを作っています。どんなすごろくが出来上がるかが楽しみです!
【2年(2021)】 2021-11-12 16:27 up!
【6年】My best memory!
今日は行事カードとしたことカードを使って,カードマッチングを行いました。
繰り返し行うことで,sang,saw,played など,過去の出来事をより詳しく伝える表現ができるようになっています☆
【6年(2021)】 2021-11-10 20:04 up!
【6年】相手が分かるように説明しよう!
算数の学習では,「比例と反比例」の内容を学んでいます。
子ども達は,表・式・グラフを活用し「なぜ比例といえるのか」「なぜ反比例といえるのか」ということを説明し合っています。
自分が選んだ方法で,相手に分かるように書いた部分を示しながら説明する姿があり,聞いている友達にとって分かりやすい説明になっています☆
【6年(2021)】 2021-11-10 20:04 up!
食の学習
本日は,「かむことについて」の学習しました。
「なぜかむの?」という問いに対し,自分の経験をもとに考えることができました。
かむことの良さを知り,今日の給食では,いつも以上によく噛むことを意識しながら食べました。
【4年(2021)】 2021-11-10 20:03 up!
【4組】 学活 なかよしの日
学活の時間になかよしの日のふりかえりをしました。年度始めに決めた学級の人権目標を,表を使って振り返りました。「友だちを大切にしよう」という目標を,具体的な行動で考え,自分たちができていることとできていないことについて,話し合いました。自分たちにできることとして,「ゆずる」「困らせない」「なぐさめる」などを挙げていました。それをどんな場面でするのかを考えたことで,より生活の中で意識できるようにしてほしいと思います。
【4組(2021)】 2021-11-10 20:03 up!
もっともっとまちたんけん(2年)
町探検に行き,春と秋で変わったところを見つけました。「葉っぱの色が変わっている。」や「虫があまりいないな。」など春と秋の町の変化に気付くことができました。
【2年(2021)】 2021-11-09 20:26 up!
はさみアート(2年)
図画工作科の学習で,紙をはさみで自由に切り,切った形が何に見えるかを考えて,作品を作りました。作品を友達と交流し,「たしかにそう見える!」や「こんなふうにも見える!」など楽しんで取り組むことができました。
【2年(2021)】 2021-11-09 20:26 up!